南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2004年5月の水の旅です
2004年4月の湧水探訪日記はこちらです。


箱根登山鉄道で湧水巡り

5/6
 私が講師をつとめるNHK文化センターの野外講座「ローカル線物語」で生徒さん15名を引率して箱根に行く。今回は登山電車、ケーブルカー、ロープウェイ、海賊船、バスなど箱根観光の定番乗り物に乗って楽しむという講座である。特に箱根登山鉄道に重点を置き、途中下車を繰り返して登山電車のメカニズムなどをレクチャーする。スイッチバック、日本一の急勾配、登山電車のメカなど、鉄道マニア的スタンスではなく面白く伝えるように努力しながら、途中下車の駅から周辺をトレッキング。スイッチバックの駅「大平台」ではスイッチバックを見て温泉街を歩き「姫の水」を訪れる。その後に「小涌谷」で下車して「千条の滝」へ行く。新緑の散策に参加者は隠れた箱根の見どころに大喜び。千条の滝周辺には多くの湧水が見られ、それらが水道水源となっている。蛇骨川の伏流水といわれる滝は地熱の影響か湯気が上がるほど温泉の湧水といったところ。強羅で下車して和菓子屋「花詩」に行く。ここの店先には「子母の泉」があり、箱根の名水として人気が高いが、辺りの歴史的経緯などで「嬰寿の命水(えいじゅのめいすい)」と名が変った。花詩ではこの水を使い和菓子を作っているが、特に「よもぎ餅」が美味しい。命水で立てた抹茶と共に頂き、講座に参加した人たちは次々に和菓子を買い求めて満足げ。午後からはケーブルカー、ロープウェイ、芦ノ湖の海賊船に乗り、バスで湯本まで戻り夕方の小田急ロマンスカーで帰る。久しぶりのトレッキングに足がくたくたで、帰りに行きつけのフィットネスクラブに寄って水中歩行とサウナ、マッサージを受けて疲れをとる。

箱根登山鉄道で沿線トレッキング。箱根の湧水を訪れる。大平台の「姫の水」は民家の庭にある名水。千条の滝はほのかに湯気があがる湧水だ。
「子母の泉」改め、「嬰寿の命水」と名が変り、水場も新しく整備された。この水で作る和菓子は美味しい。
ご存知芦ノ湖の「海賊船」童心に帰る乗り物であった。

古(いにしえ)の峠の麓の名水

5/10
 6時30分に羽田へ向う。エアポートラウンジで軽食の朝食を食べて7時35分発JAL1271で小松へ。空港バスで福井駅前に行きレンタカーを借りて北陸道を今庄へ。今回は6月発売の旅雑誌「旅の手帖」の「峠の鉄道」の特集企画の取材。北陸線とそれ以前の古(いにしえ)の峠を訪れるもの。今庄から旧北陸本線の廃線跡を巡る。SLのススが残るトンネルや、駅跡が今も残る。この廃線跡は子供の頃何度か通った鉄道だ。峠の麓にある「コツラの清水」を訪れる。安産の水として土地の人たちに守られている水だ。木の芽峠の峠の茶屋を訪ねる。管理するのは平家直系の「前川家」の当主。築500年の茶屋にひとりずまいという。いろいろ街道や峠の歴史話を聞いて興味深い。生活水は湧水を使っているというので水場を見せていただくと、なんと弘法伝説が残る湧水で水量豊か。明治天皇北陸巡幸のとき、秀吉より拝受の家宝「黄金の茶釜」で、この水を沸かしてお茶を献上したという「明治天皇御膳水」である。隠れた名水がここにあったが、あくまでも前川家の生活水で一般には公開していない。帰りは天気が急変。霧でホワイトアウト状態で山を降りるのに難儀する。どうもこれから天気が悪くなりそうだ。今庄の街道筋を取材して名物の「今庄そば」を食べる。なんと言っても「おろしそば」が美味く、お代わりをしてしまう。この店主は水にこだわり、店内に4本の井戸を掘ったという。いい水が美味しいそばを作る典型。今庄は水がいい。峠を越えて敦賀の「敦賀トンネル温泉」にチェックイン。北陸トンネル工事中にトンネル内から湧出した温泉で単純硫黄泉の肌がツルツルする湯。敦賀市内と港を一望する展望風呂に入るが、あいにくの天気で眺望はイマイチ。

写真左から、峠の麓にひっそりと湧く「コツラの清水」。木の芽峠の「前川家」は平家直系の家主が住む。生活水は弘法伝説が残る「明治天皇御膳水」という名水。今庄名物「今庄そば」は鉄道と共に知られた実に美味しいそば。「おろしそば」が定番。

5/11
 朝の天気予報は、明け方まで小雨でその後快晴で気温が上がる・・ということだが結局一日中小雨と霧。降水確率0%だっただけに、これほど予報が外れることも珍しい。「雨の峠も風情があっていい・・」といい聞かせて昨日の取材の続きで今庄へ。板取宿や今庄町内を取材して再び敦賀にもどり、途中、敦賀市内の天筒山山麓から湧出する清水で戦国時代から知られる名水「泉のお清水」と明治年間に地中から12体の地蔵が掘り起こされ、それを安置したところから清水が湧き出てきたという、信仰心厚き水「樋の水地蔵」を訪れた後、敦賀−木之本間の旧線跡に行く。明治時代のトンネルが文化財として保存されている。「兵どもが夢の跡・・」といった峠である。新疋田駅近くのループ線に行き、列車の走りを撮影するが、あいにくの天気。3時前に駅前でレンタカーを返して、15時03分の米原行き各駅停車に載ってのんびり県境を越える。米原駅で15時28分の「ひかり」に乗る。このところ少し疲れ気味とあってグリーン車に座ったとたんに熟睡。目が覚めたら新横浜を発車していた。

写真左から、北陸トンネルから湧出する「敦賀トンネル温泉」単純硫黄泉。板取宿「兜造り」の民家が軒を連ねる。「泉のお清水」と「樋の水地蔵」。旧北陸線の廃線となったトンネルはどれも堂々とした造り。

マレー半島縦断豪華列車の旅

5/18
 16日に30年近く住み慣れた渋谷桜丘から徒歩10分足らずの神泉に引っ越した。7時からフィットネスクラブに行く。新しい住まいからゆっくり歩いて10分の距離になった。朝の散歩を兼ねることができる。40分泳いで20分のストレッチ。マッサージを20分する。午前中に原稿を書き、神泉駅近くの喫茶店で編集者に手渡す。昼をマンション一階の居酒屋のランチタイムを家内と長女たちと済ませる。まだ引越し直後でのんびり飯の支度はできない状態だ。あわただしく旅支度をして2時40分の上野発のスカイライナーに乗る。成田空港で旅行社の同行してくれるSさんと落ち合い、18時発JAL711便シンガポール行きに乗る。今回は「水の旅」ではなく、ある旅雑誌の取材と、私が監修している日通旅行のルックワールド「世界名列車の旅」の取材の国際列車の旅である。0時をまわつたところで現地到着。すぐ出迎えの車でホテルへ。「FURAMA」ホテルの3部屋もあるスイートに一人で泊まる。わずか6時間足らずの滞在でもったいないが、飛行機がエコノミーだったのでせめてもの安らぎといったところか。明日はいよいよ二泊三日バンコクまでのマレー半島縦断国際列車の旅が始まる。

左から、シンガポール名物のマーライオン。海水を吐き出している。シンガポールとバンコク間約2000キロを走る「イースタン&オリエンタル急行」さっそく展望車で取材開始。ディナーはきものに着替えていただく。アフターディナーのピアノラウンジではタイ舞踊が繰り広げられる。

5/19
 ホテルを8時にチェックアウトして、現地旅行社の人に案内され11時の列車の時間までシンガポール市内を散策する。定番のマーライオン、イスラム教のモスクなど。下町を歩くがやはりダウンタウンの雰囲気かいい。ちなみにシンガポールの水事情は、近年海水の淡水化よりも隣国マレーシアからのパイプラインで供給を受けているという。10時にシンガポール・ケペルロード駅に行き、これから乗るイースタンオリエント急行(EOE)のチェックインをする。私のコンパートメントはA2のステートキャビン。ツインルームでシャワー付。広さもたっぷりある。乗車前ホームでマレーシアの入国手続きをする。いかにも国際列車というムードである。11時に発車して海を渡るとマレーシア入国。最初の駅でシンガポールの出国手続きという変則イミグレーション。。落ち着いたところでランチ。いきなりコース料理が出てくる。チキンカレーがメイン。ビールがうまい。ジャングルの中をひたすら走り車窓風景はあまりよろしくない。とりあえず長さ500mにも近い車内の諸設備を取材して大汗をかく。汗をかいところでシャワーを浴びてディナー用のきものに着替える。夏物の絣に絽の羽織である。列車は19時40分、首都クアラルンプールに到着。フランスl料理を東南アジア風にアレンジしたコース料理だが、私には重たく全部食べ切れなかった。食後にピアノラウンジでウィスキーを飲む。きもの姿の私を見て「スキヤキ」を歌えという。ま、歌うとするか・・。
5/20
 目が覚めると明けきらぬ湖の中の堤防に停車している。湖からあがる日の出を見物という停車らしい。タイミング@良く朝食をキャビンまで持ってきてくれる。日の出を見ながらの朝食。汽車旅ならではのもので温かいパンと良質のコーヒーが美味しい。朝シャワーを浴びて近江上布に着替える。8時30分バターワース駅到着。午前中はペナン島へ観光旅行。バスに乗ったままフェリーで渡り人力車で市内を回る2時間ちょっとのミニトリップ。駅に戻ると最後尾の展望車が編成変えで私の客車Aのすぐ後ろに連結されていた。これはうれしい500m近くも車内を歩くかなくともすむ。この列車には2両のダイニングカー、4両のサロン車、展望車などがついている豪華編成である。ディナーは少し重たい。シニア層のため献立、料理に一工夫ほしいところ。

コンパートキャビン。二人部屋をシングルユース。シャワー。トイレ、洗面所付。
ダイニングカーはフランス料理をアジア風味にしたコース料理が出される。

5/21
 目が覚めると雨が降っている。こちらも梅雨なのか。カンチャナブリ近くのクワイ河へ半日観光。映画「戦場にかける橋」の舞台となったところ。日本軍の捕虜虐待で有名なところであるが、今は当地唯一の観光地となっている。日本製のSL、C56が保存されている。「博物館」を訪れるが「死の鉄道博物館」という恐ろしい博物館。捕虜虐待の実態を展示してあるのだが、主体は英国人のプライベート博物館。戦勝国の好き勝手な言い分で日本人としてはあまりいい気持ちではない。したがって今日のエクスカーションは気分がいいものではない。橋を渡るオリエント急行を撮影したあと、カンチャナブリ駅に戻り車内に乗り込みランチ。これも少し重たい。オリエント急行は昼過ぎに終着駅のバンコクに向かう。14時45分、ほぼ定時にバンコク到着。約2000キロの列車の旅もフィニッシュ。迎えの車でバンコクの観光見所を2時間ほど見る。バンコク名物の大渋滞に引っかかり難儀してホテルに向かう。途中ねバンコクの新しい交通機関「スカイトレイン」に乗る。渋滞なしでスイスイアクセスできた。今日のホテルは「Marriott」ホテルというリゾートホテルで12時間の滞在ではもったいないが、取材ということもありデラックスな部屋に入る。夜はタイ舞踊を見ながらのディナー。明日帰国したらまず寿司を食いたい。
5/22
 8時40分、バンコク発JAL708で帰国。16時10分成田着。肌寒い12度で吐く息が白い。気温22度差である。渋谷行きリムジンで帰宅。帰ると札幌から出張で帰京中の次女がいる。家内と三人で中華料理を食べに行く。

                                    水戸へ取材旅行
5/25
 7時からフィットネスクラブで1時間強泳いで20分の水中ストレッチ。のんびり桜丘町から神泉まで15分歩いて帰る。午前中にコラム原稿などを書き上げて2時過ぎの「スーパーひたち」で水戸へ。偕楽園近くの常宿にしている旅館に入る。夕方から現地の水に詳しい人のご案内で水戸市内の湧水、名水を巡る。那珂川の河川段丘「馬の背」からの湧水で段丘上の水戸市街地で涵養された地下水である。古墳時代からの歴史的名水で近年になり復活して小公園に整備された「曝井」、弘道館下の崖下から湧出する「小沢の滝」、水戸光圀公が整備した「笠原水源」などを回る。「曝井」は復元直後よりも湧水量は多く、小沢の滝も水量豊に流れていた。夜は水戸の知人と食事、軽くいっぱい呑みに出る。

写真左から、「曝井」はかつて木綿を晒したという井戸。古墳時代からの湧水だという。「小沢の滝」は水量豊。
「笠原水源」は一般の水道水ながら水汲みで賑わっていた。
北関東のローカル私鉄「鹿島鉄道」は、時間が昭和30年で止まったようなレトロ鉄道だ。

5/26
 タクシーで水戸駅に出て8時過ぎの各駅停車で石岡へ行く。今日から一泊二日の予定で、大人向け月刊誌「男の隠れ家」の旅企画の取材。今回は私が取材される立場で、モデル撮影を兼ねている。東京から到着した編集者と、若いカメラマンと石岡駅で合流して、鹿島鉄道のローカル線を巡る。車庫で運転体験などさせてもらいうれしくなる。午後から沿線取材。いろいろとモデル撮影の注文に応ずる。実際に乗って旅をして終着駅鉾田へゆく。鉾田駅は昭和初期のレトロ駅舎でいい雰囲気である。夕日の撮影のため霞ヶ浦湖畔に行き、落日と列車の撮影をして玉造郊外の湖畔の料理旅館「湖月」に入る。この宿の「鰻」は評判である。利根川水系で獲れたという天然鰻の白焼きと、うな重を食べるが評判通りのいい味。
5/27
 昨日の取材の残りを撮影。桃浦駅近くの農家でロケ中、中庭に井戸を見つけた。聞けば生活用水、飲用にも使っているとのこと。地下40メートルからの電力による揚水。地下水圧が高いらしく敷地内には自噴井戸もあり、こちらは温室の水として使っている。霞ヶ浦近くにこんなにいい水が出るとは意外。水を飲んでお茶をご馳走になる。玉造町の「新選組」の局長だった芹沢鴨と組員の平間重助の生誕地、玉造町の芹澤地区を訪れる。芹澤鴨は新選組の内部抗争により土方歳三に斬殺された新選組の創立者。オンナくせが悪かったとか、遊びほうけていたと、とかく良いうわさがなかつたが、それは敗者の論理で故郷ではやはりヒーローに描かれている。テレビドラマの影響もあり、当地では「新選組を創った男の町」をアピールしている。生家跡、芹澤城址、にわか造りの資料館を見学して、町興しの「芹澤鴨ラーメン」を取材を兼ねて食する。鴨肉と芹が入った「駄洒落ラーメン」といったところだが、これが意外に旨かった。午後は私の仕事は終わり取材を続ける編集者とカメラマンを残して3時過ぎの石岡発の「フレッシュひたち」で上野に戻り帰京。夕方、先日入稿した北陸取材の校正が上がってくる。夜、昔一緒にアニメの仕事をしたアニメ監督から実に5年ぶりに電話が入る。「ルパン三世」などを手がけたベテラン監督で、最近のデジタル映像などつもる話に、長電話の嫌いな私としては珍しく1時間半もの長電話になる。

写真左は霞ヶ浦湖畔の農家の庭先の自噴井戸の水。地下水位が高く良質の水が湧く。
料理旅館「湖月」のうなぎと、玉造町で食べた「芹澤鴨ラーメン」。落日の霞ヶ浦湖畔を走る鹿島鉄道の列車。


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑