お気に入りの湧水10選。
(C)Minami Masatoki
日本には数多くの湧水があります。自然に湧出する水の景観はどれも素晴らしいものです。私が日本全国の主な湧水を巡って、特に印象に残ったものをピックアップしました。これはあくまでも私のお気に入りの湧水であり、個人好みのものであり、順位、優劣を決めるものではありません。
順不同
六郷湧水群 秋田県六郷町 秋田県の六郷町に湧き出る湧水群は、生活の水です。その多くの湧水を地域住民が保全し、今も生活の水として使用しています。町の中にありながら、湧水の風景と生活バランスが私は好きです。子供のころ、この環境に似た光景の中で私は育ち「幼児体験」のおぼろげな記憶の中に、この湧水と同じ光景が思い起こされます。多くの六郷の湧水の中で、特に藤清水(写真)とニテコ清水が私のお気に入りです。ニテコサイダーも懐かしい味ですね。 |
|
久留里の上総掘り井戸 千葉県君津市 この地から全世界に広がった上総掘りといわれる独特の井戸掘り技術によって各地に良質の水が得られるようになりました。君津市久留里地区には、その上総掘りによる井戸が数多く現存して地下深くから水を溢れさせています。地元の井戸の保存意識も強く、来訪者にも優しく、これらの井戸は「文化財」価値も高いと思われます。もし、新たに「名水百選」を選ぶなら、私はまず久留里地区の上総掘り井戸を真っ先に選ぶでしょう。 上総掘井戸のサイト |
|
雷電様の水 新潟県六日町 深い山間に湧き出る岩清水が美く、また素朴な雷信仰が伝わり、それが私好みの湧水です。あたりはトチの木の大木が生い茂り、石の祠が奉られ、素朴な信仰が伝わる幽谷の地といったところで、またこの湧水を仕込み水にした越後の名酒「八海山」も私の好きな酒ということもあり、この湧水はお気に入りとなっています。 |
|
居醒の清水 滋賀県米原町 ここの湧水はすばらしい。初めてこの地を訪れて、清水とその流;れを見たときは心地よい感動をしたものでした。さらにこの集落は中山道の宿場町の風情を色濃く残して、その風景と湧水のマッチングが実にいい雰囲気なのです。この素晴らしい水が、どうして「名水百選」に選ばれなかったか・・。それは選考員の実見をしない机上審査の事務的な選定、水環境の無知さにもよるものか・・は定かではありませんが、聞くところによれば何よりもこの土地の住民が、その選定を固辞したと言われています。その水を守る気持ちがうれしい。 |
|
弁天清水 長野県小諸市 かつては東山道の「清水の駅(うまや)」として栄えた「諸」集落に湧き出る清水で、村がこの清水から形成されました。町は次第に栄え、やがて今の「小諸」の方が栄えました。小諸の地名は、この「諸」集落が発祥といい、清水のある風景もよく、水を守る村人の意識も強いものがあります。ここもどうしてか「名水百選」には選定されず、これは私にはうれしいものです。 |
|
白水村湧水群 熊本県・白水村 阿蘇山で涵養された地下水が山麓のカルデラで湧出しいます。白水村は水の生まれる里なのです。どの湧水も素晴らしいものですが、どういうわけか白川水源(写真)だけが名水百選となっています。どうせならすべての湧水群を一括してまとめて選定してもいいとおもうのてすが・・。ちなみに私の好きな湧水は「池の川水源」です。 |
|
|
仲村渠樋川・なかんだんだかりひーじゃー 沖縄県玉城村 沖縄は夏になると水不足が懸念されています。かつては島の水のほとんどは、湧水、天水に頼ってきました。その生活の水が「樋川」(ひーじゃー)といわれる湧水です。特に印象的なのが仲村渠樋川です。この湧水は独特の石井戸に囲まれ、かつて共同浴場が設けられていたといいます。その当時の生活ぶりが感じられ文化的価値も高い湧水で、清水のほとりのカジュマルの大木も印象的な光景です。 |
|
盛伽井・むーかーがー 沖縄県平良市 初めてこの井戸に降りたとき、私は言い知れぬ感動を覚えました。島の水の歴史がここから感じ取られたのです。水の流れる地中深くに入るという特別な環境もさることながら、洞内の所々には、水汲みの人たちの触れた岩肌が磨り減っているのです。その光景を眺めていると、水の国といわれる日本おける「水」の存在を改めて考えてしまいました。宮古島の水はそのような感慨深い水でした。 |
柿田川湧水 静岡県清水町 メジャーな大湧水で、すでに観光地としても知られています。やはり素晴らしい湧水だと思います。さらには喧騒の幹線道路直下に湧く、という自然環境の厳しい所の湧水ということや、水質汚染など自然湧水の抱える問題を背負っているだけに、自然保護のバロメーターともいうべきこの湧水を見守りたいと思っています。 |
|
座頭(金沢)清水 岩手県松尾村 「自然林の中から忽然と湧き出る水は水面を盛り上げ、怪しいエメラルドグリーンの淵を作っていた。私は取材許可を取って、すぐ泉の近くまで行き、溢れ出る水を写真に収めたが、水の湧き出る姿を見て足がすくみ、数分の間立ったままの状態が続いた。人が入らない自然はこんなに寂しくて怖いものということを実感したのである」(湧水百選・自由国民社・刊から) |
Next Page
contents
home
湧水名鑑
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved