南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。


2004年10月の水の旅です
2004年9月の湧水探訪日記はこちらです。


西伊豆の観光会議と視察旅行

9/29
 所属する記者クラブの観光会議と取材旅行のため8時すきの「こだま」で静岡へ。清水港から土肥へのフェリーに乗る。心配な台風21号の影響もまずはなく駿河湾を横断して土肥温泉へ。西伊豆観光連盟の方々のご案内で「土肥金山」で昼食の後、「土肥金山」の視察取材。ここは何度も訪れているが、坑内にジオラマずあり、湧き水の排出方法など興味深いものがある。金山観光を後に西伊豆各地を取材する。西伊豆町の大沢里地区にある「天城深層水」を視察。温泉を堀削中に:結局温泉は出ず地下1000mから良質の水(硬水)が出た。水は観光活性化にと一般に開放している。ボーリングの櫓の下に手押しポンプ状の水道栓から絶えず水が出ている。一応20リットル程度100円とあるが寸志制度なので誰もお金を入れる者はいない。むしろ渋滞による喧騒、トラブル、マナーの悪さに困っているという。近くの付帯設備で湧水で育ったワサビを使った「ワサビ漬け体験」などがあり、参加の編集者たちがワサビ作りを体験する。水汲みたちは観光をするとことなく水さえ汲めばすたこら帰って行く。賀茂村のあるリゾートホテル「ニュー岡部」に入る。夕方から影響が出るという台風も今のところなし。4時から2時間ほど現地西伊豆の観光担当者たちと観光会議。観光活性化などについて話し合う。私から天城深層水は、温泉スタンド同様に100円コインで販売する方法を提案する。6時過ぎに懇親会。伊豆の海の幸がたらふく出るが、どれも一口だけ手をつけて、わさび焼酎の水割を飲む。二次会はホテル内のバーで会議の続きの話し合いだが、こちらはザックバランに本音も。11時過ぎにお開きでやっと温泉に入る。雨が降ってきた。いよいよ台風来襲か。同室の編集者と夜遅くまでサッカーの対ベトナム戦を見るが途中で寝てしまう。

土肥金山の湧き水を排出する光景。坑夫は下帯(ふんどし)一本で過酷な労働を強いられていた。
大沢里地区の人気の「天城深層水」は、平日というのに水汲みが引きをきらない。日祭日は長い行列が出来るという。
手押しポンプの栓が面白い。隣接した施設では「ワサビ漬け体験」ができる。

9/30
 台風一過で風は強いが晴れ間も出てきたので朝、早く起きて、近くの「安良里の清水」と、海岸近くの「海女の井戸」に行く。安良里の清水は、2年前の視察の時に観光活性化にと提案した湧水で、この名も僭越ながら私が命名して、すでにこの名が通っている。水質検査をしたり現在予算を陳情して観光協会で整備の準備中という。棚田の湧き水という絶好のロケーションで私の好きな清水のひとつだ。海女の井戸は、海岸近くの井戸で、昔海女たちの禊にも使われた井戸で現在、町の文化財に指定されている。ホテルに戻って朝風呂に入る。朝食後、西伊豆の観光名所を巡る。台風も予想ほど影響なく朝から晴天で富士山も顔を出した。黄金崎の三島由紀夫の文学碑を見て、戸田村に移動。名物「高足ガニ」や、塩作りの現場を視察。御浜崎の砂州の先端にある神社の境内の井戸は、天橋立の「磯清水」に似ている。海岸間近にありながら淡水の井戸。残念ながら手押しポンプは壊れて使われていない。境内を掃除していた古老に聞くと「まだ湧き水は溜まっているよ。昔は良く飲んだよ。水は清い淡水だが、湯にすると少し塩っぱかったな・・」という。「伊豆の不思議な井戸」として観光名所としてアピールできると思うのだが。戸田から沼津へ船で移動の予定が台風の余波の高波で欠航のためバス移動。沼津港で昼食。「沼津丼」は、鯵の開きの身をほぐしたものを炊き込みご飯にして、シラスと鯵のタタキを乗せた、主婦のアイデア料理で、これで観光の活性化を図っているという。私はそれよりも近海モノの寿司が好物だが。旧沼津御用邸を見学した後、三島駅に向かい15時過ぎの「こだま」で帰京。品川で下車して渋谷に戻る。

「安良里の棚田の清水」は、整備進行中とのこと。「海女の井戸」は町の文化財。戸田の塩作りは主婦のボランティアによるもの。
御浜崎の砂州の神社の古井戸。真水が湧くという。沼津港の名物となるか「沼津丼」。

八ヶ岳山麓の湧水

10/6
 ようやく晴れてくる。名水の新刊本の3日分の取材をしなければならないのだが、とりあえず日帰りで八ヶ岳方面に行く。首都高入口が中央高速集中工事で調布まで閉鎖されているので、京王調布駅で、ある出版社の「湧き水大好き」編集者と待ち合わせて、調布ICから甲府南ICへ。境川村の「藤岱の滝」へ行く。名水百選の候補にもなった名水。今回の取材の湧水は過去何度も訪れているが新刊本の執筆にあたっての再取材。自然は刻々と変化している。「一度行けばいい・・」という気持ちは私には通じない。何度も訪れて変化する湧水を見つめ、新しい情報で執筆しなければならないので、私は再訪を積極的にする。「藤岱の滝は、森の中を流れる湧き水と水路が気持ちいよく私の好きな湧水風景だ。須玉ICから清里方面へ行き、大門ダム近くの「弘法水」に寄った後、大泉村「八右衛門出口」「三分の一湧水」標高1500mの観音平の「延命水」、観音平からは八ヶ岳、南アルプス、富士山の大パノラマが素晴らしい。小淵沢の「井詰湧水・湧水モミ」に行く。樹齢500年のモミの木の大木の下の苔むした岩の間から湧く清水。森の中の神秘的な湧き水だ。「大滝湧水」は、神社の境内と、養鱒場に大量の湧水があるが、神社の境内の湧き水がすごくいい雰囲気。遅い昼食を養鱒場のレストラン「大滝湧水」で、鱒の塩焼きを食べる。15時に小淵沢ICから帰京。集中工事で府中から首都高まで大渋滞。この後の6時からの入稿、打ち合せをずらしてもらい、なんとか19時に渋谷到着。渋谷で8時から他の出版社の編集者と打ち合せと入稿。

「藤岱の滝」は、私の好きな湧水風景。「三分の一」は観光名所。「八右衛門出口」は、あまり話題にならないが名水百選よりも素晴らしい湧水だと思う。
「井詰の湧水」は苔むした岩からの湧水。「大滝湧水」の境内の水場。多くはここへ汲みに来るようだ。

関西から沖縄へ鉄道と水を巡る旅

10/10
 台風一過とはいかぬ曇天。8時26分東京発の「のぞみ107号」に乗る。やはり昨日の台風による新幹線の混乱の影響か、グリーン車もほぼ満員。自由席は満員との車内放送もある。天気が良くなってきたのは関ヶ原トンネルを越えてから。京都で乗客のほとんどは下車する。正午に心斎橋のホテル日航大阪にチェックイン。かねてから約束しておいた知人と会い、いろいろと世間話。5時過ぎからホテルのコーヒーラウンジで大阪のクライアントと打ち合わせ。休日だというのに私の大阪入りのスケジュールに合わせてくれたものだ。7時からは大阪在住の友人や知人を交えてミナミで一杯やりながら談笑する。(大阪にて執筆更新)
10/11
 8時過ぎにホテルを出て梅田から阪急特急で嵐山へ。阪急の6300系特急電車は私の好きな電車のひとつ。阪急では最も完成された特急車と思うのだが、すでに年月が経過して今や古参のひとつ。桂で嵐山線に乗り換え松尾で下車して久しぶりに松尾大社の「亀の井」に行く。亀の口から清水が出ている。この社は酒作りの神様ということで、神水は造り酒屋の仕込み水に混ぜるという。各地の酒蔵の信仰を集めている。茶室で亀の井の神水で立てたお抹茶を酒まんじゅうと共に頂く。嵐山まで歩き渡月橋を渡り、京福嵐山線「嵐電」の駅へ。ここからは「旅と鉄道」誌(鉄道ジャーナル社)の旅の取材。嵐山駅に新しくオープンした「足の湯」に入り、嵐電の旅を続ける。沿線には「御室」「太秦」など雅な駅名が多い。途中下車しながら各駅を取材。太秦ではかつての時代劇映画の栄華を偲び、東映太秦映画村も訪れる。四条大宮から阪急で南茨木へ。大阪モノレールに乗り、千里中央から地下鉄北急行線で江坂へ。歩いて20分の垂水神社に行く。境内には千里丘陵からの湧き水が何箇所かあり、湧水は健在で「玉之井戸」「不動滝」「垂水の瀧」となり、垂水の地名の発祥の名水ともなっている。「垂水の瀧」は今も水行の信者の信仰の場で土足禁止。撮影しているとヤブ蚊の群れに襲われたちまち腕に何箇所か刺される。江坂から御堂筋線で心斎橋のホテルに戻り、遅い昼食。湯上がりにビールを飲んでいい気持ち。夜はミナミのもう30年来、行きつけのオーシャンバー「キーンチャック」へ飲みに行く。(大阪で執筆更新)

写真左から松尾大社の「亀の井」。亀の井の神水で立てた抹茶。酒まんじゅうが美味しい。
太秦の広隆寺山門前を行く嵐電のレトロ電車。垂水神社の不動堂の湧水。小さな滝となっている。

10/12
9時にホテルをチェックアウトして難波から南海特急「サザン」の指定席で尾崎に向う。サザンには初乗車。阪南市の国の有形文化財指定の古い造り酒屋「浪花酒造」に行く。蔵元のご主人成子和弘さんのご案内で酒蔵の井戸を見せていただく、いつ出来たか定かではないほど古い井戸で、中国の六角井戸を思わせる。石造りの堂々とした「六角井戸」の10bの浅井戸からは宮水同様の貝殻層を浸透して湧出する硬水が湧き出ている。蔵内やお住まいの水もすべて井戸水という。もちろん飲ませていただいたが、水温は高めながら、硬水独特の味がする。宮水よりは飲みやすいし、少し冷やせば実に旨い水だ。その後に古い町並みが残る街道、清水庵の「弘法大師の清水」などをご案内していただく。弘法大師の清水は海岸間近に湧く名水で、土地の人たちが生活水として使用しており、洗い場の水槽もある。古い町並みともあいまって実にいい湧水の雰囲気で、私がこれまで見てきた大阪府の水では一番好ましい水場の雰囲気だ。清水を見学後に、地元の割烹で昼食をご馳走になる。泉州沖の地の魚と、ご自慢の「大吟醸」を満喫。尾崎の町並みはいい雰囲気で、いつまでも残したい街道の風景。地元の人はあまりそのあたりは関心がないようだ。尾崎から泉佐野乗り換えで関空へ。15時20分発のANA1735便沖縄行き、B767-300に搭乗。機材遅れで20分遅れて離陸。機内はガラガラ。やはり関空利用は少ないようだ。那覇に近づくと低空での「那覇アプローチ」の末、17時45分着陸。ゆいレールで見栄橋駅近くのホテルにチェックイン。早々に知人と連絡をとり、今夜は歓迎の宴を開いてくれるという。(沖縄那覇市で執筆更新)

写真左から、尾崎の旧紀州街道の静かなたたずまい。浪花酒造はこの一角にある。酒蔵の立派な六角井戸。
和泉山脈の貝殻層を経て、海に近い浪花酒造の酒蔵の井戸に湧き出る水で灘の宮水と同じ中硬水で酒造りに最適の水という。
海岸近く清水庵の弘法大師の水。洗い場もありいい雰囲気の水場だ。浪花酒造の「大吟醸」。

10/13
 9時から「ゆいレール一日乗車券」(800円)でゆいレールと沿線の取材を始める。首里の城下町も巡るので和服を着てのんびりスタート。まず那覇空港近くの「ゆいレール」本社を訪ねる。「ゆいレール」は開業一年を過ぎたので、この一年のいろいろなデーターと沖縄初の鉄道資料館を視察。私の知人でレールファンの大先輩の鉄道コレクションなどで素晴らしい展示になっている。赤嶺駅は日本最南端の駅で駅前に記念碑が建っている。壷川で下車して先の大戦で壊滅した沖縄県営鉄道の遺構を訪れる。儀保で下車して「宝口樋川」に行く。那覇の文化財の名水。沖縄の水は、信仰、生活、歴史文化が色濃く表れ、私に深い感銘を与える水ばかりだ。何度、同じところを訪れてもその都度、何かの感銘を受ける。宝口樋川はかろうじて水が出ていてホッとする。首里城に行き、世界遺産の首里城や、城下町を散策する。首里城の「龍樋」は、水量豊かでおそらく城下最大の水量ではなかろうか。高い丘の上に湧く私には不思議な水だ。金城の石畳は本州各地には見られない独特の町並みで、沖縄で私が最も好きな所。湧水もあることだし。「金城大樋川」「仲之川」を見て、石畳下の「泡盛館」を訪れる。かつての酒蔵跡だが今も地下室には5年モノ泡盛を寝かせている。泡盛の試飲をするが旨いのでグラスに二杯呑んでしまう。敷地内に珍しい「釣瓶井戸」がある。「クルマガー」というのだそうだ。言えて妙。浅井戸で水を湛えている。かつて泡盛の仕込み水と、飲料水に使っていたという。また泡盛の冷却水用の湧水池もあり、わずかながら湧水が見られた。のんびり城下町を歩いて再びゆいレールで壷川に行き、明治橋から川沿いを行く、ゆいレールを撮影して、4時過ぎにホテルに戻り熱い風呂に入り休息。夜はまたまた知人の食事会飲み会が待っている。やれやれ。(沖縄那覇市で執筆更新)

写真左から、ゆいレール赤嶺駅は日本最南端の駅。ゆいレールの儀保駅にも近い「宝口樋川」は、かろうじて水が出ていた。
首里城の「龍樋」と、 金城の石畳の一角にある「金城大樋川」。石畳の「泡盛館」の珍しい釣瓶井戸。水を満々と湛えていた。

10/14
 朝、レンタカーをピックアップして沖縄道を許田に向う。今日は琉球の名水めぐり。琉球では水は信仰、生活に培われた大切なもの。水の湧き出る場所は聖地でもある。「許田の手水」を訪れる。たまたま掃除中のお年寄りにいろいろ聞くと「湧き水は簡易水道の残り水で、自然湧水ではない」という。「道路建設による山の木を伐採した後に水は出なくなった」という。キャンプハンセンで知られる金武町にある「金武大川」に向う。二ヶ所あるうちの段丘の最下にある湧水には昔の男女別「水浴」跡が残る沖縄の生活の水。沖縄道を西原ICに戻り宜野湾市大山地区の湧き水を何箇所か見てまわる。地元の人が水汲みにくるという水場は谷底からの湧水を引いているもの。すぐ近くの民家裏には、立派な石垣の井戸が見られたか、名もない生活の水といったところ。「森の川」は羽衣伝説が残る歴史の名水。台風で石垣が破壊され整備が終わった後で水量豊かに水を溢れさせていた。その後、首里近くの世界遺産のひとつ「識名園」を訪れ、園内の石組みの井戸「育徳泉」を見て、園内を散策。最後は首里城城下の寒水川地区を訪れ「寒水川樋川」を訪れる。ここは石組みも素晴らしく、あたりの環境もすこぶる良い。5時ごろホテルに戻る。熱い風呂に入った後きものを着替えて牧志に出る。レールファンの大先輩「ゆたかはじめ」さんをはじめ、地元放送局の人たち、観光関係者たちと談笑をしながら沖縄風イタリアン「てだこ亭」で会食。もう一人の知人と会って0時近くにホテルに戻る。(沖縄那覇で執筆更新)

許田の手水は信仰の水だが。金武大川は沖縄の大湧水だ。森の川は石垣を補修したばかり。
名もない宜野湾大山地区の石組み井戸と、数十b離れた所にある、谷あいからの湧水を引いた水場。水汲みも時々来るという。

10/15
 沖縄最終日。本日は回るところが多いのでホテルを7時前に出て、島南部島尻部に行く。玉城村の名水、湧水を巡る。国指定の史跡「仲村渠樋川」は長い間工事中だったが、ようやく完成。琉球石灰石を敷いて、かつての共同浴場を復活したり文化財としてはよく再現されている。名水百選「垣花樋川」や、「受水走水」「番所の水」や、名も無き井戸を何箇所か見た後、具志頭村新垣区国道331号沿いの「シージガー」を見る。街道沿いのいい雰囲気の井戸だ。「嘉手志川」では、まだまだ28度と暑いので湧き水の泉に足を漬けて涼を取ったり、近くの世名城のカジュマルの巨木などを訪れたり、南部戦跡も忘れずに訪れる。昼は県道沿いの大衆食堂で「沖縄そば」を食べて、糸満市座波の「大川・ウプカー」に寄った後、最後に糸満市の名水「与座ガー」に寄る。ここは名水百選に相応しい名水と思う。なかなか去りがたい湧水だ。糸満から空港に向う。空港近くでレンタカーを返して、ANA132便ジャンボのスーパーシートに乗る。ビールを飲んで寝る。機長の挨拶は「本日はドラム缶231本分の燃料を積み、1分間で1本が空く」という。「追い風でマッハ0.8、時速1000キロ以上で飛んでいる」という。B747SRは古い機種なので、フライトナビゲーションが無いためのアナウンスだ。たがやはりジャンボはゆったりしていい。羽田には15分早く到着、渋谷まで空港バスで帰る。

嘉手志川のある大里地区の民家。仲村渠樋川はかつての浴場が再現され、五右衛門風呂が復活。一度入ってみたいものだ。
具志頭村新垣区国道331号沿いの「シージガー」は、街道沿いの水といった風情。与座ガーの水汲み場。半端な水量ではない。ここは水に恵まれている。

沖縄で食べた旨かったモン。

牧志公設市場近くの大衆食堂「花笠食堂」で食べた沖縄定食。9種類の沖縄料理がついて、なんと1000円(ビール別)。「てだこ亭」のやんばる鶏のイタリアン風。この店のメニューはお勧め。識名園近くの食堂で食べた「ソーキそば」と、糸満市大里の大衆食堂の「沖縄そば」

高級魚「真イワシ」と房総の地酒を堪能

10/17
 朝から快晴。ようやく秋本番といったところ。布団も夏布団から冬布団にして熟睡。所属する記者クラブの秋季総会で会場の九十九里の国民宿舎サンライズ九十九里に向う。記者クラブメンバーと東京駅から観光バスで出発。途中九十九里周辺の観光視察取材も兼ねる。15時過ぎに宿舎に入り総会。終えてから現地観光行政、民間観光担当者などと観光活性化の会議をした後、夜は懇親会。今や希少価値の真いわしの料理を堪能。地元の人たちが郷土芸能を披露してくださる。小学5年生の舞う「子供神楽」が実に可愛い。
10/18
 朝食後、九十九里近辺の観光視察。蓮沼村の「守屋酒造」の酒蔵見学。大吟醸と仕込み水を試飲する。仕込み水は地下10mからの地下水を使っている。この水は、かつて海の底だつたという貝殻層からの水で、宮水と同じカルシウム分を豊富に含む中硬水という。飲んでみてコクのある美味しい水だった。この仕込み水は酒蔵見学のときに試飲をさせてもらえる。重文の武家屋敷門などを見て、昼に宿舎に戻り、地元の主婦たちがつくるイワシ料理の体験を見る。昼は九十九里の名物「イワシ料理」を満喫した後、昼すぎにバスで帰京。夜遅くになって明日からの津軽、下北への旅支度を始める。

小学5年生の舞う「子供神楽」。国民宿舎サンライズ九十九里の部屋から見た九十九里海岸からの日の出。蓮沼町の「守屋酒造」。
酒造りに最適という地下10mからの中硬水を使用している。酒蔵で「きき酒」をする。写真右の人は「鉄道ジャーナル誌」の竹島紀元編集長。

みちのく青森へ鉄道と水の旅
10月19日〜22日

10/19
 6時過ぎに家をでる。今日から「旅と鉄道・冬の号」誌(鉄道ジャーナル社刊)本州最北の地への旅。超大型台風23号が気になる。東京はすでに雨。羽田のラウンジでクロワッサンとトマトジュース、コーヒーの簡単な朝食。7時50分三沢行きJAL1225・MD81に搭乗。約1時間のフライトで軍用空港で基地の三沢空港着。天気は晴れでまだこちらは台風の影響はない。バスで三沢駅に行き十和田市まで私鉄「十和田観光電鉄」に乗る。東急のお古のステンレス電車で、つり革には東急のれん街の広告が残っている。三沢から特急「白鳥」で野辺地へ。ここまで来ると、みちのくに来たことを実感する。昼は特急車内で買った八戸駅の「さんまの柚子寿司」。待合室でビールとともに食べる。実に旨い駅弁である。取材用に野辺地名物駅弁「とりめし」を買う。車内から波穏やかな陸奥湾が広がり、車内の観光客からは歓声があがる。終点大湊駅は本州最北の終着駅。背に独特の山容の恐山がそびえる。まだ日が高いので一旦ホテルに入り、地元観光担当者の方に、恐山までご案内いただく。恐山への禊の水「冷水処」は霊気が漂う神聖な場所。秋の陽は釣瓶落としというが4時半には暗くなる。今日は快晴で仕事もはかどった。むつグランドホテルの「斗南温泉」にどっぷり浸かる。(青森県むつ市で執筆更新)

写真左から、大湊線のローカル列車で下北半島に向う。大湊線は陸奥湾に沿って走る。終着の大湊駅は本州最北の終着駅だ。
恐山への途中にある「冷水」に行く。

10/20
 ホテル内の「斗南温泉」の旧館の温泉は湯治場の雰囲気と、古い民家の宿のたたずまいでなかなかいい雰囲気だった。もちろん湯はなみなみと浴槽を満たす「かけ流し」。朝風呂に入って朝飯を食べて、レンタカーで恐山に向かい途中の「冷水」に立ち寄ってから恐山を歩く。まるでこの世の思えない光景。いたるところで蒸気があがり、硫黄臭がただよう。境内の「古滝の湯」に入る。強酸性の湯で、3分程度の入浴。そのあとに奥薬研温泉の大露天風呂「かっぱ湯」に行く。紅葉が見事な露天風呂で、さっそく入る。アマチュアカメラマン、観光客のギャラリーがいるが、気にせずたのしみにしていた温泉に入る。薬研温泉から大間崎方面に行く。下風呂温泉は海岸沿いの素朴な温泉。共同浴場「新湯」に入る。午前中すでに3箇所の温泉に入ったことになる。大間崎で取材対象の「大間まぐろ」を食べる。写真用に刺身と、まぐろ、うに、いくら丼を食する。すごいボリュームで丼から溢れている。まぐろはさすが旨い。大畑にもどり、旧下北鉄道の廃線跡に寄ってから野辺地方面へ向かう。野辺地まで来ていた「レールバス」の廃線跡を撮影する。天間林駅跡は「天間林温泉」に衣替え。今日4湯目の温泉に入ってから、野辺地駅前でレンタカーを返す。野辺地駅から特急「つがる」で青森へ。駅近くのホテルサンルート青森にチェックイン。夜は青森在住の知人と食事。津軽海峡の魚を満喫する。(青森市で執筆更新)

霊場「恐山」。ここで「古滝の湯」に入る。奥薬研温泉の「かつぱの湯」は紅葉の露天風呂。下風呂温泉の共同浴場「新湯」。すでに午前中で3湯に入る。
大畑から大間までの間には未成線の軍用鉄道「大間鉄道」の遺構が残る。このアーチ橋はその記念的遺物。
大間では「まぐろ」がたつぷりの「大間丼」を食べる。ュ取材用)

10/21
 早朝、6時05分の津軽線蟹田行き普通列車に乗る。特急電車の間合い運用で「乗り得列車」。蟹田で三厩行きディーゼルカーに乗って津軽半島最北の駅「三厩」へ。村営バスで「竜飛岬」に行き、階段国道、灯台、津軽海峡冬景色の歌碑など見て三厩に戻り、義経ゆかりの「義経寺(ぎけいじ)」に行く。境内の参道に「金龍水」がある。義経伝説の長寿の水という。住職の話によると、他の湧水が混じって飲用はできないが、観音堂脇の手水舎の水は山の湧水でこちらは飲用できるという。のんびり漁村を歩くと、ここは昭和30年代で時間が止まったよう。あのお宝モノの「浪花千栄子のオロナイン軟膏」のホーロ看板も現役。港近くの大衆食堂で味噌ラーメンを食べる。野菜たっぷりの意外にいい味。津軽言葉で「またおいでね・・」と食堂の老婆が言う。昼過ぎの列車で三厩を離れて、青森へ戻り、駅近くでレンタカーをピックアップして平賀町へ向う。今日は平賀町の大坊温泉「大坊保養センターに泊まる。日没まで時間があるので着替えて近くの広船神社の「観音清水」に行く。境内に何箇所かの湧水があり、手水舎の水は「青森県選定のわたしたちの名水」の選定を受けている。大坊温泉は日帰り温泉施設と湯治場を兼ねた温泉。ここがまたいい温泉だ。一泊二食付6300円。夕食も値段のわりにはいいし、何よりも従業員が人情味ある。湯治棟に泊まる。夕焼けに岩木山のシルエットが美しい。温泉はかけ流しの豊富な湯だ。食堂で湯上りのビールと、食堂のオバサン手作りの料理を味わう。「おふくろの味」といったところ。(平賀町・大坊温泉で執筆)

写真左から、津軽線の終着駅「三厩駅」は、竜飛岬の玄関口。階段の国道339号線。義経ゆかりの「義経寺」の参道にある「金龍水」。
三厩の町内で見つけたお宝のホーロー看板。平賀町の広船神社の「観音清水」

10/22
 朝風呂に入って朝食を済ませて7時30分にスタート。平賀町のリンゴ畑にある名水百選「謂神の清水(いがみのしっこ)」と、「マリア清水」に立ち寄って十和田湖方面へ。謂神の清水は台風22号の影響で水質が悪化、現在町が水質検査中で「絶対飲むな」の看板が掲げられていた。このところの台風の影響で全国の湧水、名水の影響も気になるところ。「マリア清水」は、ルルドの泉にあやかりマリア像が祭られている。天気予報で昼前から低気圧の影響で天気が崩れるというのが当たり、雲が広がってくる。予定したていた八甲田山麓、田代平の湧水めぐりは濃霧の悪天候にあきらめ、来春の再訪を期すことにする。十和田湖方面への途中、吉川英治ゆかりの「温川温泉」に立ち寄って紅葉を見ながら露天風呂に入る。小雨が降ってきて霧も出てきたので十和田湖周辺はバスして十和田市の山間にある「梅」集落の「落人の里の水」に行く。15年前に訪れて印象に残っている名水だ。村の入口に「かや人形」があり、人形の胸には数本の矢が突き刺さっていて、村に入ってくる人ににらみを効かせている。村内にはカドの水といわれる、かつての生活湧水が二箇所ある。水場の雰囲気もいいし、カヤ人形といいどこか不思議な集落である。十和田市への途中「沼袋の水」に寄る。ここも15年ぶりの再訪。今回気がついたのだが、ここが意外なほどの大湧水であることに気がついた。公園の湧水とは別に、隣接する養魚所の水がすべて自然の自噴水なのだ。その量は凄いほどの量である。七戸の南部縦貫鉄道の七戸駅に行く。すでに廃止された鉄道だが、駅構内は現役のままで、珍しいレールバスは保存されていて、時々構内を走るという。車庫のレールバスを見せてもらう。夕方、三沢に行き、空港ターミナル真ん前の「空港温泉」でのんびりする。サウナ、寝湯、うたせ湯、大浴場、露天風呂完備、休憩室使用でなんと250円!!。基地の外人も多いとみえて英語でインフォメーションがしてある。1時間ほと温泉を楽しみ着替えをしてから、空港前でレンタカーを帰し、19時30分発のJAL1228便に乗る。15分遅れて離陸。21時05分羽田着。21時35分の空港バスで自宅近くの東急エクセルホテル渋谷到着。所要時間は45分。

謂神の清水は地元の人に言わせれば台風で「荒れた水」という。私は一口含んだだけだった。マリア清水はルルドに似せたもの。
矢印が建立されているマリア様。「落人の里の水」の梅集落の入口に鎮座する侍のカヤ人形。集落内にある「落人の里の水」のひとつ「西カドの水」。
旅の締めくくりは南部縦貫鉄道のレールバスを七戸駅で見学。

最新の名水絵日記はこちらです。


Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved