参考文献「岐阜の名水」(岐阜県発行)
Photograph | 岐阜県の湧水、水環境 |
宗祇水・名水百選 八幡町 宗祇水の名の由来は、連歌の宗匠として知られた飯尾宗祇が文明年間この泉のほとりに草庵を結んで、この清水を愛用したところから名付けられたもの。郡上八幡は長良川中流域の水の町。町内を用水が流れ、湧水を満たす水舟が潤いを与えてくれる。 |
|
長良川源流の湧水 郡上市高鷲町 蛭ヶ野高原近くのある長良川源流域「夫婦滝」へ行く途中にある小さい岩清水。長良川の源流には違いない。水量は少ないが飲んでみて美味しい水。 |
|
分水嶺公園 郡上市蛭ヶ野 日本海に注ぐ庄川と太平洋への長良川との分水嶺。正式には両河川とも源流ではないが、かって山からの湧水を農業用水路を引いた水路だというものが、たまたま両方に流れたのを見た当時の人が分水を唱えたと言う。 |
|
北濃駅転車台の湧水(仮称) 郡上市白鳥地区 長良川鉄道の終点北濃駅構内にある機関車の向きを変える転車台のピットに注ぐ湧水。ビット内には水路があり、ここから農業用水などに利用されている。珍風景の湧水だ。 |
|
奥飛騨の里の清水 上宝村 奥飛騨温泉郷、平湯温泉にある飛騨三大名瀑のひとつに数えられる 平湯大滝。滝の巾が 6 m、落差 64m、ほぼ垂直の大断層から水飛沫が上がっている。その近くの集落に伏流水の湧水を引いた水場があり、水舟に清水が溢れている。 |
|
麝香清水 小坂町 小坂町の北部、国道41号線沿いの門坂地区にあるドライブインに隣接して湧いている清水。昔から高山と美濃太田や中津川を結ぶ益田街道にあるこの麝香谷では、何ともいえぬ芳香が泉から漂っていて、行き交う旅人たちがその泉で喉を潤しながら旅を続けたと言われている。町の少女の「麝香清水」を守ろう・・という運動で、保全が進められている。 |
|
お姥様の水 根尾村 薄墨桜の根尾村の氏神姥ノ神神社境内南斜面から、こんこんと湧き出る水。 昔から、この湧き水には言い伝えがあり、継体天皇(26代)に仕えたお姥様がお産につかった水ということから、いつからともなく「お姥様の水」とか「安産の水」などと呼ばれるようになり、今でもこの伝説を信じてか、妊婦が人知れずこの水を汲みに来るという。 |
|
最茶名の延命水 本巣町 地域の簡易水道施設があり、源泉はその施設内にあり、オーバーフローした水が水路を流れているようだ。濃尾地震の際の断層破砕帯に沿って湧き出るという。 |
|
天王水 萩原町 JR高山本線の傍らに、滾々と湧き出る泉。この湧き水は、長和元年(1012年)に、牛頭天皇を祭神とする天王社が当地に祭られ、その一角にあったことからこの名があるといわれる。近年になって整備され小公園になっている。 |
|
桂水(けいすい) 美山町 美山町谷合にあり、岩肌奥深くより湧き出る清澄な伏流水。文和5年(1356年)、善導寺開山智通菩薩が当地へこられ、その夜、菩薩、兼牧両人の夢に、唐朝浄土教の高祖善導大師が現れ、そのお告げにより、山中に善導大師の石像が発見され、その跡から水が湧き出たと伝えられている。今も霊水として親しまれている。 |
|
お宮の清水 武儀町 温井地区の白髭神社境内の一角にこんこんと湧き出る清水で、湧き水は年中を通じてほとんど温度差がないため、冬でも暖かく感じられるので、暖かい井戸ということからこの地が温井と名付けられたとも伝えられる。湧水は境内から水路を伝って里を潤している。 |
|
一呑清水・唄清水 御嵩町 旧中山道「謡坂」の地にある一呑の清水は、中山道を往来する旅人の喉をいやしたといわれている。文久元年、降嫁した皇女和宮が賞味し称えたと言われ茶の湯にしたという。千村平右衛門源征重(五歩)が「馬子唄の響きに波たつ 清水かな」と唄ったことから”唄清水”とも言われ清水の傍に句碑がある。 |
|
太刀清水 大和町 「み仏に手向けの閼伽(あか)も水無月の神に祈りてくるす野の里」 嘉吉元年(1441年)この地方は大干ばつに見舞われたとき、妙見宮の神主の娘千代は、この歌を一首詠んでお祈りしたところ清水が湧き出し、住民を救ったという伝説がある。別名「千代清水」。また、篠脇城の木戸口にあたるので「木戸口清水」とも呼ばれいる。 |
|
西行ゆかりの水 恵那市 恵那地方には、放浪の歌人西行法師(佐藤義清)にまつわる史跡が数多くあり、その中で水にちなんだ史跡としては西行硯水と杉山の清水があり、西行硯水は、西行が「道の辺に清水流るる柳かげしばしとてこそ立ち留りつれ」と詠んだといわれ、その時墨をするのに使った水とされている。 |
|
強清水 中津川市 中央アルプス最南端に位置する恵那山系富士見台山麓の標高1,100m付近に湧き出る冷たい清涼な水。美濃路と信濃路を結んだ東山道を旅した人々は、難所中の難所といわれた神坂峠を越える際、この場所で一息入れると共にこの水で喉を潤して気力を養ったといわれている。 |
|
線路端の湧水 大垣市 湧水の名がないので、仮にそう呼んでいる。荒尾地区の東海道本線に近い田園に湧出する大垣の貴重な自然湧水。泉にはハリヨが生息して地元の人たちが保護している。写真の走る列車はブルートレイン「さくら」 |
|
清水川・しょうずかわ 久瀬村 揖斐路の日坂下村の「八草峠」に向かう街道沿いに水量豊かに湧き出る。「しょうず」は方言で泉をいい、北陸では今も使われ日坂下村では「しょうど」「しょど」と変化して、地名としても残されているという。古生層の粘板岩や砂岩からなる「おし洞」から押し出した堆積物の下を、深く潜って湧き出す水といわれ、年中14℃前後の水温を保っている。 |
|
加賀野八幡井戸 大垣市 水都といわれた大垣には多くの自噴水があったが、今ではここ加賀野八幡神社の井戸が残るだけ。深さ136メートル、口径150ミリメートルの井戸から水温約14度、1分間に約400リットルの良質な地下水がこんこんと湧き出ている。連日、水汲みで賑わっている。 |
|
大垣市内の自噴水(井戸)群 大垣市 水都と呼ばれる大垣市内にはかつて多くの自噴井戸があったが、それら消滅した井戸を復活して水都の保全に努めている。神社の境内、小公園などに自噴井戸が見られる。 大垣市内の自噴井戸紹介 |
|
西之川のハリヨ生息公園 大垣市 大垣市北部、西之川町はかつて自噴水が豊富な土地だった。今は西之川地区に残る貴重な自然湧水だが、水量低下と共にポンプ動力によって揚水している水と、自然湧水とが泉を潤し、ハリヨが生息する公演となっている。この地方では湧水池のことを「河間・がま」と呼ぶ。 |
|
曽根城跡の湧水池 大垣市 春日の局ゆかりの曽根城跡の公園にある湧水池で水都といわれる大垣に残る貴重な湧水。ハリヨの生息地としても保全保護されている。 |
|
喜八河戸 藤橋村 陰陽師、安部清明が諸国巡遊の途中、当村の住人喜八の家に宿した折、湧き出る清水の効力を褒め称えた。この清水は単に生活用水にとどまらず「薬効のある水」としても知られており、この水を万病に効く不思議な水として、飲用している人も多いという。 |
|
東横山の清水 藤橋村 揖斐川上流の藤橋村の入り口に当たる集落にある清水。背後の東横山からの湧水と思われてる。素朴な雰囲気の清水で、隣接して村のいわれを明記した石碑と、地蔵が建っている。 |
|
二条関白蘇生の泉 揖斐川町 揖斐川町瑞巌寺地区の湧水。その昔病に苦しんでいた二條関白良基の夢枕に乙女が現れ,水を差し出したという.その後水の後を探させたところこの湧泉が見つかったと伝えられる。ネーミングの良さか多くのポリタン族が訪れている。 |
|
垂井の泉 垂井町 県指定の天然記念物である大ケヤキの根本から湧出し、「垂井」の地名の起こりとされている。近隣の住民たちに親しまれる泉であり、奥の細道の終焉を前にして、芭蕉も「葱白く 洗いあげたる 寒さかな」という一句をのこしている。 |
|
表佐の湯壷・自噴井戸群 垂井町 垂井町表佐の集落内に湧出する。相川扇状地先端の部分から湧出し水量は多い。湧出した水は表佐川となり付近の農業用水、生活水などに利用されている。ハリヨが生息し垂井町指定の天然記念物に選定。 |
|
玉倉部の泉 関ヶ原町 関ヶ原の鍾乳洞から湧き出る水で、鍾乳洞入り口近くに泉がある。洞からの水は、入り口の蛇口に引かれ自由に利用できる。石灰層を伝って湧出するコクのある冷たい水だ。日本武尊の病を癒したという伝説が残る。 |
|
菊水泉・名水百選 養老町 孝子伝説が伝わる清水で、孝行息子が老父にこの水を飲ませたところ、大変喜び、すっかり若々しくなったといい、元正天皇が「老を養う若返りの水」と呼び、年号を養老と改めたとか。かすかに炭酸の味がする。 |
|
ハリヨのいる清水池 海津市 海津町と養老町の境付近、津屋集落の津屋川辺に湧出する清水で、養老山系からの湧水と思われる。水量豊富で、池にはハリヨが生息し手厚く保護されている。NHKテレビでも紹介された湧水。 |
|
津屋の清水(仮称) 海津市 津屋集落の外れの交差点に湧出する清水。石段があり古くから地元の生活の水であつたことが伺い知れる。 |
全国湧水contents
contents
home
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved