房総半島の「名水」を訪ねて・・。
「久留里の上総井戸」

千葉県には、とりたてて高い山がない。湧水を育むには緑豊な山々が必要なのだが・・。その丘陵地の大半はゴルフ場と化し、湧水を育む環境は「絶望的」と思っていたが、千葉県には「上総井戸」という独特の井戸掘り技術が生まれた土地で、その井戸の恩恵にあずかり、君津市の久留里地区には数多くの井戸が現存している。街道沿いの井戸、造り酒屋の井戸、民家の井戸など、それらの水はひろく住民に利用されている。久留里は近年「名水の里」として観光活性化にも取り組んでいる。 


久留里にある上総井戸。絶えず清冽な地下水を溢れさせている。

上総掘りとは・・?
 江戸時代中頃までの井戸は、一辺150p前後の方形または円形の穴に人が入って掘り進めた、「掘り井戸」とか「丸井戸」と呼ばれる浅井戸がほとんどだった。江戸時代後期になると、高い櫓(やぐら)を組み、真ん中に重い鉄の棒を立てて人力で持ち上げ、何度も落として掘削する「突き抜き井戸」によって掘られるようになったが、いずれにしても、掘削深度は50m未満で、多くの人手と多額の費用が必要で、危険も伴っていた。
 鉄棒を使った突き掘りの技術は、江戸時代後期に上総地方にも伝えられ、君津市俵田の井戸掘り職人大村安之助や池田徳蔵らによって、竹ヒゴ、掘鉄管、スイコを組み合わせた掘削技術が考案され、さらに同市小糸の石井峯次郎らによって改良が加えられて、明治時代中頃に「上総掘り」の井戸掘り技術が完成した。この技術は3,4人の少人数で数百メートルの深さまで掘削でき、危険性もほとんどない画期的なもので、上総地方からは、その後、多くの井戸掘り職人が生まれ、昭和30〜40年代の終焉期を迎えるまで、県内をはじめ、全国各地へ赴(おもむ)き、井戸の掘削に活躍し、水井戸だけではなく、温泉や石油の掘削にも利用された。
「上総掘り」の名は、全国的に知られるようになり、
さらに近年、アジア、アフリカ等の開発途上国において、日本人技術者の指導で「上総掘り」の掘削活動が行われている。

久留里地区の上総掘りを訪ねて。

 久留里地区は、房総半島の中央部に位置し、周りを丘陵地帯に囲まれた盆地にある。この地域には房総の伝統的な井戸掘り技術「上総掘り」による井戸が点在しており、地下100〜300bの深井戸から良質な地下水が自噴している。
 特にJR久留里駅付近と町内の街道に沿って井戸が多くあり、城下町の街並みと相まって独特の水のある風情を醸しだしている。まず久留里駅前の井戸から見てみよう。この井戸はかつて国鉄久留里駅構内に位置し、構内の官舎で利用されてきたが、駅の規模が縮小されてからは観光用に小公園として整備され、「久留里の生きた水」として広く振舞われている。その名のとおり一口飲むと生気が蘇るようだ。駅前から国道410号に沿って歩くと造り酒屋「吉崎酒造」の前、酒造庫付近にも仕込み水用の上総井戸が見える。通りに面した井戸は観光客も利用できるように整備され、さらに水質検査表を添付するほどのやさしい心配りが感じられる。
 吉崎酒造から200bほど歩くと旧家の門構えの軒先には「久留里の銘水」と書かれた井戸がある。この井戸は高沢家所有の井戸で、深さ650bの一枚岩を突き抜いた砂礫層からの水を毎分100gを自噴させている。休日には東京からも水汲みの人が訪れるほど、この井戸は人気がある。
    
写真左から、久留里街道の脇に設けられた「上総井戸」。ここでは誰でも気軽に水を汲むことがでる。
写真中は「久留里の生きた水」と称される井戸。JR久留里駅前にあり、かっては国鉄官舎で使われた井戸だという。
蛇口をひねると勢いよく地下水がほとばしる。
写真右、久留里の旧家「高澤家」の玄関先に設けられた「久留里の銘水」。
地下650mから巨大岩盤を抜けて井戸が掘られているという。

上総掘りの実体験

上総掘り参考文献
http://www.chiba-muse.or.jp/KAZUSA/frame.htm
上総掘りに関する詳しいサイト
http://www.fureai.or.jp/~2neo/takashin/new_page11.htm
Next Page
Home
Contents
湧水名鑑
 

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved