南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2009年12の水の旅です

11月の水の旅

■飛騨国際メルヘンアニメ映像祭2009
12/4
 高山市で開催される「飛騨国際メルヘンアニメ映像祭2009」に出席のため高山へ。高山に到着すると、ホテル前で、今回のイベントの「ROBOT」のスタッフと遭遇。一緒に高山市内を巡りました。ほとんどが高山は初めてとあって私が案内役に。アカデミー賞「つみきのいえ」の加藤久仁生さん、ベテランアニメーター野村辰寿、稲葉卓也、坂井治さん、プロデューサーたちと地酒の試飲、町歩きなどをしました。夜は映像祭の前夜祭が市内のホテルで開催され、世界各国から集まった作家、地元スタッフ、取材陣などと交流を図りました。
高山市内の古い酒屋で利き酒を楽しむ。左、坂井治さん、加藤久仁生さん(中央)
12/5
 飛騨国際メルヘンアニメ映像祭2009の公式行事の初日。早起きして、朝市と城址の名水「白雲水」まで散歩。会場の飛騨・文化生活センターの「飛騨芸術堂」でオープニングセレモニー、子供たちが作ったアニメーションのオープニング上映を皮切りに、地元出身の物まねタレントの清水ミチコ・オン・ステージや、地元の子供たちの合唱、表彰式、入賞作品の上映、ROBOTスタッフのトークショーなどのプログラムが進みました。夕方に、ほとんどの公式行事が終了し、私をはじめほとんどのゲスト、来賓たちも帰京の途につきました。それぞれ別の仕事で夕方の「ワイドビュー」で名古屋へ。私は明日からの伊勢方面の取材旅行のため名古屋に宿泊、帰京と大阪に向かう人たちと名古屋駅で別れました。
■伊勢路を巡る
12/6
朝7持台の近鉄特急21000系で宇治山田に行く。宇治山田駅はいかにも伊勢神宮の参拝駅にふさわしい堂々としたレトロ駅。駅前でレンタカーを借りて多気に向かい、近くの鉄橋で列車を撮影しました。紀勢線内で事故があったようで10持から列車が30分〜40分遅れてやってきました。冬型の気象で天気はいいのですが、雲が出てきました。何とか午前中の列車を撮って松阪の古刹に向かい、山寺の「名水・八徳功水」 峠の「妙見堂の霊水」(仮称)を訪れたり、里に湧出する「泉が森」湧水を巡りました。森の中の泉は枯れていましたが、下流の里に湧出する水は大量の湧水溢れさせていました。夕方に四日市まで移動して、四日市ICにも近い昭和の名水百選「蟹池」(智積養水の源流)に行きました。鈴鹿、御在所岳の山容がシルエットに映えて美しい湧水の風景でした。明日からの撮影を控え、日が落ちる前に近鉄四日市駅近くのホテルに入りました。
横滝寺の「八徳功水」は眼病に霊験あらたか。「妙見堂の霊水」は峠にある。松阪ICに近い「泉が森」の下流の泉は湧水量も多い。鈴鹿山脈のシルエットと「蟹池」
■重連の電機が引く貨物列車
12/7

 夜明け前にホテルを出発しました。日の出の頃は何かいいことがあると思ったからです。しかし、強い冬型気圧配置のため鈴鹿山脈を越えて雲が流れ時雨模様です。それでも日の出直後には虹が現れ、雲が取れて青空が広がりました。当初予定していた撮影地は曇ってダメなので、保々駅近くで貨物列車を待ちました。午前中に撮れる貨物は2〜3本。私にはどれも緊張のショットです。まず無難に青空をバックに撮り、あとは曇ってきたので、逆光気味、藤原岳バックのロングショット。その合間を見てナローの北勢線の軽便電車を撮影しました。昼前の貨物を撮ってタイムアウト。桑名駅に行きレンタカーを返して「快速みえ」で名古屋に戻りました。予約してあった15時10分までは2時間あり「あおなみ線」でも撮るつもりでしたが、ちょっと疲れ気味なので13時10分の「N700系」に変更して帰京することにしました。今日は車窓から富士山が期待できそうです。静岡の手前で珍しい車窓右(上り)に富士山が望まれ、写真撮影に成功。車掌さんも「今日は珍しく両方の富士山」が見えましたね」と、新幹線を自慢していました。師走に入っての旅はちょっぴり湧水と、鉄道、アニメといろいろな旅を楽しみました。
日の出直後、朝日に映える旧西武の電車と、日本では珍しい北勢線は「軽便鉄道」
■清水へ買い出し「鉄」
12/15

 この季節、我が家恒例の清水への買い出しの旅と、鉄分濃い「つばめ鮨」へ行くのがここ数年の慣例。家内共々、朝の「ひかり」で静岡経由で興津に向かうと、鉄道ファンのSさんが出迎えてくれました。今日は、東海道本線の貨物と、岳南鉄道の電機を撮り、夕方「つばめ鮨」で食事をする予定です。まずは興津の鉄橋に向かい、10時ごろに通過する「桃太郎」の牽引するTOYOTAの専用コンテナ列車を撮りました。いい編成ですねぇ、惚れ惚れする貨物列車です。ブルトレがない今、この列車がこの路線のメイン列車ではなかろうかとさえ思います。曇天の予報が薄日もさし、富士山も見えてきました。家内は鉄道でなく富士山の雄姿をスナップしています。吉原駅の地下歩道には、なんと湧水が湧いていました。さすが富士山麓です。比奈に行くと凸型電機のED501が運用にあたっていました。入場券を買って駅構内で同機をスナップ。その後にSさんが近くの「湧水公園」に連れて行ってくれました。ここの東屋で吉原駅前のスーパーで買った「富士宮焼きソバ」のランチ。この焼きそばは地元の知る人ぞ知る「名物」とのこと。うわさににたがわず旨い焼きそばでした。清水港に向かいました。家内はここの魚市場で、知人、実家に送る海産物を購入して発送の手続きを済ませてから、市内の「つばめ鮨」へ。ここは御存知、急行電車サハシ153の「すし電車」で寿司を握っていた岸山仁さんの店。鉄分が濃い店です。ここのコレクションは一見の価値があります。そのうちに地元の鉄道愛好者の人たちも集まり賑やかになりました。ここで昭和40年のすし電車や、食堂車のメニューのレシピ本を披露してくださいました。貴重な鉄道の資料で食文化の「文化財」です。新幹線ピッフェのビーフシチュー、ブルトレの朝食メニューなどのレシピに興味シンシン。さっそく当時の「お好み寿司のレシピ通りのネタと分量で「すし電車」を再現してもらいました。このメニューは多少ネタは変わりますが、握りずし1000円の看板メニューということです。8時過ぎまで楽しいひとときを過ごし、静岡から21時18分発の「こだま」で帰京したのでありました。
吉原駅の古い跨線橋と富士山は素晴らしい鉄道絶景風景。岳南鉄道の凸形電気機関車。吉原駅の地下通路の湧水。湧水公園はこの地域最大の湧水だ。

■豪雪を待って山形へ。
12/17〜20

 雪と鉄道の写真を撮りに山形へ行ってきました。米坂線は紅葉と豪雪で知られるローカル線です。初日は宇津峠に前日の雪が残る程度でしたが、その日の夜から大雪になり翌日は豪雪になりました。地元の人には悪いのですが、この雪を待っていたんです。吹雪の峠を越える新型列車を撮ったり、里に下りて雪景色を撮り、3日目からは豪雪の奥羽本線(山形新幹線)の峠越えの「つばさ」を狙いました。この峠も豪雪で知られる沿線で、思った通りの写真が撮れ満足して帰京しました。大雪のため恒例の湧水巡りは断念し、この旅では鉄道に徹したのでした。
吹雪の米坂線宇津峠を越えるローカル列車。豪雪の山形新幹線「つばさ」と、里山の風景。

■「世界一の鉄道風景」富士山と鉄道を愛でる
12/21〜12/23

 強い冬型気候から移動性高気圧から張り出してきそうな気圧配置になりそうなので、富士山麓に出かけました。案の定富士山がくっきりと見え新雪を輝かせていました。その山麓を走る「新幹線」は、私は世界一の鉄道絶景ポイントだと思っています。鉄道だけでなく富士山を眺めるだけでも三島―沼津間のビューポイントにはお出かけになることをお勧めします。早朝ならば赤富士が望まれます。天気が安定し始めたので御殿場線に行き、御殿場-足柄間で富士山と御殿場線の列車を狙いました。このあたりが最も富士山に近い鉄道です。迫力ある富士山を見ることができます。午後から伊豆箱根鉄道の大雄山線に行きました。ここは来年早々、月刊旅行読売の「鉄道特集」の取材です。沿線には徒歩圏内に数か所の湧水、名水があります。終点の大雄山駅から徒歩15分には平成の名水百選「清左衛門地獄池」があります。名水百選になってからは初めて訪れます。ここでは水汲みはできませんが、公園の隅っこに富士フィルムの試験井戸があり、そこにバルブがありポリタン族の人がそれを操作して水を汲んでいました。ちなみに
「バルブ操作禁止」「これは飲料水ではありません」の表示がしてありました。ここでは水を汲むのはイケナイ行為です、使用することはやめましょう。富士フィルムもバルブを操作できないようにしておきましょう。
三島-富士間の新幹線は「世界一の車窓風景」。御殿場では迫力ある富士山が望まれる。平成の名水百選「清左衛門地獄池」ここは富士フィルムの管理する水源でもある。

■鉄散歩で「湧水」発見。

12/30

 運動不足を解消するために散歩は欠かせません。今日は昼前から王子方面に行きました。南北線で王子まで行き東十条までいつもの線路沿いの道を歩きました。散歩と鉄道写真の両方が楽しめますし、この区間にはいくつかの撮影ポイントもあります。特に道路から安全に多くの列車が撮影できるので「初心者」の人にもお勧めの散歩コースです。今日は曇り気味なので、いつもなら逆光で撮りにくいポイントで撮ることにしました。ここは複々線のカーブからなる鉄道写真にももってこいの場所です。この区間は撮影しなくとも列車を見ながら歩くこともお薦めします。軍用鉄道の廃線跡や、小さな数か所の湧き水も見ることもできます。東十条駅近くには名主の滝を始めとした「名水」もありますが、たまたま道路から列車を撮影していると、水の流れる音が・・。本郷台のガケの窪地を見ると赤い鳥居に小さな不動堂があり、その下には金魚の泳ぐ池がありました。池からは清水が溢れ、下水に注がれています。間違いなく湧水です。不動堂のいわれによると「荒澤不動尊と言い、かつては水垢離をするほどの池で疫病払いをした。現在の平和橋直下にあったものを鉄道敷設、都市化などで、この西音寺の地内に移転安置した」そうです。不動堂が残って湧水がある光景は23区内には珍しい湧水風景でした。何よりも鉄道撮影名所の目と鼻の先にあることもうれしいですね。それに王子寄りの「地蔵坂」下の住宅地の隙間にも、水量豊かな湧水があり、いつも気になっています。EF65PFの引く貨物や、特急電車など撮って夕方、帰宅しました。総歩行数は約9000歩でした。本年のブログは今日で終了します。今年もいろいろな体験。経験ができました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。
写真左の小路が鉄散歩の道。ガードレールの折れた所に荒澤不動がある。23区内には珍しい湧水のある不動堂。写真右は「地蔵坂」下の湧水。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved