南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2004年7月の水の旅です
2004年6月の湧水探訪日記はこちらです。


7/1
 第一木曜日はNHK文化センターの講座の日。講師としてローカル線の旅の実践で、都会に近い「JR鶴見線」の旅を実施する。15名の受講者が集まり、のんびり工場地帯のローカル電車の旅をする。海に隣接した「海芝浦駅」、昭和初期のレトロ駅「国道」駅などを見て、横浜に行き「みなとみらい線」の試乗。地下鉄なので面白味はないが沿線散策はいい。「馬車道通」で下車して、みなとみらい地区からの「汽車道」を歩く。かつての貨物線の廃線跡で素晴らしい遊歩道になり、赤レンガ倉庫、大桟橋から山下公園へのプロムナードとして続く。初夏を思わせる爽やかな日とあって足取りもかるい。山下公園の「インド水塔」が興味深い。関東大震災の時、横浜に住むインド人たちが感謝の気持ちで贈ったものだ。水が出て現役であればいいのに。ランチを中華街の「萬珍楼」で皆さんと会食。食後はのんびり歩いて「打越の霊泉」に案内する。この講座は鉄道講座だが、近くに湧き水がある場合はご案内する。8月のテーマは「湘南電車に乗って名水の旅」で、柿田川湧水、三島の湧水群などを案内して「三島のウナギ」を食べようという講座を開く予定だ。4時ごろ石川町で解散して、私は「みなとみらい地区」のホテルに宿泊。泊って原稿を執筆する。
7/2
 朝早くホテルを出て、横浜から熱海行きの二階建てグリーン車に乗って小田原へ。梅雨時にしては珍しい湿度がないカラッとした晴天。今日は箱根登山電車と「紫陽花」の撮影。秋に刊行予定の「鉄道本」(実業之日本社)の取材である。ほんとうはしっとりと雨に濡れる紫陽花を撮りたかったのだが・・。久しぶりに湯本の天成園の「玉簾れの滝」へ行く。帰りに滝通りの酒屋さんに水場を見つける。主人によると地下水を汲み上げて観光客に振舞っているとのこと。勢いよく冷たい水が溢れている。大平台、宮下駅で「紫陽花」と電車のショットを何カットか撮影し、強羅気賀の「花詩」に行き「子母の泉」を見て、湧水で立てた抹茶と名物の「よもぎもち」を頂く。強羅で遅い昼食を済ませて、帰りに「塔ノ沢」駅構内にある「深沢銭洗い弁財天」に寄る。境内のいたるところに銭洗い用の水場がある。山からの湧水を引いたものでパイプが境内に目立つ。2時過ぎのロマンスカーで新宿に戻る。昨日から今日とよく歩いたので足が腫れぼったい。裸足になって車内で寛ぐ。新宿までほとんど寝てしまった。夜は日刊ゲンダイに連載中の原稿の入稿。編集者のSさんがわざわざ神泉までご足労下さったので、私のお気に入りの居酒屋レストランで一杯やる。

写真左から山下公園の「インド水塔」。「打越の霊泉」は水量は少ないが水汲みの人が訪れていた。「玉簾れの滝」、滝の脇に好ましい岩清水が湧出している。

箱根湯本温泉滝通りの酒屋さんの店先の「おいしい水」。良質の地下水だという。あじさいと登山電車は今が見ごろ。
強羅にある「花詩」の名水。湧水で入れたお茶を頂く。「深沢銭洗い弁財天」。いたるところに湧水を引いた銭洗いの水場がある。

「宮水」と「ふんどしおとし」を訪れる。

7/7
 品川発7時58分の「のぞみ5号」で新大阪へ。久々の500系である。10時すぎに新大阪到着。地下鉄で梅田へ出て、阪神電車で山陽電鉄「須磨寺」へ。阪神電車沿いの「名水探訪」といったところだ。「須磨の霊泉」「五独水」などを取材。気温34度でたちまちシャツは汗まみれ、ミネラルウォーターで水分を補給しながら境内を歩く。昼は参道のすし屋で「焼鯖すし」と「うのはな寿司」を食べる。なんでもNHKの地域ローカル番組で紹介されてから人気の商品になったということだ。電車で御影に行き「澤之井の井戸」に行く。駅前の御影石の水汲み場と、阪神電鉄ガード下の源泉を見る。水を飲みたいところだが、保健所の「飲用不可」ということで、ペットボトルのミネラルウォーターで我慢する。「須磨の霊泉」「澤之井」とも阪神大震災では、命を救った水なのだが。西宮へ出て、酒蔵付近にある名水百選「宮水」の井戸に行く。この地域の酒造りには欠かせない浅井戸の仕込み水。普段はまず見たり、飲んだりできないのだが、この日は「宮水発祥の地」の井戸から水が溢れている。管理組合の人の許可を得て、ティスティング。この水は飲用には適さないのだが、一口味わう。やはり普通の水とは違い複雑な味がした。梅田から心斎橋に出て心斎橋のホテルにチェックインして、早速シャワーを浴びてさっぱりし、夕方、「近江縮」の浴衣に着替えて知人と淀屋橋の古い民家の中華レストランで会食。。九時過ぎにお開きとなりタクシーで心斎橋に戻る。ちょっと寝酒にホテル近くの30年来、行きつけのオーシャンバーに寄る。チビリチビリやっているうちにへ早目に店を閉めて、近くのマスター行きつけのバーに行き、マスター、ママと三人でカラオケを歌う。午前3時ホテルに戻る。(大阪で執筆)

写真左から、「須磨の霊泉」勢いよく水が出ている。最近設けられた湧水を引いた「五独水」弘法大師ゆかりの水ということだ。
阪神電車のガード下の「沢之井」の泉。きれいな水が自噴している。御影駅前の「沢之井」の水場。かつては飲んでいたのに。

7/8
 少し飲みすぎたためか11時までホテルで寝ていた。昼過ぎに淀屋橋で旅行会社のスタッフと食事をして、その後私が主催する秋のヨーロッパ鉄道の旅の会議に出る。3時から中央公会堂で開催された「旅のペンクラブ創立40周年」の観光フォーラムに出席。大正時代に建てられた古い建物で、堂々とした大正建築の面影が残る重要文化財指定の建物。6時からの記念パーティに出る。まるでヨーロッパの宮殿のようなホールでのパーティも格別なもの。アトラクションの本場の「河内音頭」はミスマッチながらなかなか見ごたえがあり、その語り調の音頭に感激する。パーティ終了後、東京からの出版社編集長、観光担当者など四人で、私の行きつけのミナミのバーで飲む。今日は12時前にホテルに戻る。(大阪にて執筆更新)
7/9
 少し二日酔ながら8時にホテルを出て、JR茨木に向う。バスで20分の安威地区に「ふんどしおとし」という地名があるという。情報を寄せて下さった関西在住の知人は安威小学校百年誌「藍」によると「昔この付近に腰までつかる湿田があり、農作業にフンドシ姿で田んぼに入った百姓がひと仕事追終えて畦に這いあがった時には、泥にフンドシをとられることがしばしばあった」。以来、この地が「ふんどし落し」と言われるようになったという。どうも「湧水と関係があるとのこと・・」らしいので、興味津々酷暑の中を向う。安威団地バス停から徒歩10分の「耳原大池」のすぐ下流に、今だに湿地帯の一部が調整池として現存していて、その辺りが「ふんどし落し」ではないかと思われる。辺りは公園、団地、小学校などが整備され、次第に自然の風景は変化してはいるが、湿地帯のわずかな部分が、その言い伝えを残していた。あたりの地形を見ると昔、湿地帯だったことが一目瞭然で、今も遊水池が現存する。あたりの田畑には山からの水が引かれ、農作業のお百姓に聞くと、昔は壮絶な「水争い」があったという。「耳原大池」はかつては湧水の池で、公園の随所に湧水をシンボライズした泉がある。小高い丘は古戦場の「糠塚」といわれるもので、なるほど昔はぬかるみだったということが分かる。炎天下1時間ほど野歩きをしたものだから、二日酔もありぐったり。軽い熱中症にかかっているようで、JR茨木駅の喫茶店で1時間ほど涼んだのちに新大阪に向かう。新大阪13時過ぎの「ひかり」に乗る。取材の帰りは疲れ気味なのでグリーン車に乗る。名古屋からはこの6月が運転士としてデビューした長女の乗務。娘の運転する新幹線は初乗車である。静岡、三島の停車位置もピッタリで一安心。ゆっくりグリーンでくつろいでいる間もなく東京到着。駅で実業之日本社の編集者と会い、近くの喫茶店で11日からの東北取材の打ち合せをして渋谷に戻る。暑さでやられてぐったりで、今日の体調は最悪である。やはり酒はほどほどに。

念願の「宮水」を試飲。めったにないことである。「ふんどしおとし」の地名が残る「耳原大池」は、かつては湧水池と思われる。今も少しは湧き出しているようだ。
この付近の田のぬかるみがひどく、田からあがったときに「フンドシ」をぬかるみに落としたという。向こうのこんもりとした丘は「糠塚」

梅雨本番の東北へ行く。

7/11
 実業之日本社で秋に刊行予定の「鉄道本」の取材で、6時56分発の「はやて1号」に乗って東北へ。途中275Km/hで新花巻駅通過中に停電事故発生で急停車。5分遅れで二戸到着。駅前でレンタカーをピックアップして三陸方面へ。雨脚が激しくなり梅雨本番といったところ。九州と四国の一部は梅雨明けというのに、梅雨前線は東北を通過中。天気予報のヨミが甘かった。昨日までの当地の予報では曇り時々晴れだったのに。気温14度で肌寒く、長袖を着てエアコンを少し暖房気味にする。東京との温度差20度は応える。侍浜駅近辺でお目当ての列車を雨の中で待つが一向に来ない。陸中八木駅に行くと列車が停車している。「ガケ崩れ発生」で不通という。今日は復旧の見込みなしという。散々な一日になりそうで本日のロケは中止。すぐ明日落ち合う編集者二人と緊急の連絡をするが、日曜日で会社に連絡取れなかったが、方法の手でなんとか一人には連絡がとれた。とにかく私は予定を変更して、明日の復旧を久慈で待つことにして、久慈駅前のホテルに入る。
7/12
 朝7時にホテルを出て、久慈渓谷近くの「不老泉」に立ち寄ってから、昨日訪れた八戸線・陸中八木駅に行く。崖崩れは午前中に復旧し、それまでの列車は折り返し運転になるというので、午前中にローカル列車を数カット撮影。天気は曇りだが、多少薄日が差す程度。それでも撮影を続行。昼前の快速列車から復旧して、午後の久慈折り返しの快速列車まで撮影。岩泉に移動する。途中普代付近で三陸鉄道を撮影し、岩泉に向かい「竜泉洞」内を撮影。神秘的な地底湖に感動。おいしい水を飲んでからJR岩泉線に向かい、朝夕だけの列車のうち、夕方の列車を撮影して、宮古に向う。6時前にレンタカーを返してホテルに入る。すでに編集者二人は到着している。少し疲れ気味だが、そのまま市内に食事に出る。結構有名な魚料理屋という。まだ動いているイカを食べる刺し身は絶品。ホヤ、ホタテなどを食べる。ビールと焼酎を量は少なかったのだが疲れのため酔いが一気に出て、ホテルに戻り風呂に入らずそのまま寝てしまう。
7/13
 朝5時起床。朝夕しか走らない「岩泉線」に乗りに行く。険しい峠越えなどあり雨のローカル線旅情は満点。宮古に戻り快速で釜石へ。釜石で鉄の博物館などを見て、新築なった「橋上市場」に寄り、三陸鉄道で盛駅へ。ここで大船渡線の快速「スーパードラゴン」で、気仙沼まで行く。1時間の接続列車を利用して編集者たつての願いで「フカヒレ寿司」を食べに行く。結構有名な店らしいのだが寿司の味はイマイチ。気仙沼から仙台行きの快速に乗り、気仙沼線、石巻線、東北本線を走り18時14分仙台着。24分発の「はやて24号」で帰京。乗り継ぎを重ねて14時間以上、列車に乗り疲れ気味。それでも若い頃の旅が出来る自信がついた。

写真左から、三陸海岸を行く八戸線の列車。龍泉洞の地底湖は神秘的だ。洞の入口で地底湖の水を味わう。
朝夕しか走らない「超ローカル線」の岩泉線。雨のローカル線もいい雰囲気だ。

梅雨末期の豪雨の北陸へ。

7/15
 出張続きで原稿執筆が遅れ気味。本日は水泳は断念して朝風呂、朝食を終えて早朝から部屋にエアコンを入れて原稿執筆にとりかかる。日経の「水を巡る」の連載、「日刊ゲンダイ」の紀行原稿など、ピッチを上げて執筆。昼過ぎまでに何とか書き上げ、取り急ぎメールで送稿。昨日、急遽、関西、北陸方面への出張が決まる。夏休み前には取材を終えたいと思っていたのだが、「鉄道の本」などや、秋に刊行の「水の本」などついでの取材も入り込んだので大阪行きを決める。ホテルの予約から帰りの小松からの航空券、レンタカーの予約を済ませて、昼過ぎに旅支度を整えて渋谷を出発。途中飯田橋の鉄道ジャーナル社に寄って来月号の取材執筆の打ち合わせを済ませて東京駅へ向かう。16時03分発の「のぞみ129」号のグリーン車に飛び乗る。18時40分新大阪着。地下鉄で梅田に出てホテルにチェックイン。夜は関西在住の知人を呼んで食事を付き合ってもらう
7/16
 朝梅田のホテルをチェックアウトして阪急で宝塚へ向かう。宝塚ホテルで朝食を済ませる。今回の旅は日刊ゲンダイで連載中の「作家の逗留した宿」も兼ねた取材。宝塚ホテルは手塚治虫先生がひいきにしていたホテル。結婚式、披露宴もこのホテルで挙げたという。朝食後クラッシックなホテルを取材して、近くの「手塚治虫記念館」に行く。手塚プロの配慮で特別に館内撮影が許可され取材をする。手塚ファンの私には感銘の深い展示品ばかりだ。午前中に取材を終えて、大阪駅発12時42分の「サンダーバード」で金沢に向かう。在来線の特急の旅はいい。時速130キロで北陸路を快走。15時18分金沢着。駅前でレンタカーをピックアップして福井県三国町へ向かう。天気予報だと梅雨前線の影響で雨ということだが、何とか晴れているので、金津IC近くの「清水原」「清水元」の名水」に立ち寄る。「清水原」は集落の裏庭に湧く湧水。子供が遊び地元の人が水汲みにきて、流れにヤカンのお茶が冷されているのどかな光景。三国到着後、野外の撮影を済ませる。三国は作家高見順の生誕地で、三好達治のゆかりの地。風情ある北前船の歴史を秘めた港町で、文士が好んだ古き良き町である。東尋坊、高見順の文学碑、独特の荒々しい海岸線などを撮影し落日。観光協会の人が推薦してくれた三国の温泉宿に入り、夜は現地観光協会の人と、かつて色町だった紅柄格子のある風情ある料理屋で会食。朝上がったばかりという「甘鯛」が美味しい。

写真左から、金津町の「清水元」。昔はビニール管と壷の水容器だつたが今は名水公園として整備。滝集落の「清水原」はいい湧水だ。集落を流れる湧水の水路に野菜やヤカンが冷されている。三国町はいい雰囲気の「昔町」。龍翔館は明治の小学校を復元した郷土資料館で三国ゆかりの文学コーナーは見応えがある。

7/17
 宿の「東尋坊温泉」で朝風呂。露天風呂もある本格的な温泉である。朝食後に宿を出て三国ゆかりの詩人三好達治の取材を開始する。郷土史家、懇意にしていた宿の主など貴重な遺稿を見せてもらいデジタルカメラに収める。東尋坊近くの「文学碑」で取材中に近くの土産物屋の主人がやってきて三好の思い出話を聞かせてくれた。昼過ぎに三国を離れて金沢経由で「湯涌温泉」に向かう。ここのY旅館は竹久夢二が不倫旅行で20日間滞在して、絵を残した宿。いろいろ当時の話や原画を見せていただく。夢二の不倫旅行もいまや温泉地に美術館ができるほど地域活性化に貢献しているのだ。それにしても平成7年に初公開された美人絵はすばらしい。全国の夢二ファン垂涎の的だという。金沢経由で能登有料道路経由で能登半島へ。七尾まで移動する。心配していた天気も仕事中はほぼ晴れてホッとするが、能登半島に入るついに雨模様で梅雨前線が近づいていて、今夜は大雨とのこと。七尾駅前のたそがれたビジネスホテル(4000円)に早く入り、写真の編集や取材の資料の整理などを行う。和倉温泉に泊まってもよかったのたが、明日は早いので七尾駅前にある唯一のホテルを選んだものだ。たまにはいいか・・こんな「たそがれたホテル」も。
7/18
 このところの寝不足気味で10時間近くの睡眠を得た。秋に刊行予定の「水」の本の取材のため、能登の名水・湧水巡りにスタート。心配した豪雨も能登半島は晴れ間が出てきた。田鶴浜の「弘法の霊水」、中島町の名水百選「御手洗池」、奇跡の水と言われた「藤瀬の霊水」、穴水の「穴水堂の霊水」などを取材する。国の重文「座主家」を訪れる。まだ生活しておられる家だが、快く家に上げてくださり、ご案内してくださる。藤瀬の霊水はこの家主の不治の病を治したところから「座主の水」ともいうそうだ。もう10年前に訪れたときは山肌から直接湧出していたのだが、今は「霊地」として整備されている。奥能登に向かい久しぶりに「曽々木海岸」近くの「曽々木の銘水」を訪れる。いい湧水でこの水をペットボトルに詰めて熱中症の予防とする。千枚田を経由して門前町の総持寺へ行く。途中国道沿いにある湧水「稲屋(とうや)の水」がある。見栄えの悪いタンクが設置され造り酒屋の仕込み水に使われているという。総持寺の裏山の「古和秀水」に行く。かつて大腸菌が検出されたと新聞報道された「仏の水」。大腸菌問題は今は定かではないが、それでも生水では飲まないよう・・と掲示されている。遅めの昼を門前の蕎麦を食べる。ゴマ豆腐が付いているのがいかにも「門前そば」といったところだが、味はそれほどでもない。それよりも観光地では仕方が無いかもしれないが客扱いがダメ。穴水から能登有料道路を経て金沢へ。国道8号を小松方面へ。辰口町の「仏大寺の霊水」に行く。ここは多くの水汲みがいてポリタンクの行列が出来ている。だが、水汲みのほとんどはお賽銭はおろか、お堂に手を合わせる者はいない。このあたりの光景を見ていると「あさましい」水汲みの雰囲気である。小松に行き市内の銭湯で汗を流す。ここは温泉銭湯で、小松空港から飛行機に乗る前に必ず寄って汗を流すところだ。夕方空港でレンタカーを返して19時小松空港発JAL1280便B777の「クラスJ」にまどろみ湯上りのビールを飲む。羽田には予定より早着。9時過ぎの渋谷行きリムジンバスで帰宅。羽田−渋谷の所要時間はこの日は35分。

写真左から田鶴浜の「弘法の霊水」。能登の水ではここが一番おいしい水と思えるのだが。名水百選「御手洗池」。穴水の「のと鉄道」の鉄橋直下にある「穴水堂の霊水」。「曽々木銘水」は海岸近くの水で良質の水という評判。大腸菌問題は不明だが「生水では飲まないよう・・」と注意書きがある。私はコップ一杯程度は飲んだが。

南九州・ローカル線と湧水探訪

7/22
  朝、5時20分に神泉駅で久我山から来るフリーライターのMさんと会い羽田に向かう。羽田でもうひとりの編集者と会い、3人の取材クルーで鹿児島に出発。銀座の実業之日本社から秋に出る新刊書の取材である。7時20分発のスカイマークエアで鹿児島へ。鹿児島空港でレンタカーをピックアップ。意外なことに編集者のU君、ライターのM氏ともども車の運転はできない。しかたなく私が運転するはめに。人吉、肥薩線沿線は通いなれた地域で運転に支障はない。空港近くの嘉例川駅から特急「はやとの風」を撮影、同駅でMさんと今回の企画で「ローカル線の魅力」をテーマに対談をする。大隈横川駅と栗野駅に行く。古い駅の大隈横川駅には太平洋戦争中、アメリカの機銃掃射の弾痕が柱に残っている。栗野駅近くの名水百選「丸池」に行き、列車と湧水を撮影。かつて訪れたことがあるというMさんが、あまりの環境の変りように唖然。水底にあった水草はほぼ壊滅。湧水地点も大きく変化している。コンクリートで固めた弊害では・・?という。同感。吉松で昼飯を仕入れてスイッチバックの駅「真幸駅」へ行く。雄大なスイッチバックの駅を行く「いさぶろう号」を撮る。峠の駅で食べる昼飯と冷しスイカは格別。夕方から人吉から球磨川沿線にかけてを撮影。球泉洞を見て夕方、人吉市内のホテルに入る。風呂に入ってから取材を兼ねて郷土料理屋に行く。当地の名物鮎料理と球磨焼酎に舌鼓。馬刺し、鯨など南九州の食材も堪能。地の焼酎「六調子」が旨かった。
7/23
 7時に共同浴場「元湯」に行く。かけ流しの気持ちがいい風呂だ。球磨川、人吉城址に寄ってからホテルで朝食。10時すぎの峠越えの列車「いさぶろう号」に乗って吉松まで一往復。途中ループの大畑駅、峠の矢岳駅、スイッチバックの真幸駅に停車して吉松へ。大畑駅ではホームの名物の「幸福の水盆」から水が溢れている。駅の活性化から水量を増やしたようである。吉松から折り返しの列車で人吉へ帰る。この列車は過去に2度乗っているが、今回はリニューアルされた新型車で、ますます旅情満点の列車になりうれしい列車の旅だった。人吉駅でデザイナーのMさんが福岡経由で帰京するためお別れ。見送った後に編集者とともに大畑駅に行く。撮影中、茂った夏草に足を捕られあわやガケに転落というハプニングがあったが、なんとか撮影終了。編集者もここから別取材で肥薩線のローカル列車に乗るという。別れた直後に夕立。すべて仕事終了のときのナイスタイミングの雨。涼しくなった夕方、人吉から鹿児島へ向かう。鹿児島中央駅の「JR九州鹿児島」にチェックイン。天文館へ「黒豚料理」食べにゆくが、ニュースによると鹿屋で「豚コレラ」が発生したという。風評被害が心配なところだが、それでも黒豚は旨い。焼酎ともベストマッチングだが酒量は控える。

写真左から、峠越えの観光列車「いさぶろう号」は峠の鉄道の旅を満喫できる。大畑駅の「幸福の水盆」は、国鉄時代からの湧水を復活したもので同駅の貴重な文化財。名水百選「丸池」と肥薩線のローカル列車。丸池からの水路は風情がある。肥薩線の下を流れる水路には赤レンガのアーチ橋があり、地域の洗い物場になっている。

7/24
 
小林、えびの方面に向かう。霧島山麓の湧水・名水探訪である。九州道を小林ICに行き、名水百選「出の山湧水」に行く。清冽な清水が山肌から湧出している。小さなペットボトルに詰めて本日の熱中症対策とする。えびの方面に移動して田代地区にある「陣の池」に行く。ここはすばらしい湧水だ。朝とあって泉から朝霧が立ちこめそこに朝日が差し込んでいる。なんという幻想的な光景であろう。まるでファンタジー映画のセットのようで、しばしその場を立ち去りがたい気持ちになった。さらに霧島山麓の出水地区の「出水観音」に行く。境内を流れる湧水で、農家の主婦が朝採りのニンジン、ゴボウなどの野菜を洗っている。しばしいろいろ話をする。カメラを向けると少し照れたが、そのうち主人がくると、二人で写真に納まってくれた。それにしても暑いので水の中に入りたくなった。普段は膝までの水深だが、このところの雨不足で足首までの水だ。近江縮の着流しの尻はしょりで水に入ると、1分も漬けていられないほどの冷たさ。実に爽快で涼感満点だった。京町から吉松経由で栗野駅裏にある名水百選「丸池湧水」に行く。再び列車と泉を撮影。泉からの水路が実に懐かしい風景。駅近くの肥薩線の築堤の下を通る水路の赤いレンガアーチ橋がレトロな雰囲気を醸し出している。横川町で温泉に入って汗を流し、横川ICから鹿児島に戻る。少し時間があるので西鹿児島駅近くの温泉銭湯に行き、きものから「作業着」に着替えて天文館へレンタカーを返し、16時16分鹿児島中央駅発の「つばめ54号」に乗り、新八代で「リレーつばめ54号」に乗り継いで、18時53分博多着。Hisでパッケージ化された駅前のホテルに入る。博多に単身赴任している知人を呼びつけて中r洲で一杯やる。

左から人吉温泉の共同浴場「元湯」で編集者とMさんとで朝風呂を楽しむ。峠の駅でスイッチバックのある真幸駅。朝の「陣の池」は幻想的な朝霧が立ち込めて、感動モノの風景。霧が晴れるまでその場に立ちすくんでしまった。「出水観音」の湧水の水路では農家の主婦が野菜を洗っていた。地場産品売り場に出荷するという新鮮野菜だ。暑いこともあり、きものの尻をからげて水路に足を入れる。その冷たさに数分で頭の先まで涼しくなった。

7/25
 8時に博多駅前でレンタカーを借りて熊本県北部に出かける。熊本県北部のまだ未探訪の湧水・名水巡礼。九州自動車道を植木ICへ同町内の「小野泉水」と円台寺地区にある「菱形の池」を見る。小野泉水は水量少なく期待はずれ。公園の水路も枯れ果てて無惨な光景。菱形の池は水面を盛り上げるほどの水量。田原坂戦場跡を訪れて、玉東町の「白木川水源」へ。ここは二度目の訪問。湧水の流れに足をつけて、冷たい湧き水を飲む。玉東町から天水町へ向い「尾田の丸池」へ。ここはいい湧水だ。その名のとおりまん丸の掘り抜き井戸から水が溢れ、尾田川に注ぐ。いい水の風景をかもし出している。地元の子供たちが川で泳いでいる。私も飛び込みたいのはやまやまだか゛、まだ夕方まで行程が残っているので足をつけるだけ。水汲み場は二箇所あるが、管理する人たちの水汲み人に対する声は厳しい。「ルール無視が多く、農家が困っている。水汲みは20リットルまで、一人100円の協力金を・・ルール無視の最悪の場合水を止める」というもの。残念ながらしばらく見ていたところ、ワンボックスカーいっぱていに積んでお賽銭を払う人はいない。「水汲み人たちよどうして.ルールとマナーを守らないのか!!」と声高に叫びたい。荒尾市の平山地区にある平山天満宮の「真名井」の清水へ。車を木陰において弁当屋で買った遅い昼飯の幕の内を食べる。今回は温泉に入っている時間がないので、真名井の清水で体を拭く。冷たい水で身も心も引き締まる。これが「神水」といわれる由縁であろうか。南関町に行きインターに近い大津山公園にある「太閤水」を見に行くが、すでに風前の灯火で水はチョロチョロ出ているだけ。太閤秀吉ゆかりの名水だけに少し寂しい。南関ICから大宰府IC経由で福岡空港前でレンタカーを返して、18時発スカイマークエア・BC014便で帰京。19時35分羽田着。羽田からリムジンバスで帰宅。

写真左から植木町円台寺地区にある「菱形の池」その名のとおり菱形の井戸からは水面を盛り上げて湧き出している。白木川水源の水場。水路に入って水を飲む。天水町の「尾田の丸池」は、あたりの農家を潤す水で、尾田川では子供たちの遊ぶ姿も見られる。荒尾市平山にある「天満宮の真名井」は水量は少ないが水は冷たく、神水で体を拭き清める。

最新の湧水日記



Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved