南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2010年10の水の旅です

9月の水の旅はこちらです

■アンティークな取水塔
10/1

 10月になって初めての取材は京成金町線です。北千住駅の地下ホームで「寅」ファンで旧知の編集者と待ち合わせて、柴又で昼飯を食べることにしました。「男はつらいよ」にも登場する帝釈天参道の「川千家」で鰻を食べ、江戸川土手を散歩。映画でも度々登場する金町浄水場の取水塔を見物してきました。どうして昔の人たちはこんなに洒落たモダンな建築物を創造したのでしょう。立ち去りがたい気持ちになりました。その土手を手土産片手の「寅さん」が歩いてくるようでした。。金町駅で編集者を見送って、私は金町線の取材です。金町から柴又まで歩き、沿線を撮影。柴又駅で電車の交換風景を撮ってオシマイ。寅さんのラッピング電車に乗って金町駅に戻り、地下鉄千代田線−銀座線でのんびり帰宅しました。本日の歩行数、13.500歩、8.6km
「男はつらいよ」の最新作をイメージ。シネマスコープで江戸川の土手にて遊ぶ。柴又駅に行けば寅さんに逢える。金町浄水場の取水塔はメルヘンチックでさえある。
■男はつらいよに「平成の名水百選」が
10/4

 ある大手出版社で新春から「男はつらいよ全集」(仮題)がシリーズ刊行され、私もそのプロジェクトチームの執筆陣に加わり連載をすることになりました。現在、寅さんシリーズのすべての作品を見直していますが、その最終48作の中で平成の名水百選「ジッキョヌホー(瀬利覚の川)」がワンカットだけ登場しているのです。場面は奄美大島加計呂間島ですが、この湧水は沖永良部島にあります。このシリーズの中には、白糸の滝など名水も登場しているのですが、これは見逃しました。テーマは「寅さんと鉄道の旅」ですが、この機会に「寅さんと湧水」のシーンも見つけてみようかと思っています。明日5日からは「寅さんと鉄道の旅」をテーマに竜野、津山、鳥取、倉吉をローカル線に乗って旅する予定で、湧水もできるかぎり訪れようと思っています。
男はつらいよ48作「紅の花」でワンシーンだけ登場するジッキョヌホー(瀬利覚の川)、ここで寅さんの甥、満男が身体を拭いている。右写真は2008年に訪れたジッキョヌホー
■寅さんと汽車旅
10/5

 品川発6時57分の「のぞみ7号」で姫路へ。ここから津山までの姫新線の旅は直通列車はなく3度の乗り換えで行かなければなりません。不便このうえない路線です。単行のキハ127で本竜野に行きましたが、この駅も大きく変化して新駅になっていました。駅前でレンタサイクルを借りて約3時間の竜野市内散策です。「男はつらいよ・寅次郎夕焼け小焼け」はシリーズ屈指の名作です。寅さんと、大地喜和子扮する「竜野芸者」の面影を求めてロケ地を巡りました。料理旅館「梅玉」は、天然記念物「片しぼ竹の宿」として知られていますが、ここで寅さんは大宴会、芸者さんとの恋に目覚めます。この作品には宿の四代目も出演しています。館内のレストランに当時のスナップ写真が展示してあり、私の執筆した「寅さん」の本もありました。。竜野はいい町です。今度はゆっくり泊りがけで来たいと思いました。竜野から再びキハ127に乗り、途中駅からキハ40単行に乗り換え、作用から津山まではキハ120に揺られてようやく夕方津山に到着しました。車窓からは黄金の田んぼに彼岸花の赤が鮮やかでした。農道に「寅さん」が列車に手を振っている光景を想像してしまいました。津山は「男はつらいよ」の48作の舞台となった土地です。
彼岸花の咲く姫新線。竜野市内の「梅玉」で撮影の様子(梅玉旅館提供)、ロケの行われた旧館の玄関にて。
■鉄道沿線の名水
10/6
 津山発5時21分1674Dで美作滝尾駅に行く。朝の散歩を兼ねてのロケハン。まだ暗いのですが日の出を美作滝尾駅で迎え同駅発7時26分で戻る予定です。今回の旅ではどうしても訪れたい駅でした。寅さんの最終48作「紅の花」の冒頭に、寅さんが出札窓口にアップで登場しますが、私にとって寅さんの汽車旅は、この美作滝尾駅が最後の地と思っています。そう思うと薄暗い待合室で感無量になり一人で感涙に咽んだのでありました。ホテルに戻り朝食を済ませて美作河井、知和駅などを巡りました。美作河井駅の転車台は近年「発掘」されたもので珍しく、貴重なものです。ホームには水道栓がありひねると冷たい美味しい水があふれました。近くの清涼から取水した簡易水道でしょう。智頭経由で若桜鉄道に向かい、隼駅、安部駅に向かいました。ここは44作「寅次郎の告白」で寅さんは訪れています。途中で記念のラッピング列車を撮り、若桜駅に行きC12と給水塔を取材しました。沿線にある「用呂の清水」に寄りました。ここも私の好きな湧水です。水量は減っていますが、集落の雰囲気がすごく良く、その中の湧き水はいい雰囲気です。まだホテルに行くには早いので、気高町の平成の名水百選「布勢の清水」に行きました。名水百選後には水汲みが多く訪れるため、村はずれのバイパスに引水されています。村内の水道は住民の生活用水のため水汲み禁止との注意書きがありました。夕方に鳥取のホテルに向かいました。ホテルの下の「若桜橋」は44作で寅さんが啖呵バイをしていたところです。今日は感慨深い「寅さん」と共の旅でした。少し風邪気味なので近くの鳥取温泉の銭湯「日乃丸温泉」で温まりました。
寅さんの鉄道の旅の終焉の地「美作滝尾駅」、美作河井駅ホームの水道からは清冽な清水が出た。用呂の清水、布勢の清水。集落内の水道からは水汲み禁止。
■人形峠へ。
10/7

 鳥取のホテルを6時に出て倉吉へ。雲ひとつない秋晴れです。早朝ともあって1時間弱で倉吉に到着しました。車を駐車場に置いて朝の市内散策です。ここも「男はつらいよ」関係の取材です。44作の倉吉ロケでは寅さんも参加していますが、ここでは寅さんの甥の満男と、ゴクミとの恋愛物語に終始しました。2時間ほどで町歩きを終えて、国道179号で「人形峠」へ向かいました。人形峠の鳥取県側で1955年にウラン鉱床が発見されたそうです。峠の麓の山奥にある名水百選「岩井」と、「岩井滝」を訪れました。訪れるのは10年ぶりで、10年前は渋谷からブルーバードSSSで、ほぼノンストップで夜通し走破して来たものです(若かったのですねぇ)。今回はデジタル写真でしっかりと撮影しました。途中奥津温泉の共同湯で温泉に入り着替えてから昼過ぎに勝山に到着。男はつらいよ48作「紅の花」の冒頭、造り酒屋で利き酒をするシーンを撮影した場所です。車なので利き酒はできないので、寅さんも飲んだであろう「純米・御前酒」の300mlを買ってホテルで飲むことにしました。少し時間があったので津山ー東津山間の鉄橋で因美線の列車を撮影してホテルに入りました。リクエストした窓の開く部屋からは駅構内が一望、特に機関区、留置線までバッチリでNゲージを見ているようです。扇形庫が夕日を受けて、素晴らしい写真が撮れました。
「岩井の滝」は裏見の滝といわれている。名水「岩井」は長寿の水伝説がある。吉井川を行く姫新線。勝山の「御前酒」は寅さんも呑んだ?。
■津山線の秋
10/8

 
 朝は8時までホテルの部屋から、津山線と若桜線の列車を扇形庫や機関区を入れて俯瞰撮影。ちょうと朝の「ラッシュ」時で、数本の列車を構図を変えながら撮影しました。朝食後、天気が下り坂ということもあり、予定を変更して岡山まで津山線の列車を撮影しながら向かいました。少し盛りをすぎた彼岸花や、黄金色の稲穂、津山線は秋たけなわです。ずーっと好天に恵まれましたが正午前にはポッりポツリとやってきました。「雄町の冷泉」に寄ろうかな・・と思いましたが面倒くさいのでヤメて、昼過ぎに岡山駅でクルマを返して12時49分の「のぞみ26」の自由席に飛び乗りました。名物の岡山駅弁「祭り寿司」と、昨日買った「御前酒」でチビチビ、ちょっと寅さんの旅を真似てみました。寅さんは車内ではスルメを肴に日本酒をこよなく愛していましたから。
津山線・神目付近で見た彼岸花の群生。
■「いっせんぼく」の危機
10/12

 8時過ぎに八重洲口の鍛冶橋駐車場から貸し切りバスに在京の編集者、雑誌記者、県の観光担当者などを乗せ一路、フクアライン経由で君津市で行われる「実りの秋・収穫の秋」体験へ。森田健作知事も収穫体験。地場産品の昼食を食べながら知事と懇談して、久留里地区に向かいました。平成の名水百選に選定された「久留里の上総掘り」井戸群と街並み散策、老舗造り酒屋「吉寿」の吉崎酒造を訪れ3本の上総掘り井戸を見学しました。酒屋で地酒の試飲をして名水を味わい、14時過ぎの久留里駅での列車交換風景を取材しました。取材をするマスコミ関係者ものどかなローカル駅での列車交換風景とタブレット交換に興味シンシン。結構楽しそうで「鉄の気持ちが分かる」と、ローカル線を満喫しました。国鉄塗色になった気動車もにも「鉄ブーム」を見たようです。ただ残念だったのは駅前の旧国鉄官舎跡の井戸「久留里の生きた水」は、小公園と共に「消滅」して地域交流センターになりました。地元行政の人の話によると敷地内に別の井戸を掘って「水汲み場」を作るそうです。県道脇の「JA味楽園」を視察しましたが、ここの駐車場には大規模な「おびつの名水」が設けられました。地下250mから毎分300リットルが自噴し、この湧水は同施設の生活水に使われているそうです。ちなみに久留里地区で最近農業用水のポンプを2箇所掘ったところ、町内の上総井戸のいくつかが枯渇したそうです。この後に馬来田地区に移動して自然たっぷりの里山風景を散策しました。ここには「いっせんぼく」という神秘的な湧水がありますが、この日は雨上がりで足場が悪く行くことができませんでした。しかし、こののどかな里山に開発の手がやってきているのです。東京のある不動産屋が「いっせんぼく」を含む大規模な土地を買い占めて、すでに山々を削って開発が始まっています。最近「いっせんぼく」を訪れたとき、すぐ上の山がブルドーザーで山を削り山肌を露出していました。現地のガイドの人に聞くと、その様子はすでに自然破壊の前兆ということです。ちょっと困った事態です。「いっせんぼく」は秘境然とした湧水で、途中の湿原がまるで釧路湿原を小規模にしたような素晴らしい環境です。この夜の宿泊先の木更津のホテルに入りました。地域の市長や、観光担当者も出席して観光プレゼンテーションのあと、地場産品、地酒などで懇親会。歴史を誇る「木更津芸者」の粋な踊り、お座敷芸を堪能しました。私は久し振りに「みき姐さん」に逢えてゴキゲンでした。
森田知事を迎えての農業収穫体験。久留里駅に到着する列車。「吉崎酒造」の上総掘井戸。「おびつの名水」(JA味楽園)。「いっせんぼく」付近の里山風景。だがこの辺りは「開発用」に東京の不動産会社に買い占められている。
浜金谷の街並み
10/13
 9時前にスタートして袖ヶ浦市や富津市の観光施設を訪れ取材。お昼は江戸前の「あなご漁」の様子と、「はかりめ丼」(この地方のあなごの別名)を食べました。最近は海の環境変化で漁は少ないそうです。浜金谷に移動して金谷美術館、小林一茶ゆかりの古刹を見学しました。金谷美術館の旧家の古井戸は水神様が祭られている大井戸で現役です。それにJR浜金谷駅前にも民家の古井戸があり、房州石の石塀と共に風情ある漁村の風景を醸し出していました。夕方の東京湾フェリーで久里浜へ。マスコミの取材とあって特別に操舵室の取材も許可されました。素晴らしい落日を操舵室から見て感激。アクアラインの影響で経営は苦しいものがあると聞きますが、せめて片道は東京湾フェリーの「船旅」を体験したいと思います。ローカル線「久留里線」と久留里地区の湧水、東京湾フェリーを取材対象に選んでくれた千葉県観光担当者に感謝でした。
「はかりめ丼」。金谷美術館の旧家の大井戸は水神を祀る。JR浜金谷駅前通りの古井戸。九里浜に向かう東京湾フェリー。
■案山子
10/17

 日曜日、連絡などの「邪魔」が入らないので35_ポジフィルムのデジタルスキャンの作業を始めました。これは新春刊行のシリーズの連載用データです。主に昭和40年から50年代にかけてのデータが必要なので、まずはポジフィルムを検索することから始まります。結構効率よく作業が行われたので、午後からは家内と近所に散歩にでました。駒場東大前の駒場野公園の「ケンネル田圃」は一部を除き稲刈りが済みましたが、ずらり田圃を見守る案山子が並んでいました。地デジカや竜馬案山子は世相を反映していました。稲刈り後の陸稲には小鳥がやってきて、その光景は里山の風景です。湧水池もこのところの降雨で水量も多いようで、しばし立ち去りがたい気持ちになりました。ここから定番コースの東大構内の湧水や「一二郎池」は、いつもなら湧水が染みだす程度でしたが、今は大量の湧水が見られ驚きました。やはりこれも降雨のせいでしょうか。
案山子が並ぶケンネル田圃。湧水池付近は都心とは思えない里山風景。一二郎池は水量豊富に水が湧いていた。
■秋たけなわの北の大地へ
10月21日〜26日

 
JR北海道から講演のお招きを頂き北海道に行ってきました。北海道の鉄道は今年開業130周年を迎えます。その基調講演のご依頼でした。幸い天気が良いので講演会の前後も札幌近郊の取材も兼ねました。来年早々、ある大手出版社で刊行される取材も兼ねることにしました。残念ながら「水巡り」は、宿泊した千歳市内のホテルの近く千歳神社の「御神水」と、紅葉の支笏湖程度でしたが、ローカル線に乗って、写真を撮ったりの5日間でした。帰りは13年ぶりに寝台特急「北斗星」で帰京しました。帰ると、あるテレビ局のシリーズ化されるという「名水特集」の第一回出演監修や、雑誌の食材特集の寄稿などの仕事が待っていました。
千歳神社のご神水は朝の散策に。ナナカマドが色づく支笏湖。日高線でサラブレッドと列車を狙う。紅葉の夕張川を行く石勝線の「スーパーとかち号」


湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved