これまで各マスメディアで発表した紀行文を毎月連載の形で再録しています。
11月号
「アトムの父」の旅
写真と文・南正時
(日本アニメーション協会会員)
福井新聞・日曜版「おとな日」連載から再掲載
「手塚治虫先生のアニメグランプリ受賞を祝う会」1985年12月新宿で。右、アトム誕生のレセプション。
(C)手塚プロダクション
1988年のある日の朝、一本の電話がかかってきた「南さん、上海へ行くよね。僕もみんなと一緒に行きたいのだけど・・」
電話の主はあの手塚治虫先生である。この年、中国で初めての国際アニメーションフェスティバルが開催されることになり、手塚先生はその国際審査委員を仰せつかっていた。
その先生が、私たちの安売り航空券のツアーに同行するとは・・。当然先生には当局からファーストクラスの航空券によるVIP扱いだったはずなのに。
出発の日、先生は悦子夫人同伴で成田にお見えになり、我々と同様にご夫婦はエコノミークラスで上海に旅立った。手塚先生はかねてから「漫画が本妻なら、アニメはお妾さんのようなものだよ」と言っておられ、アニメに関しては強い情熱を持ち、アニメ仲間の集まりには、居酒屋やうどん屋などへもひょっこりと顔を出し、私たちを驚かせたものだった。上海のアニメフェスは、先生にとっては是非にでも参加したかったのであろう。だが、成田でお顔を見たとき、頬はこけてあの大柄でふくよかな先生の面影はなかった。すでに病魔が先生の体を冒していたのである。先生はその病気を知ってか、悦子夫人同伴で上海では精力的に仕事をこなされた。手塚先生が漫画家になるきっかけを作った、中国アニメの傑作「大あばれ孫悟空」の作者、萬兄弟などの巨匠を前に先生は興奮気味にアニメのイベントを楽しまれた。夜中に「ラーメン食いに行こうよ」と誘われ「ラーメン好きの小池さん(鈴木伸一さん)」たちと、上海の街をラーメン屋を探してさまよったことなど今となっては懐かしい思い出である。
中国から帰ってきて間もなく、1989年2月9日に先生は逝った。文字通り中国が先生にとつては最後の旅となったわけである。かつて雑誌「少年」でアトムが連載されていた頃、少年だった私は手塚治虫描く未来社会を見て、胸躍らせたものであった。その未来社会が現実のものとなり、アトムの生まれる環境が整い始めた。2003年4月7日、手塚治虫が生まれ代わったと私は信ずる「鉄腕アトム」がいよいよ誕生する。
思い出の時代劇映画を旅する。
写真と文・南正時
福井新聞・日曜版「おとな日」連載から再掲載
京都・東映撮影所で時代劇を体験。
私が子供の頃、昭和30年代に武生市内には5つもの映画館があり、連日大入り満員の盛況であった。私も毎週、プログラムが変るごとに馬場通りにあった武生東映に通って銀幕のスターに胸躍らせていた。
私はもっぱら東映時代劇映画をよく見た。そのスターのなかの私のお気に入りといえば中村錦之助、東千代之介などの花形スターではなく、大友柳太朗であった。華やかさこそないが、豪快なチャンバラと口元をニカッとさせての立ち回りに心酔して、その頃の遊びといえば大友柳太朗を真似てのチャンバラごっこが遊びのすべてであった。「大友柳太朗の浪人がきものの裾からフンドシの白い布を見せての立ち回りがカッコいいや」とガキ大将の私は浴衣の裾から白い布を垂らしてミエを切ったものだった。
その後、時代劇映画が衰退して久しい。その伝統は今もテレビ時代劇に受け継がれているものの、やはり銀幕で見た昔の時代劇映画は忘れがたい。先日、ある旅雑誌の取材で時代劇のテーマパーク「東映太秦映画村」を訪れた。ここは私の憧れの聖地というべき所であり、映画撮影所は子供の頃最も行きたい場所のひとつであつた。ここで私は時代劇俳優ばりに扮装体験をしてみた。扮装は好きだった大友柳太朗の浪人姿のつもりだった。着付けをしてくれた衣裳さんは、かつて大川橋蔵、大友柳太朗の衣裳も担当した方で、スターのいろいろなエピソードを話して下さったり、山城新吾の「風小僧」でデビューしたベテラン俳優の松田利男さんには、当時時代劇のトップスターで両御大といわれた市川右太衛門、片岡千恵蔵の話や、美空ひばりの当時のエピソードをたっぷり聞くことができ、私はしばし時代劇全盛時代の童心に戻った。松田さんは時代劇映画の魅力を訪れた子供たちに伝えていきたいと言う。こういった方々がいる限り時代劇映画はまだまだ健在である。
インタビューを終え、しばし浪人姿のままオープンセットを歩いた。あの東映スコープの大画面に登場した江戸の町を今、スターもどきの私が闊歩している。私はセットの中で大友柳太朗を思い出し、サッと股を割った裾からフンドシの下がりを見せて、カメラの前で刀ポーズを決めた。至福のひとときであった。
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved