(C)Minami Masatoki

東京23区内の湧水
東京23区以外の都市部・島部の湧水

Photograhp             東京都23区内の湧水、水環境
                 清正の井
                  渋谷区

 明治神宮御苑内の小さな谷というより窪地に湧出する水。かつて加藤清正の屋敷跡だったところからこの名がある。この水は深い明治神宮の森で涵養された水で、大都会の自然湧水は世界でも珍しい存在。湧出した水はかつては渋谷川の源流のひとつだったが、今は菖蒲園に流れている。
               目黒不動の瀧御神水
                   目黒区

 1200年の歴史を刻む「泰叡山瀧泉寺」。つまり目黒不動尊の境内に絶えることなく湧きつづける清水。慈覚大師の独鈷の先から湧出したという言い伝えがあり,現在でも水量豊富で境内の手水舎などに引かれている。なお、近くの台地にも小規模な湧水が見られる。.
羅漢寺川跡の湧水
目黒区

羅漢寺川水路跡の崖より湧出した水をパイプを通して出している。路地裏に湧出する穴場的湧き水だ。水量は多い。(2007年7月)
三折坂の湧水
目黒区

かつては邸宅の池から湧出していたが、現在はマンションの敷地内に湧き出た水を集水し玄関前の親水施設に流れを作っている。湧水は目黒区の災害用水になっている。
ケンネル田圃の湧水(仮称・駒場緑地)
目黒区

駒場東大前には水田がある。それも段丘の谷あいからの
湧き水を利用した水田である。湧水池にはまだ湧水が見られ、水田に注いでいる。澁谷から電車で数分のところに、東京の大自然がある。
                  東大駒場教養学部の湧水
                          目黒区

東大駒場教養学部の構内からの湧水と思われる。駅前の校内入口にある水路は、ひところに比べればきれいになっている。湧水量も多くせせらぎを形成しているほどだ。はたしてこれは自然湧水なのか?、と疑問を持つが、本物だと思う。

                   東山貝塚公園の湧水
                         目黒区

 古代の生活に水は湧水は欠かせなかった。この崖下からの湧水も古代人の生活水になっていたのであろう。その意味では悠久の歴史を秘めて湧出している水である。我々の代で消滅するようなことはあってはならぬ。
                  烏森神社の「烏森泉」
                        目黒区

中目黒の鎮守「烏森神社」の境内にある湧水。稲荷の狐の口から湧き出しているが、枯渇している場合が多い。2007年9月16日に確認したところ湧水が見られた。

                     白瀧権現水
                          中野区

 かつてこの地は水垢離の信仰の場で自然湧水が存在していたという。ところが昭和60年大悲殿建立の際,地下から昔の井戸を発見し、湧水の存在が確認され名水が復活した。

赤羽自然観察公園の湧水
北区


東京の名湧水57選のひとつで、ここもかつては自衛隊の駐屯地だったところだ。湧水口は立入り禁止だが水量は多い。自衛隊という施設が湧水をこれまで守ってきたのかも知れない。
名主の滝
北区

かつては、北区の湧水を代表する名所だったが、湧水量は少なくポンプアップした地下水を出している。湧水をテーマにした和庭園で自噴井戸のレプリカもある。
                    名無さくら緑地の湧水
                          北区

旧石神井川の流れに沿った崖線からの湧水。関東ロームと粘土層からの湧水が、まるで「湧水の模型」のように見られる。湧水量は染み出す程度だが、その光景は感動的な眺めだ。
                     名無もみじ緑地の湧水
                           北区

石神井川の河川敷からの湧水。一見、大量の湧水のように思われるが、これが自然湧水か、川の循環水かは不明。資料によると湧水は健在という。河川敷まで降りられる。
荒澤不動の清水(仮称)
北区

東北本線東十条から徒歩2分の西音寺のがけ下にある不動尊の湧水。かつては赤羽寄りの平和橋下にあったそうだが、鉄道敷設の際にこの地に移されたという。かつては水垢離などに使われてた信仰の水。今も湧水は健在。
地蔵坂の湧水(仮称)
北区

東北本線東十条駅南口の地蔵坂を線路近くの道に降りると、住宅の隙間に水量豊かに湧いている。自然湧水と思われるが仔細は未取材で不明。
                   赤塚不動滝
                    板橋区

大山参りなどの前の水垢離に使われた信仰の湧水による滝。今も当時の風情を残しているがね水量は微々たるもの。東京都名湧水57選のひとつ。
                    古香井
                    文京区

「椿山荘」の庭園に古くからある井戸。秩父古生層からの水が湧出するといわれている。関東大震災では被災者への「命の水」となった。近くに寄れず、水も利用できない。
                 関口芭蕉庵の湧水
                     文京区

湧き水は15bの崖下から湧出して、石の鉢に注いでいる。水量は少ないが年間を通して変化がないという。東京の名水に選定されている。
2011.5.14New
「鶯坂」下の湧水
(仮名)
文京区

文学愛好者によって発案された「昭和の坂名」として名付けられたが、山城の国「久世の鶯坂」にちなみ三芳達治、佐藤春夫らによって命名されたとも言われている。
良い雰囲気の坂道で、その崖下から少量の清水が湧いている。

 喜多見不動の滝
 世田谷区

 武蔵野台地の崖から湧出する水で、水量豊かに滝となっておちる。かつては滝修行の地であったという。境内の手水舎に湧水の一部が引かれている。
            三ツ池神明の森の湧水
                 世田谷区

 高級住宅街「成城」は段丘上の街で、そのがけ下付近は森が存在して豊かな自然が保護されている。段丘崖からは多くの湧水が見られる。この三ツ池の森は人の立ち入りを禁じ徹底的な保護を行っている。湧水には近づけないから、フェンスの外から観察するだけだが、それでもその自然の営みに感心するはずだ。
             等々力渓谷の湧水
                世田谷区

23区内唯一の「渓谷」で、見事なまでの自然が現存する。谷の左右の崖からは多くの湧水が見られ、ここが都内とはとても思えない。瀧不動は滝行の信者の姿も見られ、水場では水汲みの人も見られる。
武者小路実篤の旧宅の湧水
世田谷区

実篤は昭和30年、70歳のときこの地に居を構えた。「水のある場所に住みたい」という願いが叶ったものだ。邸内から湧出した水は、斜面を滝となって流れる。

岡本静嘉堂緑地の湧水
世田谷区

国分寺崖線からの湧水があちこちから湧き出ている。雑木林の湧水の流をたどると「自噴水」がその源だった。はたして本物かレプリカかはわからないが、本物だとしたらたいした水量だ。
             帝釈天のご神水
                 葛飾区

 帝釈天の創建にかかわる水で、上人のお告げによる「松の根元に湧き水がある」という通りに、そこに庵を建てたのが帝釈天の創建という。現在でも湧出量豊富な水であり,汲む人が後を絶たない。映画「男はつらいよ」の寅さんのセリフ「帝釈天で産湯を使い…」とはこの水のことか・・。
              稲荷山公園の湧水
                  練馬区

 大泉地区には湧水が多く存在するが、この池がその代表的なもので、成増台の裾野に湧く水。近くは住宅地ながら自然は良く保存されている。湧出量は多く池から溢れた水が水路を作っている。その光景はとても都内の風景とは思えない。
                清水山憩いの森湧水
                     練馬区

 清水山公園は,雑木林の中で涵養された湧水が小さな池を潤している。しっかりと自然保護がなされ、春にはカタクリの花が咲き、その保全地区としても知られる。
八ツ釜憩いの森湧水
練馬区

びくに公園内にある湧水池で、東京外環自動車道大泉ジャンクションのそばにあるが自然豊か。水量が多い季節には砂を舞い上げて湧き出る湧水が見られる。り、
                   大泉井頭公園・白子川源流湧水
                              練馬区

大泉井頭公園が白子川の源流部となり、その湧水が白子川の水源になっている。ここからの下流にも護岸から水が湧き出ているのが確認できる。
                 柳の井戸
                     港区
 
 麻布、それも六本木にほど近い都心に自然湧水が残っているのである。開国時、アメリカ領事館が設置された善福寺の参道に湧出する井戸である。麻布の丘陵地帯にはかつて湧水が点在していたが、今は数が少ないなかで、この井戸は奇跡的に水を溢れさせている。空襲時には命の水としても使われた経緯がある。
                  弁慶鏡ヶ井戸
                    台東区

 上野不忍池にも近い段丘の崖の下にある井戸。今では手押しポンプにより地下水が汲み上げられている。その昔、義経と弁慶の一行が奥州に向かう途中に見つけてその喉を潤したという伝説が伝わる。 
                中目黒八幡の水
                     目黒区

 山手通りと駒沢通りの交差点近くの鎮守「中目黒八幡神社」境内にある神水で、ポンプアップにより手水舎に注がれている。清冽な水として水汲みも多く、近年は一部心ない者の水汲みマナーが問題になっている。
                 大井の水神
                    品川区

 昭和50年ころまでは湧泉だったといわれ、地元では「柳の清水」とも呼ばれてきた。歯痛を止める薬効があると信じられてきた信仰の水。現在はポンプアップにより境内の井戸に溢れている。
                大森貝塚下の湧水(仮称)
                       品川区南大井

東海道本線(京浜東北線)が地形の高低の境となっている.これらの線路をくぐる地下道の入口わきにしみ出る水があり、都内中心部としては水量も豊富。かつて大森貝塚の古代人の生活水では・・と思いを馳せる。,
              氷川神社の懸水
                    品川区

 荏原台地からの湧水で、300年以上前にはすでにこの湧水の存在があったという。かつては「氷川の滝」ともいわれ、滝行などにも使われたというが、今は水量も少ない。
                 大蔵団地の湧水
                   世田谷区

 公社大蔵団地近くの国分寺崖線からの湧水で、おそらく都内23区内では等々力渓谷に次いでの湧水量と推察される。あたりは森に囲まれ自然豊かな地で、昭和20年代には黒澤明監督の「七人の侍」のロケに使われたという。
                       大蔵総合運動場の湧水
                            世田谷区

公社大蔵団地近くの国分寺崖線からは大量の水が湧き出ている。そのひとつが深い森「砧緑地」の森からの湧水で、洗い場に注がれている。洗い場からせせらぎが流れ仙川に注いでいる。
               林野庁住宅の湧水
                   世田谷区

 世田谷区の武蔵野台地の湧水のひとつで、こんもりとした森からの湧水で水量豊かに湧き出て小さな泉を形成している。しっかりと保全されている湧水。
                 遅野井
                   杉並区

 善福寺池の水源だった湧水だが、現在は地下水をポンプアップした水が溢れ、池に注いでいる。遅野井のいわれは水に困った源頼朝が弁財天に祈願した湧水といわれている。ここから汲み上げられる地下水は水道水源にもなっている。このおいしい水の恩恵にあずかられるのはこの近所だけという。
原寺分橋下の湧水
杉並区

善福寺川、三面張りコンクリート河川の川床からコンクリートを突き破って大量の湧き水が溢れている。

大宮神社のご神水「波動水」
杉並区

西永福駅から5分、大宮神社の参道にある多摩清水の社にある汲み上げ水で、時間給水でふる舞われている。崖下の善福寺川御供米橋下流とほぼ同じ水流の地下水と思われる。

                善福寺川御供米橋下流
                     杉並区

 大宮神社の崖下付近を流れる善福寺川の岸の崖下から湧出する水で、いたるところから水量豊に湧いている。東京の名湧水57選のひとつだが、湧水の風景は殺風景なもの。橋の上か対岸から眺めるだけの湧水だ。
               おとめ山公園の湧水
                   新宿区

 貴重な都心の湧水である。江戸時代は「御禁止山」「御留山」といわれ、木々の伐採が禁止されていたという。急な斜面があり、その崖下から、まだまだ湧水が見られ、しっかりと保全されていることもあり、水量は思った以上に多い。
                清水窪弁財天湧水
                    大田区

 かつては千束池の水源の一つでその豊富な流出量で池を潤していたが、付近の宅地化、都市化で有水量は減り、現在ではほとんど自然湧水は見られなくなった。そこで地下水を汲み上げて公園内の水路を流れ、かつての風景を再現している。
                   田園調布・多摩川園ラケット公園跡地の湧水
                                  大田区

東急東横線の多摩川駅ホームからよく見える濃い緑と崖線を覆うその森に、二ヶ所の湧水がある。湧水の近くには人工の滝があり湧水池と、せせらぎがある。写真は第二湧水。水量が変化する。
                      田園調布・多摩川園ラケット公園跡地の湧水
                                  大田区

第一湧水で、見た限りでは水量は安定して清冽な印象だ。湧水池からせせらぎを作っている。
                      六郷用水の湧水
                                大田区

多摩川から狛江市で取水された六郷用水は、江戸に幕府を開いた徳川家康が掘削を命じ、以後400年の長きに渡って六郷水門まで23kmを周辺を潤して今も流れている。その用水沿いにある貴重な湧水。水量は少ないが枯れることはない。
                      六郷用水沿い洗い場跡の湧水
                                 大田区

六郷用水ぞいにある,湧水をいかした風情ある洗い場。あづま屋風の屋根がかけられている。源流、水量は不明で時々、用水にゴミが浮いていることもある。
2011.5.10New
東調布公園の湧水
大田区


呑川の源流のひとつで、公園内の丘からかすかに湧出している。
公園内には親水施設が併設されている。

2011.5.10New
山王厳島神社「弁天池」
大田区

山王の丘陵地帯の湧水で、厳島神社の境内から湧き出る。
植物公園に2カ所の湧水が見られ、ひとつは水神様が祀られている。
                 小日向「観音水」
                    文京区

 地下鉄丸の内線茗荷谷駅にも近い、その名の通り小日向の谷あいに位置する「伝明寺」から湧出する水。江戸時代にはミョウガを生産する農家があったといわれている。江戸時代は「清水谷」といわれ、当時から近年まで湧水が見られたが、現在はほとんど自然湧水はなくなり、清水を見る機会は少なくなった。
東京23区以外の都市部・島部の湧水
全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved