南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2010年5の水の旅です

4月の水の旅はこちらです。

■「花と湧水を愛でる散歩」
5/1

 5月に入って抜けるような青空です。GWはこれから半分カンヅメ状態で仕事なので、本日は家内と郊外へ散歩です。この季節になると毎年訪れる調布の「神代植物公園」の「ハンカチの木」と、深大寺境内の「ナンジャモンジャの木」の定点観察です。井の頭線から京王本線を乗り継いで、つつじヶ丘から京王バスで神代植物公園へ向かうと、園内はボタン、菜の花、つつじ、シャクナゲ、フジなど花盛りです。ハンカチの木は、昨年とは少し早いようですが、それでも独特の花弁を咲かせていました。園内のベンチで、家内の手作り弁当を食べてすこし遠足気分でした。深大寺境内への森の小路の新緑が鮮やかです。いい季節です。私は秋の紅葉もさることながら、この季節の新緑が大好きです。新緑は「当たり外れ」がありませんから。深大寺参道には妖怪ブームに便乗した「鬼太郎」の店に人だかりができていました。境内の深大寺の湧水の源流口に行くと、このところの多雨で水量は豊富でした。お目当ての「ナンジャモンジャ」の木は、湧水の井戸に隣接しています。期待して行くと新緑のままで、花は0.05分咲。やはりこのところの天候不順が影響しているようです。そのかわり隣接するモミジは燃えるような新芽を浮き立たせていました。水生植物園はまだ花はありませんが、湧水の流れは豊富で、野鳥が昆虫や小魚をついばんでいます。園内を見ていると改めて深大寺の湧水量の多さに驚きです。途中井の頭線の駒場東大前で下車して新緑のキャンパス内の「一二郎池」のほとりをのんびり歩いて自宅に戻りました。
神代植物園の「ハンカチの木」。山吹が咲く園内の湧水の水路。深大寺境内の井戸の水舎は新緑に包まれていた。水源地付近は水量豊かな水路となっていた。水生植物園の湧水池には野鳥がエサをついばんでいた。
■空洞の龍馬像
5/3

 朝8時から執筆の仕事です。昼前に区切りのページ数を仕上げて午後からは家内と散歩に出かけました。行き先は品川から旧東海道を歩きました。連休なので店はほとんどシャッターを下ろしたままですが、歴史散策には歩きやすくいいと思いました。船溜まりや、路地の共同井戸などを巡りました。路地の手押しポンプは改めて整備したもので、少し押しただけで勢いよく「江戸前の地下水」が溢れ出ました。立会川は今「龍馬ブーム」で賑わっていました。駅近くに龍馬像が立っていました。龍馬の足元をちょっとノックすると空洞でブリキのおもちゃのような音がしました。どこかの国家主席のエボナイト製の像と同じ作りでしょう。「個人崇拝」の像とはこんなものです。それでも観光客は写メで撮っていました。家内はちょっとテレながら龍馬の前に立ちました。帰りは立会川から電車でもどり、帰りにフィットネスクラブに寄って30分間泳いだり、水中ストレッチして帰りました。
北品川の舟留りの今昔。品川宿の路地の共同井戸は健在!。龍馬像の前で家内も複雑な心境。龍馬の足跡の菓子パンは旨い。しかしあるそば屋の「龍馬カレーなんばん」が1800円、商魂たくましい。
■井の頭線点描
5/5

 とうとう連休中はワンパターンなる生活でした。午前中早くから執筆の仕事。昼食を済ませて家内とご近所の散歩でした。今日は井の頭線に乗って三鷹台まで行き、駅から神田川に沿って井の頭公園を散策しました。新緑が美しく、先だっては深大寺で未開花だった「ナンジャモンジャの木」の花が満開で咲いていました。この木は学名「ヒトツバタゴ」というモクセイ科の珍樹だということです。池のほとりのフジの木も見事でした。2時間ほどの散歩を終えて神泉に戻ると、踏切の横にあるいきつけの焼鳥屋が休日にかかわらず営業していたので、ここで夕食を済ませました。
新緑の井の頭公園内を走る井の頭線。新雪が積もったようなナンジャモンジャの木も今が見ごろ。井の頭の命名となった「お茶の水」の井戸。汲み上げだが往年の姿をとどめている。

■機関車と名水
5/21

 雨上がって快晴。それも気温はぐんぐん上がっています。こういう天気では矢も盾もいられなくなり、EOS7Dを持って南武線と武蔵野線の機関車を撮りに行きました。京王線分倍河原駅で南武線に乗り換えて、我が家からはそれほど時間がかかりません。まずは私の定番撮影地の矢川−西立川間のカーブに行き、正午前後の「桃太郎」と「ブルーサンダー」の引く貨物を撮りました。いま、鉄の間で貨物列車が人気だそうで貨物時刻表はベストセラーだそうな。ここからすぐのところに、東京の名湧水57撰の「ママ下湧水」と「矢川緑地」などの湧水があり、汽車待ちの間に森を散策して湧水を愛でました。気になっていたママ下湧水の道路直下の湧水は完全に「封鎖」されていましたが、すぐ脇のかつては小さな湧水からは大量の湧水が復活していました。それにしても道路橋はイマイマしいですね。国立市の自然保護行政の最大の「汚点」であると今も訪れる度に思っています。今はこの橋の上にトラックなどが違法駐車しています。ここからは車を締め出さなくてはイケマセン。矢川緑地の湧水は水量も豊富で緑が鮮やかでした。ここの「湿原」散歩はしばし東京を忘れさせてくれます。歩き疲れた体に清流と緑は身心共に癒してくれました。午後からはここも定番撮影地の府中本町駅ホームで機関車をアップ気味に狙いました。この駅のホームの連絡橋には「そば屋」「コーヒー屋」「コンビニ」があるので、ここで昼食をしながら貨物を待ちました。夕方近くに西国分寺で貨物を4本ほど撮りましたが、半逆光で機関車を力強く捉えることができました。機関車をアップ気味に撮るには順光よりも半逆光・・というのが私の「撮影手法」です。それにしても暑くかなり汗をかきました。水分補給は1000CC程度はしたのですが、追いつかないようで西国分寺駅で撮影のときは疲れが出てだるくなりました。この季節になると野外のロケでは水分もお茶、水よりもスポーツドリンクが必要なようです。
今日の歩行総数は14.500歩、10.5Kmでした。寒暖の差が激しかったこともあり、ちょっとパテ気味(健康的に)です。
ママ下湧水の道路橋下付近の湧水は元気に息づいていた。相変わらず水量が多い。「矢川」は「名水百選」にも匹敵する清流だと思う。矢川のすぐ近くを走る貨物列車は「田舎の風景」に良く似合う。
■今どきの若いモンは・・。
5/22

 今日もEOS7Dを持って近江上布の夏物の着流しスタイルで散歩がてらに機関車撮影に東十条へ行きました。土曜日とあって撮影ポイントには5人ほどのファンがいました。黄砂と薄曇りなので機関車を表紙や扉用に使えるようにとアップ気味で狙いました。昼過ぎまで機関車を撮ったあと、十条まで歩きました。途中の本郷台の台地下には小規模ながら数カ所の湧水があります。荒澤不動尊の湧水はいいムードの湧水ですがあまり話題にはなっていません。水量もまあまああります。駅の王子寄りの「地蔵坂」の崖下の民家には水槽から勢いよく水が流れていました。そのひとつ名主の滝公園で水分補給の小休止をしたあと、王子から地下鉄南北線に乗りました。溜池山王駅で銀座線への乗換を考慮して最前部の7人掛けの中央に座っていたところ、東大前で若者たちでほぼ満員になりました。前部のドア付近に80を過ぎたと思われる品の良いお婆さんが手すり棒につかまりながら立っていました。あたりを見回しても席を譲る者はおらず、私はやりきれなくなり、お婆さんに手招きをして迎えに行こうと席を立った瞬間に、すかさず若者が私の席に座りました。私は「恥ずかしくないのか!立ちなさい」と若者を叱りました。これを見たお婆さんは「いいんですよ、いいですよ」と辞退しましたが、こういう場合、私の立場が気まずくなりますね。そこでお婆さんは、私の耳元で「お仕事は何をされています?。きものがいいですねぇ、粋で・・」。私は写真家と言わず「定年後、のんびり写真を撮っています」「それにしても着物はいいですねぇ、私も日頃はきもの生活なんですが、85歳になって仕事を持つようになって外出は洋服になりました。仕事をしているのですから立つことも必要かも知れません」と言いました。正直、ムッとしていた私ですが、このお婆さんの気配りに救われた気持ちになりました。満員の電車の中では若者(主に東大生と思われる)が座って携帯をいじっていたり、ゲームに高じていたり、寝たふりをしていました。これらの若者を見て、日本の将来と、こいつらの子どもはどのようにして育つのか心配でありました。最近になってお年寄りに席を譲らなくなったのは座って携帯メールをするためのようです。「お元気で・・」と溜池山王駅でお年寄りと別れましたが、とても清々しい経験をしました。お年寄りを大事にしましょう。
荒澤不動前の鉄道風景。不動堂下からの湧水は健在。地蔵坂下の湧水は民家の隙間にある。水量豊富。名主の滝公園で涼をとり水分補給をする。本日の総歩行数、20.200歩、15.0Km
■神田川と都電
5/2
9
 ある週刊誌の鉄道特集号の原稿400字11枚が月曜日締め切りなのにまだ手つかず。どうも最近はギリギリまで手つかずで、それが「慌てる」原因のようです。なんとか頭の部分は執筆して、午後からの新刊本の校了に備えます。午後から音羽のK談社に休日出勤の編集部に出向き校正と、表紙と裏表紙の写真の決定です。校正を終えてK談社を出て音羽から江戸川橋まで歩き、椿山荘の「名水・古香井」と咲き始めた「紫陽花」を見ながら庭園を散策し、神田川沿いの関口芭蕉庵を訪ねました。ここは奥の細道から戻った芭蕉が住んだという屋敷で、自然の庭園に東京の名湧水の「名水」があります。この湧水はわずかですが滴り落ちていました。池からヒキガエルの鳴き声が聞こえてきました。園内には「古池や・・」のお馴染みの句碑があり、いいムードの散策でした。久し振りに都電に乗りたくなったので早稲田電停まで歩き、鬼子母神前まで行き、ここでコンパクトデジカメで都電をスナップ。雨が落ちてきたので地下鉄新都心線で渋谷に戻りました。総歩行数は10300歩、7.4kmでした。
咲き始めた椿山荘のアジサイと古香井。関口芭蕉庵の湧水は細々と湧出。湧水池にはポンプアップした水が注ぐ。都電「鬼子母神前」は地下鉄も連絡する。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved