城峯山林道湧水群(仮題)
秩父郡皆野町立沢
吉田町と皆野町を分ける沢に沿って城峯山への林道「城峯線」が延びている。林道は皆野町上日野沢から城峯山ほ経て神泉村へ至っている。湧水は、城峯山から流れる清流の中にある。(地図参照)
林道沿いにそれらの湧水を引いた水場があり、ビニール管で引かれた水場には水汲みのポリタン族の姿も見られる。さらに道路脇の石垣と、そのすき間からは大量の湧水が見られ、この付近一帯は湧水地帯であることがわかる。これらの湧水は土地の簡易水道の上水道としても使用され、コンクリートの水槽を溢れた水が、沢に流れ出ている。この水が汲みやすいかも知れない。いずれにしてもこれまで埼玉県の湧水の中で、最も自然の湧水景観に溢れた水で、私は好感が持てた。
清流の脇にある流れは山からの湧水で、パイプで引かれた水が引かれている。ここが汲みやすい水ということになろうか。この日もポリタン族の水汲みが見られた。
あたりの水も見ものです。
この付近を流れる荒川の水源近い清流は清冽で、小さな滝を作り、清流の景観をかもし出している。道路脇の石垣、地面の割れ目から水が噴出しているサマは壮観でもある。簡易水道の水槽からの余剰水。これが一番汲むに適した水ではなかろうか。別の沢の城峯城址あたりからの流も杉林のからの湧水だ。
■城峯山のこと
関東百名山のひとつ、城峯山(1037.7m)の山名の由来は「丈峯」、「ひときわ抜きんでた山」から生じたと思われる。さざ波のごとく低く連なる北秩父の山並みの中にあってはひときわ大きく聳える山である。また、状峯山はあの「秩父事件」にも深くかかわっている。明治17年11月1日の夜明け前の深夜、城峯山中より発せられた数発の銃声が谷々に点在する集落に響き渡った。予定通りの蜂起を告げる銃声であった。武装した農民たちは霜柱を踏んで続々と集合場所の下吉田の椋神社へと向かった。全国を震撼させた秩父事件の勃発である。秩父事件は日本の資本主義勃興期にその犠牲となった山村の貧しい人々が自由民権思想で武装して起こした革命的争乱である。城峯山の山懐に点在する集落が主役であった。しかし、革命の夢は数日で破れる。
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved