■犬(戌)は野を駆けまわる・・。
2/2
思ったほどの積雪量ではありませんが、それでもうっすら雪景色なので日の出と共に井の頭線に乗って駒場東大前へ。「戌年」の私は雪が降ると嬉しくなり、外に飛び出したくなります。駒場野公園内の「ケンネルたんぼ」付近の樹木には雪の花が咲いています。ただし、日の出と共に急激な雪解けが始まり、東京の雪は1時間も持ちません。朝のラッシュ時で電車は次々にやってきます。何か所かで雪景色を撮って、駒場東大の構内にある湧水池「一二郎池」と、松濤公園の湧水池の雪景色を撮って約2時間の朝の散歩を終えました。
昼前から、初夏に刊行予定の鉄道写真レクチャー本の作例写真の取材です。場所はどこでもいいのですが、秋津地区の湧水も気になっていたので、武蔵野線と西武池袋線でロケをしました。武蔵野線は貨物列車が頻繁に走るので人気のある路線です。新秋津で下車して駅に近い「秋津神社の湧水」を踊れました。秋津神社の裏にある急な崖からの湧水で、現在木橋が破損しているとかで池には近寄れません。このあたり宮崎駿さんの地元で、森からはトトロが出てきそうな雰囲気です。夕方、渋谷に戻りフィットネスクラブに行きました。65分、6.5キロを歩いてプールで運動です。このところの「意識」したダイエットで72キロまで減量しました。帰りに主治医のところに行くと血圧、心拍数も正常でまずはホッとしています。
|
|
|
|
|
ケンネル田圃も雪景色。松濤鍋島公園の水車小屋。雪景色の駒場東大構内の一二池はとても都心の湧水とは思えない風景だった。秋津神社の湧水、すぐ近くの武蔵野線には貨物列車が走る。 |
■凍てつく湿原と鉄道
2/4〜2/8
釧網本線を走る「SL冬の湿原号」の撮影で道東を訪れました。ラムサール条約の釧路湿原や、「厚岸湖・別寒辺牛川湿原」を行く列車の撮影でした。折から道東地区には大寒波が襲来し、5.6日は特に冷え込みが厳しく、宿泊した川湯温泉ではマイナス30度、釧路ではマイナス22度を記録しました。湿原は真っ白に氷結していましたが、別寒辺牛川と厚岸湖には珍しい「ケアラシ」が発生して、ラッキーにもその自然現象と列車の撮影に成功しました。今回の水の旅では、釧路湿原に点在する無数の湧水が興味がありましたが、なにしろ季節的に訪れることは不可能でしたが、国道391号の「シラルトロ沼」に流れ込む川の「冷泉橋」付近が、湧水の流れ込む地点で、ここから上流域にかけては氷結が見られず、水温が高い湧水であることが確認できました。夏に訪れたいと思いました。川湯温泉の道すがら弟子屈町の美留和の「摩周の伏流水」の水場を訪れましたが、ここも湧水以外は氷結、足場が悪い環境でも水汲みの人が何人か訪れていました。今回の旅は湧水はさておいて湿原、河川と鉄道の組み合わせを中心にした旅でした。
|
|
|
|
|
|
|
釧路湿原を行くSLの直前にエゾシカが現れた。シラルトロ湖の冷泉橋付近の湧水の川、川湯温泉マイナス30度の朝、後ろは硫黄岳。美瑠和の「摩周の伏流水」の水場。ハス氷が浮かぶ釧路川を行くSL。厚岸湖の日の出、一番列車が走るころ湾内にはハス氷と、水平線近くには津波のような「けあらし」が見られた。「けあらし」の別寒辺牛川湿原を行く根室線(花咲線)の列車 |
■若狭から近江への旅
2/11〜13
観光会議などで若狭を訪れました。若狭町の観光担当者、福井県内の観光ボランタリーの皆さんが若狭の宿に集まり、美味しい日本海の魚と地酒と共に熱い福井県の観光活性化の話に熱中しました。12日はメンバーの皆さんと鯖街道「熊川宿」を訪れました。宿場町を流れる水路「前川」は平成の名水百選に選ばれています。この宿場はと生活が色濃く残り、用水路も現役の生活の場です。お昼には今庄に移動して、名物の「今庄そば」を賞味してから今庄駅で皆さんとお別れして、私は列車で大垣に向かいました。
13日は、春に出す新刊書の取材で、関ヶ原から滋賀県の伊吹山山麓を訪れました。新刊本のレクチャー用の鉄道写真の撮影のつれづれに、垂井町表佐の「湯壺」を訪れました。表佐地区にはかつて相川水系の伏流水による多くの湧水がありましたが、今は集落内に4か所の湧水が残り、それぞれにハリヨが生息しています。そのひとつの集落内の湯壺は大湧水で、地元の主婦たちが野菜洗の姿が見られました。最近、これらの湧水に新しく案内板、水質検査表を掲示して湧水の保全を図り、顕彰しています。いままで「湯壺」とだけ言われていた集落のはずれの湧水には「湯壺の泉」と命名され、水質検査表が添えられていました。ここの水は水汲みができそうです。ただし、集落内なのでクルマの駐車、エンジン停止などにはくれぐれもお気をつけてください。米原ICから帰路に着く前に定番、平成の名水百選「居醒の清水」を訪れ、帰宅してからのコーヒー用に、小さいペットボトルに水を汲み、岐阜羽島まで行き新幹線「ひかり」で帰京したのでありました。
|
|
|
|
|
熊川宿の水路「前川」、表佐集落の「湯壺」は大湧水、「湯壺の泉」は自噴水の水場。雪の伊吹山と新幹線。伊吹山が山麓の湧水を育む。「居醒の清水」の地蔵尊の下の湧出口。 |
■沖縄旅行
2/24
品川駅で新幹線で駆け付けた長女と待ち合わせて羽田空港へ。家内と長女3人の家族旅行です。11持25分JL913便B747ー400で沖縄へ。那覇空港を出たところで気温は24度、半そででいい季節。レンタカーを借りて早速訪れた所が「ゆいレール」赤嶺駅。日本最南端の鉄道駅です。天気も良く琉球石灰石の「最南端」の碑が青空に映えます。ホテルに行く前に空港近くの瀬長島で、空港離発着のヒコーキ見学でにわか「ヒコーキマニア」に。頭上を通るファントム戦闘機、B747は迫力満点。何よりも進入灯のアプローチを間近で見られたことが再発見。夕方、市内のホテルに入り、近くで「ゆいレール」を撮ってから国際通りを散策。家内と娘のショッピングに付き合い、民謡酒場で夕食。JALの特典クーポンで飲み物のサービス。国際通りを歩いていると鉄道エッセイストの石田穣一ご夫妻とばったり。26日夕食を共にする前の挨拶をしました。牧志市場近くの「花笠食堂」の古井戸は近くの火災で心配していましたが、元の姿に復元されていました。
2/25
8時前にホテルを出発。今日は家族サービスの観光旅行です。私もかねてから行きたかった古宇利島に行きました。幸い天気も良くブルーの海が広がり来た甲斐がありました。やはり沖縄は晴れなくては旅の魅力は半減します。昼は、本部の「きしもと食道」の沖縄そばと、近くの「新垣ぜんざい」のB級グルメを堪能。午後は世界遺産の今帰仁城址を見物。数ある城跡でもこの今帰仁城址の石垣は素晴らしい景観で私は大好きで、このところの沖縄旅行では必ず訪れます。本部の琉球石灰石組の湧水「うぷかー」は、この地方の大湧水で、今辺りは親水公園として整備中です。、金武町の大川ウッカガー(長命水)を訪れ、夕方、恩納村の「島豚アグー豚」料理を食しました。今日一日は長女に運転してもらい私は助手席でナビを務めました。ちょっと暑さでバテ気味です。本日は気温25.5度、
|
|
|
|
古宇利島のビーチ、世界遺産今帰仁城跡。本部の大湧水「うぷかー」、金武大川はすでに夏のたたずまい。 |
2/26
昨年の鉄道書の最大の良書と思われる「沖縄軽ケイビン便鉄道」(松崎洋作・絵/ゆたかはじめ・文)の、テキストに沿って軽便跡をたどりました。家内と娘はショッピングの自由行動で「ゆいレール」一日乗車券で市内を巡るそうです。嘉手納線の北谷の「軽便橋」と、大山付近の路線跡を歩いたり車を徐行して巡りました。この付近は廃線跡のがけ下から多くの湧水があります。その代表的なものが3筋の滝のような「ひーじゃーがー」で、その上の道路にはかつて軽便鉄道「嘉手納線」が走っていたのです。この地区には湧水も何か所かあり、ついでに湧水探訪も兼ねました宜野湾博物館に隣接する見事な石組の「森の川」を見てから、軽便鉄道の与那原駅跡に向かいました。駅舎は戦争で破壊された駅舎の基礎を流用してJAの事務所になっています。駅周辺の「軽便道」と、駅前が鉄道当時の面影を残していました。駅近くの親川商店街の小公園には歴史的な湧水「与那原親川・ウエーガー」があり、ここには天女伝説があります。「いちゃりば」で販売している「ケイビン焼き」を今夜お逢いする、ゆたかはじめさんへのお土産に買って、軽便の糸満線跡に向かいました。その前にやはり「与座川」には訪れたいもの。近くにはかつて軽便鉄道のサトウキビ工場の車庫がありました。門の一部が残っていますが、そこにはおびただしい弾痕が残っていました。与座川では「ひめゆり部隊」の少女が米兵に撃ち殺された歴史があります。近くの「嘉手志川」も見て、目的の糸満駅跡を探し出すことに集中しました。その甲斐あって、細い路地裏のぽっかり空いた小さな空間に、なんと駅のトイレが残っていました。住宅が密集しているためこれでは見つけ出すことは無理だったのです。地元の人もこれが軽便鉄道の遺構だとは知らないままだったようです。軽便の施設としては与那原駅跡と共に貴重な沖縄の文化遺産です。夜は牧志市場近くのレストラン「てだこ亭」で、ゆたかはじめさんと家族で会食。「糸満駅のトイレはよくぞ見つけた・・!とゆたかさんにいわれました。意外にも沖縄軽便鉄道沿線には、有名な湧水が多く点在していて、鉄道廃線跡と湧水巡りが同時に楽しむことができました。
|
|
|
|
|
大山地区の軽便跡(道路)この下には「ひーじゃーがー」の大湧水がありました。「森の川」は石組の美しい泉で文化財指定です。与那原親川・ウエーガーは信仰の水。与座川には「ひめゆり部隊」の悲しい過去を秘めています。 |
2/27
沖縄滞在の最終日、早朝、大きな揺れで目をさましました。免震建築のホテルはぐるぐる回るような揺れです。震度5に近い4(M6.9)ということでした。沖縄の人も「初めて経験する揺れだ」と言っていました。朝食を済ませてから、娘の希望で「ひめゆりの塔」へ向かいました。サトウキビ畑の戦跡を見て、湧水「与座川」と「嘉手志川」を訪れましたが、やはり地震のためか水が白濁していました。帰りの飛行機までゆっくり「ひめゆり塔」と資料館を見学しました。初めて見る惨状に娘のショックも大きかったようです。昼過ぎに空港に向かい、13時25分JAL908便に乗って帰京しました。ほぼ連日、天気に恵まれた旅でした。
湧水日記のバックナンバー