南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2010年1の水の旅です

12月の水の旅はこちらです。

■お正月の準備
12/31
大晦日、いよいよ2009年の最後です。昼前に1車両に4〜5人程度の客を乗せたガラガラの銀座線で浅草に出かけました。新年5日の仕事始めはある月刊誌の取材で「きもの姿」で、取材を受けることになったので、仕立てを依頼しておいた長襦袢、下帯、和装小物 などの肌着を受け取りに呉服屋さんに行き、そのついでに「枕橋」まで足をのばしました。強い冬型で雪雲が都内にまで流れ、一瞬雪が降りそうな黒雲が漂いましたが、すぐに晴れて青空に白い雲が浮かぶ絶好の「PLフィルター」日和になりました。工事中の「第二東京タワー」とお決まりの東武電車を数カット撮影して、遅い昼食を老舗そば屋で「鴨せいろ」を食べ、隅田川沿いを着流し姿でウォーキングしてから、渋谷に戻り写真用品、パソコン関連材料を購入して帰宅しました。総歩行数は9200歩でした。
新春を迎える準備の仲見世通り、「枕橋」に寄って「第二東京タワー」と東武電車を撮影。墨田川の上、北の方面には雪雲が流れてきた。寒波来襲といった気候だ。枕橋が架かる川は、現北十間川(江戸時代は源森川、源兵衛堀、大横川入江など)と呼ばれ隅田川と合流する。

「史上初」の天体ショー

2010.1/1

明けましておめでとうございます。
 朝、4時に起きて住まいのベランダから珍しい「元旦の天体ショー」を家内共々見ました。月の表面に地球の影が覆う「月食(部分)」です。元旦の月食は史上初、極めて珍しいそうです。午前4時22分ごろには最大の部分月食となり、5時前に元の満月に戻りました。2010年の初シャッターは「お月さん」でした。これが我が家の「初詣」といったところです。二度寝をして8時に起床して、家内の手作りのささやかな「おせち」を食べ、年賀状に目を通しました。お正月は呑んで食べてDVD映画を見て運動不足になりがちです。3時過ぎからトレーニングスタイルに着替えて近くをジョギングしました。自宅から松濤鍋島公園駒場東大構内駒場野公園目黒川緑道東山貝塚公園―R246- 道玄坂―円山町ラブホテル街―自宅まで万歩計によると約1時間15分、時速5.3km、歩行距離7.51Km、総歩行数10320歩、430Kcalの運動でした。このコースは湧水など「水」に縁のある場所ばかりですが、東山貝塚公園の湧水はこの季節は枯渇していました。東京は穏やかな正月です。
通算672mmの望遠レンズで部分月食を見る。午前4時22分には最大の影が。翌朝は新年の富士山がくっきり見えた。(いずれも渋谷の 自宅から) 

■仕事始め

1/5

 正月中、写真の整理などの仕事は片づけていたのですが、今日が事実上の仕事始まりです。午前中に集英社「鉄道絶景の旅」のレギュラーのコラムを執筆して入稿。総刊40号のうち私の担当の39号が最後の原稿です。昼前にまたまた浅草に出て、東向島の「東武博物館」に出かけました。2月刊行の旅行読売の別冊「鉄道の旅特集」(仮題)の取材です。1時に入口で担当編集者のFさんと合流し、館長の花上嘉成さんのご案内で館内を取材しました。今回のカラー特集ページは、私が取材される方、つまり私が博物館、鉄道施設などを御案内する特集記事で、もっぱら撮られる方です。夕方銀座に出て鉄道模型が走る「バーパノラマ」での取材です。私はオリエント急行の編成を持参して、編集部の要望で「きもの」姿で、満鉄の「あじあ」号のカクテルを飲みつつ、Nゲージを見物。目の前には「あじあ」「オリエント急行」「N700系」のフル編成が走っています。旨い酒、鉄道模型、取材とはいえ東武博物館と共に至福のひとときでした。
■湧水めぐりはシーズンオフ?
1/6
 
東京駅7時08分の200系「とき」で高崎へ。ホームで183系国鉄色の「初詣」号を撮って、横川に向かいました。現地で旅行読売の担当編集者と合流して「碓氷峠鉄道文化むら」を取材。ここの取材のコンセプトは「機関車」。憧れのロクサン(EF63)の運転台で運転士研修の第一段階のノッチ、ブレーキ操作を習う。もちろん取材のための「ヤラセ」なのだが、モーターが唸り、圧力計が動く生きた機関車の「鼓動」を手に緊張のしまくりでした。今年初めての「トロッコ列車」の試運転に同乗させていただく。牽引するDLは碓氷峠専門の機関車だったもので、希少価値の機関車です。日がかげる午後2時ごろまで取材しました。ただ気になるのは、機関車、客車は「文化財」といえるほどの貴重なものばかり、やはり野外展示ではなく、せめて雨雪風をしのげる屋根はほしい気がしました。このままの展示だと10年といわず数年後のことが心配でした。ちなみに事務所棟にある鉄道模型レイアウト、アプト鉄道の資料館はすばらしい施設です。車両だけでなくこちににも目を通してください。夕方、高崎駅で編集者と別れて私は前橋市内泊まり。せっかくですから明日は谷川、赤城の山々と列車を撮ろうかと思っています。本日の歩行数16580歩、12Km。
■雪の重連貨物
1/7

 私の予想が大きく外れ、前橋あたりまで雪雲が広がっていました。レンタカーをスタッドレスタイヤに変更して、沼田方面に向かいました。国道は圧雪、アイスバーン状態でゆっくり走りました。この雪では撮影地も限定されてしまいますが、気持ちを入れ替えて雪の列車も、また楽しからずや、いい被写体です。9時20分ごろ、撮影地に着くやいなや、寝台特急「北陸」が大幅に遅れて通過。後追い撮影でしたが、雪景色の昼間の「北陸」号は珍しいもので得した気分です。お目当ての下り貨物列車はEF64重連でやってきました。特急「水上」やローカル電車を数本撮って、上毛高原駅に近い道路からの俯瞰撮影に移動。雪の降りしきるなか、上り貨物列車を撮影。雪がなければこの付近の湧水を巡ろうかと思いましたが、雪でアクセスが思うようにゆかないこと、写真にならないことなどで「湧水巡り」はしばしお預けです。遅れを心配していましたが、7〜8分の遅れで通過しました。これで上がることにしました。数時間のロケでしたが収穫はいっぱい。上毛高原でレンタカーを返して13時24分の200系「たにがわ」の自由席に飛び乗って帰京しました。ということで、今年の湧水巡りはまだ未訪です。
年末年始の晴天に誘われて東武電車と工事中のスカイツリーを撮っていました。吹雪の上越線を行く貨物列車。

■2010年最初の湧水巡りは・・。
1/10〜12
 10日から義父の法要があったので大垣に帰省しました。大垣とその周辺は湧水、名水が多く点在していますが、今回もそれは叶いません。法要を終え、私の家族と別れて11日から私は、「雪景色の鉄道」の取材に向かいました。 雪景色の関ヶ原に向かい、伊吹山をバックに特急、新快速、貨物などを撮りました。薄曇りなので普段は撮らない「霊仙岳」をバックに新幹線を撮りました。昼前に北陸道で今庄に移動。今庄の「そばの里」で名物の「今庄そば」をおろし蕎麦で食べました。築150年以上の古民家のそば屋の中庭に北陸線が走っているようで、そばを食べているとサンダーバードが駆け抜けてゆきます。名水で打った地元そば粉はもちろん絶妙。午後から南条駅付近に行き、駅の裏にある「ふくいの名水・鶯(うぐいす)清水」を訪れ、列車と一緒に撮影しました。ここでペットボトルに水を汲んで、車のヒーターで温めて投薬の水に使いました。ファンの青年と南今庄で一緒に写真を撮りました。聞けば「子供の頃、ミナミさんの本で育ち、鉄になりました」。夕方の斜光が美しい雪景色まで粘り、明日に備えて敦賀に宿泊。今年初の温泉は「トンネル温泉」のいで湯でした。(
■平成の名水百選でも・・。
1/12

 温泉に入って朝食を済ませて新疋田のカーブで「日本海」などを狙うつもりでしたが、あまりの曇天に場所を代えて新疋田駅構内で撮影することにしました。それにしても曇天のため光量不足です。多分、これまでのフィルム撮影だったら断念したかも知れません。ISO800 に上げ、ホワイトバランスを曇天に設定して手持ち撮影です。さすがデジタルはこのような過酷の条件でも予想以上の仕上がりでした。このあと、旧北陸線の柳ヶ瀬線の廃線跡と、最近廃止された敦賀港線を訪れ、その近くにある「泉の清水(しょうず)」を訪れました。ここは私の好きな湧水で敦賀に来たら必ず訪れます。踏切を渡り国道の下の小さなトンネルを吹ければ清水があります。どことなく「千と千尋の・・」を連想する異次元の世界のような湧き水なのです。北陸道で米原に出て、近江長岡―柏原間で1時間ほど撮影したのち、平成の名水百選「居醒の清水」を訪れました。ここも私の大好きな湧水で、かつて日経新聞で平成の名水百選ベスト5のトップに入った湧水です。私はすべての名水百選を合わせてもここがトップと思っています。訪れる人もいなくひっそりと素朴な湧水風景を醸し出していました。ここでペットボトルに水を汲んで帰宅してからのコーヒーを入れることにしました。岐阜羽島に向かい、レンタカーを返して16時11分の300系「ひかり」で帰京したのでありました。
北陸線南条付近を行く特急「雷鳥」と、南条駅近くの「うぐいす清水」。名水が育む今庄名物の「今庄そば」。敦賀港に近い「泉のしょうず」。旅の終わりに立ち寄った居醒の清水。

■四万温泉号で四万温泉視察旅行
1/20〜21

 (社)四万温泉協会のお招きで四万温泉の取材旅行に出ました。今回は往復とも、四万温泉直行バス「四万温泉号」に乗車しました。この路線バスは関越交通が運行し、東京八重洲口と四万温泉バスターミナル間を約3時間30分で結んでいます。この日は往路20分の早い到着でした。午後から共同浴場「御夢想の湯」で行われた神事「湯立ち神事」を見学しました。この共同浴場に近い「薬王院」には「薬王水」が境内にあります。老舗旅館の視察取材の折に訪れてみました。この夜は「食育サミット」の前夜祭ともいうべき、「名物料理発表会」が開催され。試食を兼ねた懇親会が開催されました。名物「あがしし鍋」(猪鍋)や、各旅館のオリジナル料理27点が並べられ試食。それと共に豊富で良質な温泉を堪能しました。露天風呂からは冬の星座が望まれ「野天風呂」の醍醐味を味わいました。
21日は温泉街の視察、中之条駅と四万温泉を結ぶ路線バスの「山口バス停」が、すごくいい雰囲気のバス停なので路線バスを30秒だけ止めて頂き特別に撮影をしました。今、このバス停をリニューアルする計画があるそうですが、今回参加の旅行関係者、記者たちは「このままで存続」をと強く訴えました。本当にここで乗ってみたくなるバス停です。このバス停のすぐ前には地酒の仕込み水にも使われているという「権現沢の水」が引かれ、観光客にも振舞われています。温泉街の名水のほかにも、各旅館の施設や、温泉街の飲泉所などを取材しました。むしろ四万温泉は、温泉の飲泉が知られています。四万温泉の湯は飲むと胃腸病に特効があるそうで、昔から湯治に用いられた温泉利用法です。朝、湯のみに2杯の飲泉はたしかに効能あらたかで、腸の様子が快調でした。
山口バス停前の「権現沢の水」、薬王院の薬王水、湯立ち行事は温泉に感謝する神事。「ゆずりは飲泉所」はヨーロッパの湯治温泉の飲泉所のような雰囲気。露天風呂から見た「オリオン座」

■「音羽の湧水」は「末期」症状
1/25

 
この春に音羽の「老舗」出版社から、私の鉄道写真家40年の記念誌というにはオーバーですが、「鉄道写真」のレクチャー本のエッセイを出すことになり、その第一回の打ち合わせに出版社に出向きました。その後に、飯田橋の出版社の打ち合わせに出向くため、護国寺から飯田橋まで歩くことにしました。その途中に「鳩山邸」の台地下の路地を歩くことにしました。この台地の下にはかつては小さな湧水があり、15年前に、その湧水をたどって歩いたことがあります。今回改めてそれらの湧水を検証してみると、残念ながらすでに確認はではきませんでした。それでも明らかに川跡と思われる路地のコンクリートの壁から「湧水」がにじみ出ているのが見られましたが、その水は「下水」のように汚れた「汚染」されているような水でした。鳩山邸の直下から湧出するは限りなく「濁って」いました。路地裏には明らかに「水神」と思われる小さな祠や、今宮神社があり、そこの駐車場にはかつて湧水がありました。音羽の水はもう「末期症状」のような気がしました。江戸川公園から神田川沿いに飯田橋まで歩き、旧知の編集者と会い、その後神楽坂の老舗そば屋でイッパイやり、ほろ酔いで神楽坂を後にしたのでした。、
台地のがけ下からにじみ出る水は触るのをためらうほどの「金気のある水」、路地は川跡を思わせる道で、崖の中腹には「水神社」を思わせる社があった。ここから今宮神社の間の路地には湧水が見られたのだが。

■春が飛んできた〜ア
1/30

 このところ新刊書の構成、写真編集で朝方までの作業で、今日は土曜日とあって9時ごろまで寝ていました。朝風呂に入ってすぐさま作業に取り掛かりましたが、ページ構成はほぼ決まったのですが、写真出しに時間がかかりそうです。この取材も控えています。3時過ぎから家内と共に「散歩」に出ました。家内もダイエットを決めたそうです。コースは自宅から松濤公園の湧水池駒場東大構内の湧水2か所目黒川緑道、池尻大橋、自宅までの8.2kmのアップダウンのコースです。外出したとたんにクシャミ連発。そろそろ春を告げる飛来物がやってきたようです。これまでも症状は出ていましたが、外出して自覚症状が出たのは今季初めてです。これから数カ月は花粉症に悩まされそうてす。散歩コースには梅が咲き、河津桜にはメジロが来ていました。水辺にはサギの幼鳥が、昆虫をつばんでいました。都会の中の素晴らしい散歩コースだと思います。「花粉症」さえなければ・・。
総歩行数11500歩
東大のイチョウ並木は冬のたたずまい。校内の梅はみごろを迎えた。目黒川緑道の「河津桜」にはメジロもやってきた。水路には鷺の幼鳥も見られた。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved