T

(C)Minami Masatoki


休暇村「富士」から見た朝日の富士山(富士宮市)

 名水あるところ名山あり」これは、私の水の旅においての持論です。
長年、湧水を求めて旅をしていると、湧水湧き出るところにはひとつのヒントがあります。それは「山」です。特に名山といわれている山の麓には必ずといっていいほどに「名水」といわれる湧水があります。名山といわれる山は、自然保護がしっかりとなされ、水を涵養する森の木々、植物が保全されているからです。近年の自然保護運動の甲斐があってか、それらの森は「水資源涵養林」として、さらに保全されています。もちろん、このメカニズムには例外はあります。しかし、山や森が水を生み出すという環境は、日本が「水の国」といわれる由縁でもありましょう。2002年、私は朝日新聞社から発刊された週刊「続日本百名山」の「山の名水紀行」の取材でほぼ半年間の間、日本各地の山の湧水を巡り歩き、よりその感を強くしました。
 


 流氷の海にそびえる知床連山

                   知床連山・羅臼岳

 知床半島の背骨のようにそびえる知床の山々は深い雪が積もり、溶け出す麓には多くの湧き水があります。その代表的な湧水が斜里町の「来運の水」といわれる泉です。豊富な水量を誇り、かつて西日本が水不足に見まわれたとき、この水が四国へ運ばれたそうです。

                  
                       来運の水

 
残雪の羊蹄山
                        
                       羊蹄山

 「蝦夷富士」(1898b)と呼ばれている美しいコニーデ状の山容をしている山です。この山は地下水を涵養保水する力が強い山で、標高245bの山麓から30年もの年月を経て地下水が湧き出しています。その代表的な湧水が京極町の「羊蹄のふきだし湧水」で、一日約8万トンといわれ、30万人の一日の水道量といわれています。そのほか同じ標高付近には「真狩の湧水」など、数多い湧水が点在しています。

                  
                     羊蹄のふきだし湧水



雪化粧した岩手山
                   
                  岩手山

 標高2041bの「南部富士」といわれる岩手山は、岩手県のシンボル的存在。雪解け水が山麓から湧き出しています。「名水あるところ名山あり・・」という私の持論はここにも色濃く存在しています。多くの湧水のひとつ「座頭(金沢)清水」は素晴らしい湧水ですが、湧水近くは立ち入りが制限されています。私は取材許可をとって泉のほとりに立ってカメラを構えましたが、水の湧き出る様をみて、足がすくみ、数分の間呆然と立ったままの状態が続きました。「人が入らない自然はこんなに寂しくて怖いものなのだ・・」ということを実感しました。

                   
                 神秘的な湧水「座頭清水」



象潟町から見た鳥海山
                 
                鳥海山


 山形、秋田県境にそび鳥海山は2,236mで別名「出羽富士」といわれ東北の独立峰としては、最も高いです。日本海よりそびえ立つこの鳥海山においては、海抜0メートルから山頂まで一気に登ることが出来ます。降り積もった雪が豊富な沢水や湧水となり、幾条もの谷を刻んで広い山裾に流れ、水田を潤し稲を育ててきました。海岸近くには多くの湧水があり、特に象潟町の「元滝」、遊佐町の「胴腹の滝」「牛渡川」など印象的な湧水が点在しています。

            
                 元滝・象潟町

               鳥海山の湧水のサイト



磐梯山と猪苗代湖


                   磐梯山


「会津磐梯山(1819b)」は水を育む「宝の山」です。、桧原・裏磐梯地区においては、明治21年の磐梯山噴火により吾妻川・大川入川・小野川・中津川などが堰止められ、周囲47.0km、面積10.47平方キロメートルの桧原湖、周囲12.0km、面積1.70平方キロメートルの小野川湖、周囲24.0km、面積3.70平方キロメートルの秋元湖のほか、曽原湖、五色沼などの湖沼群を生み、磐梯山とあわせ美しい自然景観をつくりあげjました。磐梯山西麓には名水百選「龍ヶ沢湧水」があり、昔は雨乞い神事が行われた湧水です。

                  
                       名水百選・龍ヶ沢湧水



浅間中腹の標高2000b高峰高原

                    
浅間山

 浅間山(2,568b)は三重式の活火山で、第一外輪山の火口のひとつ「前掛火山」が現在活動を始めています。浅間山麓にも山が育んだ湧水が数多くあります。その最も大規模なものが軽井沢町「の「白糸の滝」でしょう。御代田町の真楽寺には「大沼の池」があり、神秘的な泉にとなっているほか、小諸市の諸集落には「小諸」の名の起こりにもなつたといわれる「弁天清水」があり、ここは雰囲気も良いというこで私のお気に入りの湧水のひとつです。

                   
                   真楽寺の「大沼の池」



早朝の八海山遠望

                    
                     八海山

 魚沼盆地南部から東の方向へ目をやると岩山が目に入ります。越後三山のひとつ八海山(1778b)で稜線上に、八海山、中ノ岳、越後駒ケ岳が存在しています。その麓の集落の谷には「雷電様の水」があります。岩肌から湧出する清冽な「岩清水」で、古くから信仰に培われてきた水で、現在は地域の上水道や、名酒と誉れ高い「八海山」の仕込み水として利用されています。名水は名酒を造ります。

                   
                     岩清水となって流れ出る雷電様の水


空から見た八ヶ岳連峰 


              八ヶ岳連峰

 八ヶ岳連峰は天狗岳・硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳・西岳・編笠山などの総称で、最高峰赤岳を筆頭に標高3,000mに近い山々が連なっています。この南山麓には湧水が特に多く、名水百選としても知られています。 

            
        八ヶ岳の地下水が岩清水となって流れる「吐竜の滝



大観望(2316b)から見た黒部湖と北アルプス

             北アルプス


 長野、富山県境に連なる北アルプスの山々は、日本の屋根と呼ぶにふさわしい峰々となっています。立山黒部アルペンルートによって、観光縦走ができ、手軽に訪れることもできます。それらの山々は、信州や富山平野を潤す地下水や河川となって、豊かな水資源を育んでいます。

           
         標高2450bにある立山玉殿の湧水

名水あるところ名山あり Uへ。

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved