U

(C)Minami Masatoki


南アルプス(甲斐駒ケ岳)と高原鉄道「小海線

名水あるところ名山あり」これは、私の水の旅においての持論です。
長年、湧水を求めて旅をしていると、湧水湧き出るところにはひとつのヒントがあります。それは「山」です。特に名山といわれている山の麓には必ずといっていいほどに「名水」といわれる湧水があります。名山といわれる山は、自然保護がしっかりとなされ、水を涵養する森の木々、植物が保全されているからです。近年の自然保護運動の甲斐があってか、それらの森は「水資源涵養林」として、さらに保全されています。もちろん、このメカニズムには例外はあります。しかし、山や森が水を生み出すという環境は、日本が「水の国」といわれる由縁でもありましょう。2002年、私は朝日新聞社から発刊された週刊「続日本百名山」の「山の名水紀行」の取材でほぼ半年間の間、日本各地の山の湧水を巡り歩き、よりその感を強くしました。
 



富士山・飛行機から撮影

      富士山

 富士山(3776b)は静岡県と山梨県にまたがり、日本最高峰のコニーデ式火山。山頂に直径約800m、深さ200mの噴火口をもち、東西約35km、南北約38kmにわたり美しい裾野を拡げています。コニーデ式の独特の山容は豊かな地下水を育み、山麓には多くの大規模湧水があります。

           
            大湧水のひとつ「白糸の滝」

 
 
御嶽山

        
               御嶽山

 長野と岐阜の県境にそびえる独立峰の活火山で、最高峰の剣ヶ峰を中心に継子(ままこ)岳、摩利支天(まりしてん)山、継母(ままはは)岳が並び、万年雪が多くの水を涵養しています。その水は河川の源流となって里を下り、木曽川の源流域でもあります。山頂からの眺望は良く、乗鞍、木曽駒をはじめ白山、富士山、北アルプスの山々までもが望めます。

           
           木曽川源流のひとつ、阿寺川

 

       新雪の伊吹山と三島池 

         
   伊吹山
 伊吹山(1377b)は「近江の名山」といわれ、東海道新幹線の車中からも望まれる、お馴染みの山で滋賀県内の最高峰。スキー場があり、高山植物が咲き誇る山としても有名。ただし、石灰岩の山であるゆえ、セメント産出のため削り取られ山の姿が刻々と変化してゆく。

           
               泉神社の大清水



初秋の伯耆大山

               伯耆大山

 鳥取県米子市の南東に位置する伯耆大山は、標高1729Mの堂々とした山です。最高峰は剣ガ峰ですが、山は西日本地区のスキーのメッカとして知られる山です。山麓には「本宮の泉」をはじめ、しられざる湧水も多く、「真名井」は名水百選に選定されています。

            
               本宮の泉



険しい岩山の笹ヶ峰


             四国山脈

 笹ヶ峰(1860b)は、石鎚山系の東端に位置する愛媛、高知の県境の山で、笹ケ峰から西方へ延びる山脈は西日本の最高峰、石鎚山(1982b)に至り、それらの山々は地下水を涵養し、山麓の西条市には「うちぬき」といわれる自噴井戸が多く存在しています。

           
        JR伊予西条駅ホームにある「うちぬき」井戸



雲仙普賢岳

            
 雲仙普賢岳
 
 平成に入っての噴火が記憶に新しい。普賢岳の前回の噴火は1792(寛政4)年のことで、ほぼ200年ぶりということになります。寛政の噴火では、火山性地震のため眉山が崩壊して大量の土砂が有明海になだれ込み、これが大津波を引き起こし、多くの人々が亡くなりました。世に「島原大変 肥後迷惑」といわれ、この天変地異によって城下町の島原には多くの地下水が湧出して、現在は名水百選の里として観光活性化を図っています。

           
           武家屋敷の湧水の用水路



由布岳

              
由布岳

 JR久大本線の由布院駅の改札口を出るとすぐ正面に由布岳(1583b)がそびえています。トロイデ型の秀峰で、「豊後富士」ともいわれ、山頂は東西2峰からなり、夏には高山植物が咲き、冬には霧氷が美しく光る山です。麓には由布院温泉があります。温泉地にある金燐湖は由布岳で涵養された地下水がお湯と同時に湧き出る湧水湖です。

         
              朝の金燐湖



阿蘇・根子岳

 
            阿蘇五岳・根子岳

 阿蘇カルデラの高森町あたりから阿蘇五岳のひとつである根子岳を見ると、まるでノコギリの歯のような形が望まれます。標高1433bの天狗峰が最高峰で、標高1408Mの東峰と、標高1394Mの西峰を左右に従えています。この根子岳をはじめとする阿蘇の山々は、カルデラに多くの湧水を育みます。特に白水村には多くの湧水が点在し、風情のある湧水の里となっています。

        
          白水村を望む。広大な南阿蘇のカルデラ。


韓国岳を主峰とした霧島連山

             霧島連山

 霧島連山の中で最も高い韓国岳(1,700b)を主峰とした山々で、神話が息づく山です。霧島連峰は世界に類のない単式群状火山で多数の神秘的な火口湖を有し、山麓の霧島神宮一帯を中心として霧島神宮温泉郷があり、昭和9年に国立公園に指定されました。宮崎県、鹿児島県にまたがる山麓には「出の山湧水」「丸池湧水」などの湧水が数多くあります。

            
                皇子原湧水・高原町
                                                 名水と山・Tへ戻る

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved