南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2010年3の水の旅です

2月の水の旅はこちらです。

■水温み花粉悲惨(飛散)
3/5

 5月刊行予定の鉄道本の取材のため都内の鉄道を巡りました。場所は京王線から南武線にかけてです。ひととおり取材を終えて天気も良く暖かいので府中地区の湧水を巡ることにしました。まず訪れたのが、東府中駅から徒歩10分の御滝神社の湧水。いかにも湧水がありそうな「ハケ」の下に、水量は少ないのですが湧出しています。400年以上の歴史ある滝ということです。残念ながら水源には近づけませんが、水量少なめに湧出していました。南武線で矢保駅へ行き、まずは国道20号下の清水茶屋跡の湧水
へ。残念ながら渇水期のためか枯渇状態でした。地下通路を通ると矢保天満宮の境内に出ます。ここには「常盤の清水」があり、ここはささやかながら湧水が健在でした。湧水池から流れる水路が風情があり、ここは湧水が豊富でした。西府駅近くの「西府の湧水」は東京の名湧水577のひとつです。ここは水量変わらない元気な湧水でした。今までは矢保か分倍河原から徒歩でしたが、新駅「西府」駅ができてからは徒歩10分でアクセスできるようになりました。南武線で武蔵小杉経由で渋谷に戻り、フィットネスクラブに寄って、体中に付いた花粉を洗い流したのでした。
東府中の御滝神社の湧水。清水の茶屋跡湧水は枯渇状態。常盤の清水と境内から流れる湧水からの水路。西府の湧水は駅から近くなり訪れる機会が増えた。
■お花見散歩
3/18

 花粉症でマイっています。年々症状は緩和しているのですが、それでも憂鬱です。したがって湧水へも目が向かなくこともしかたないことです。3時ごろから家内と共に、近所の「花情報」収集を兼ねての散歩です。出で立ちは花粉症対策の大きなマスクとサングラス。まるで着流し姿の「月光仮面」です。コースは自宅―鍋島松濤公園―駒場東大構内―駒場野公園-自宅の、いつもの約7キロのコースです。このコースには松濤鍋島公園、駒場東大構内の2カ所の湧水、駒場野公園のケンネル田圃など4カ所の湧水があり、は四季折々に変化を見せ飽きることのない、私の定番の散歩コースです。松濤中学校前の通りの2本の「コブシ」の木が満開、その根元には菜の花が咲いていました。都会のオアシスといったところです。駒場東大構内は「モクレン」「しだれ桜」が咲き始めていました。「彼岸櫻」はほぼ満開です。10日後がお花見の最盛期でしょう。楽しみです。散歩を終え、風呂で花粉を洗い流した後、家内と家内の友人とで旧山手通りのイタリアンで、一足早い「花見の宴」です。このところ家内共々ダイエットのため、外食はなるべく避けていたのですが、適当な運動で「妥協」することにしましょう。この店はピッツアが評判です。赤ワインのコンビがより美味しく頂けますが、アルコールが回ると、花粉症のため目が痛くなり涙がポロポロ。やはりこの季節は「アルコール節制」しなければなりません。
本日の「花散歩」は歩行数13.500歩、8.5`でした。
松濤中学校前のコブシの木、隣接する松濤鍋島公園の湧水池、駒場東大構内の彼岸桜は満開、枝垂れ桜もチラホラ咲きだした。
■「桜」満開、一足早くお花見
3/23

 ある大手新聞社が特集記事で、この春から初夏にかけてのイベント列車ベスト10を選ぶというので依頼を受けました。SL列車からトロッコ列車まで数多くの企画列車がありますが、私はJRと共に地方鉄道、第三セクターの行楽列車に注目していますし、その熱心さを応援しています。原稿にはそのあたりをお願い方々執筆しました。この新聞社の企画記事は結構「影響力」があるとみえて、前回「名水百選ベスト10」では、平成の名水百選の1位にランクされた「居醒の清水」が大きく話題になり、地元は大喜びで積極的に観光PRにしているほどでした。午後から散歩がてらに家内とお花見に出ました。行き先は先週訪れた駒場東大構内です。ここの野球場のまわりにある10本あまりの枝垂れ桜が気になっていたのです。私の予想では今日あたり7〜8分咲のはずです。予想は的中でほぼ満開、見事な枝ぶりとピンクの花を咲かせていました。その姿は野球グランドに落ちる「ナイアガラ」か「ビクトリア」の滝のような眺めでした。構内の湧水池「一二郎池」は満水状態で、岸辺にはオタマジャクシが群泳、クレソンの緑にも春を感じました。帰りに花見酒ならぬ松濤の喫茶店でコーヒーとケーキを食べて帰宅しました。歩行数は8300歩、5.9`でした。
駒場東大構内の枝垂れ桜はまるで瀑布のごとき眺め。「一二郎池」は満水状態、オタマジャクシが群れをなし、クレソンが春の告げていた。

■北海道に行ってきました
3/26-3/29
 千歳から吹雪の日勝峠を越えて糠平温泉に向かいました。山が近づくにつれて晴れ間も広がり、予想以上の晴天です。NPOひがし大雪自然ガイドセンターの河田さんを訪ね午前中、旧士幌線のアーチ橋をご案内頂くことになりました。河田さんは2002年に朝日新聞社の「名山と名水」の取材でもお世話になった方です。早速、今回のメイン取材のタウシュベツ橋梁が望める展望台に行きました。晴天で素晴らしい眺めです。300mmの望遠レンズで見ると、かなり朽ち果てているようです。Kさんは「22年度いっぱい持つかどうか・・」ということです。すくなくともあと数年でアーチ部分は崩れてしまうのでは・・とのことです。展望台からの眺めは「絶景」です。カンジキを履いて橋梁に近づく予定でしたが、私はこの風景に満足で、5月の連休明けに再訪することにしました。何か所かのアーチ橋には冬場しか見られないものもあります。それは深い森に樹木が茂りその姿を隠し「幻」となってしまいます。第四音更川橋梁の今は中央部が撤去され、アーチの上に樹木が茂る珍しい光景です。ここは今の季節しか見ることができません
旧士幌線のタウシュベツ川橋梁がダム湖底から姿を現した。アーチ橋の上に樹木が茂り年月の経過を感ずる。
■名水の温泉宿
3/28
 まだ天気が安定しません。何とか太陽は出ています。苫小牧のホテルから樽前山が見えたので白老ー社台間でブルトレを撮るつもりでしたが、チェックアウト時は厚い雲に覆われてしまいました。道央道で伊達紋別まで行くと、有珠山がなんとか見えていたので、山をバックにS北斗、北斗星、DF200を撮りましたが、北斗星のころは薄雲が広がってきました。礼文華付近の時雨もようなので、長万部へ行き名物駅弁の「かにめし」を昼食代わりにして、函館本線の山線をたどりました。私にはここは「ニセコ街道」です。それもC&2重連当時の。二股付近の下りニセコの「お立ち台」でDCを撮りニセコに向かいました。「ニセコ」の当時によく利用した黒松内駅に行くとすでに無人駅。大きい駅なだけにゴーストタウンのよう。かつてここから寿都鉄道が延びていました。少し早めに昆布温泉の「鯉川旅館」にチェックイン。この宿はニセコ地区の最も古い温泉旅館で、明治の創業。日本間と内湯にレトロ感覚が残っています。この宿は「名水の宿」です。敷地内からの湧き出る水は生活水、料理の素材などに生かされています。明治時代からのレトロ浴室には古いタイル張りの「水場」があり、温泉の水分補給は「名水」で潤します。
ニセコアンヌプリを遠望する坂本公園の「甘露水」。明治創業の名水の老舗宿「鯉川温泉旅館」と、レトロ浴場に設けられた湧水の水場。明治時代からのものだ。
■湿原が狭くなってくる。
3/29
 今回の旅のラストは朝から快晴。それでも気温はマイナス10度以下。朝食前に近くの「名水公園」まで雪道散歩。坂本公園の「甘露水」は、深い雪に埋もれていますが、水場には湧水が溢れています。ニセコアンヌプリと羊蹄山が美しさを競っています。それを撮りながら、移動の途中に真狩村の「羊蹄山の湧き水」に立ち寄りました。羊蹄山が新雪に輝いています。ここでペットボトルに汲んで今日の水分補給にしました。「美笛峠」と支笏湖を経由して千歳から道東道で、夕張まで向かい、「スーパーとかち」をメインに、旧夕張線のDCなど撮り、美々ー植苗間に移動、列車撮影の合間に「御前水」と、美々川の湧水による湿地を訪れました。美々の湿原には、新しい道道129号が湿原を破壊するように横断しています。いつ取り付けられるかわからない片側のコンクリートの橋台が自然破壊の象徴のように見えます。小さくなった湿原には数羽の白鳥がいました。ラストカットの「カシオペア」を撮ってから、空港ラウンジでひと休みしてから。21持05分発の満席のJAL、B747で帰京したのでありました。
秀峰ニセコアンヌプリと、羊蹄山の湧き水。新雪が眩い。千歳の「御前水」は空港にも近い。空港のアンセス道路が湿原の真ん中を走る。湿原は一部が破壊された。近くのウトナイ湖はラムサール条約に指定されていうのに。道内の自然保護活動は生かされなかったのか。


湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved