これまでに新聞、雑誌などのメディアに執筆した「水」のエッセイを再録しています。
霊場のご神水 |
|
今川水源 |
彦山駅を訪れるのは30年以上ぶりである。出羽の羽黒山、大和の大峰山と並んで日本三大霊場といわれてきた英彦山の玄関口にあたる駅だけに、寺社風建築の特徴ある駅である。駅から車で参道の入口まで行き、そこから険しい石段を奉幣殿まで登る。半端な石段ではなく、汗をかきかき息を切らせて一段一段踏みしめる。行き交う参拝者とも思わず激励の声をかけてしまうほどで、すでに英彦山登山は始まっている。苦労して登った本殿の奉幣殿に隣接して「ご神水」があり、その一杯の清水の味は格別であった。 ご神水は、滝のように山腹から岩を伝って流れ、一部が竜頭口から流れ参拝者や登山者に振舞われている。その水量を見ると英彦山は、意外に水を育む山だった・・、ということを思った次第である。 ■豊前坊の今川水源 参道の途中の別所から山腹を回りこんで進むと豊前坊に行くと、そこには数箇所の湧水があり、そのひとつにはポリタンク持参の観光客がせっせと水を汲んでいた。豊前坊は明治初年の神仏分離令で、かつての豊前坊は「高住神社」となったが、参道から湧出する「獅子の口・今川水源」は、昔と変わらず山腹から岩清水を湧出している。今川は流長31.6`で豊前平野を潤し、行橋付近で豊前海に注ぐ。この清水はまさにその源流である。 「続日本百名山」(朝日新聞社刊)連載から |
味真野のお清水(おしょうず)を訪ねて。 福井県武生市 |
|
「味真野」やさしい響きを持ち、どこかに悠久の歴史を秘めた優美な地名である。私は小学校時代の遠足で、この地の巨刹を訪れたことを今でもはっきりと記憶している。それは寺と共に味真野に多く点在する「お清水」といわれる湧水群がとりわけ印象に残っていたのだ。 池の底から砂を舞い上げて怪しく湧き出る清水の数々に私は驚き、思わず池のほとりに呆然とたたずんだことをはっきり覚えている。久しぶりに味真野を訪れて、子供心の記憶をたどって味真野の「お清水」を巡ってみたが、残念ながら子供の頃の記憶の湧水は、現存していなかった。あれは幻だったのであろうか・・。しかし、味真野の湧水群はすばらしい水環境であった。清水頭の若水不動尊の清水は、名水百選の大野市の「お清水」や、集落中に湧水が点在する秋田県六郷町の名水百選「六郷湧水群」に負けずとも劣らない湧水であった。とりわけ味真野の湧水には生活感が色濃く残っていたことがうれしかった。 泉の出口の水路で洗濯をする主婦たちの姿に、私が幼い頃武生市内の「お清水」で見た光景がよみがえってきた。上流で洗濯する人は下流の人を思いやりながら洗い、世間話に花を咲かせていた。これこそ「井戸端会議」といわれるものであろう。この土地の人たちは湧水を親しみを込めて「おしょうずさん」と呼ぶ。私もまた子供の頃の遊び場だった「おしょうずさん」と親しんできた。私のライフワークにもなってきた全国の湧水・名水巡りの旅の原点は、今思えばここ味真野にあったのである。「福井新聞・日曜版「おとな日」連載第一回より」 |
豊科運動公園の湧水 |
|
穂高、豊科地区には多くの湧水群があり、それを総称して「安曇野わさび田湧水群」と呼んでいる。これは環境庁(当時)「名水百選」の選定時の名称でもある。だが、それら湧水群の多くはなかなか湧出口が特定できず、ほとんどがわさび田付近から滲み出るように湧き出し、わさび田を潤している。そのためか、これらの湧水に直接手を触れたり飲んだりできる親水施設が、規模の割に少ない、というのが私のこれまでの印象であった。 そのような不満を豊科町のあるガソリンスタンドの店員に漏らしたところ、「それじゃ、豊科運動公園の横にある「いこいの池」に行きなさい。すごい湧き水だから」と勧められた。場所は、穂高町と豊科町のほぼ町境にある親水公園で、遠くに北アルプス連山を眺めるロケーションのよい所にあった。 初夏に訪れたときには、リラの花が泉のほとりに白い花を咲かせて水面に映えていた。湧出口はグラウンドのほぼ真下にあり、大量の地下水が一気に溢れ出ている、わさび田湧水群のなかでは特異な湧水だった。 湧き出した水はいこいの池に流れ、それが豊科地区のわさび田を潤している。ここの公園には近くの中学校の生徒たちが時々写生にやってくる。思い思いの場所で湧水風景を描いているのだが、屋外授業ということもあり、やがて絵はそっちのけで池のほとりで戯れる生徒も見られ、おふざけが過ぎてか女子生徒が池に転落した。よほど池の水が冷たかったのか、落ちた女の子はその場で泣き始めた。私も子供の頃、湧水で遊びそのまま小川に落ちた経験をしたが、当時の男の子も女の子も強かった。濡れた衣服を乾かしパンツ一枚になり、そのまま清流で水遊びをした。泣いて教師の車で帰宅してゆく生徒の後ろ姿を見ながら、私は子供の頃の故郷の湧水風景を思い出していた。 「続日本百名山」(朝日新聞社刊)連載第3回から |
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved