南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2010年9の水の旅です

8月の水の旅はこちらです。

■オアシスを求めて「撮り鉄」
9/1

 
9月に入りましたが暑さはより厳しいようです。今日は多摩川鉄橋でこの10月に廃止される201系電車の撮影と、日野の湧水を巡ることにしました。西国分寺のホームにいると撮り鉄で4人ほどカメラを構えていました。すぐ201系がやってきました。日野まで行き多摩川鉄橋で201系を待つことにしました。少し時間があったので仲田小学校入口付近の小公園に自噴水の湧き水があるので寄って一休みしました。地下深いところから勢いよく地下水が噴き出しています。近所の人が水汲みに来ていました。泉のほとりでコンビニ弁当を食べましたが、日頃はまずいと思っていたコンビニ弁当の味も周りの環境によって格別です。涼しくなったところで鉄橋に行くと、NEXの回送、桃太郎機関車のタンク貨車に次いで201系がやってきました。「天高く・・」の言葉通り、青空に白い雲が印象的です。PLフィルターをつけて撮影しました。日野駅までゆっくり歩いて、タクシーで豊田の「黒川清流公園」に行きました。ここの湧水は都内屈指の名湧水で、崖の至る所から清水が湧いています。他の湧水を探しながら豊田駅に戻り、始発の快速に乗って一時帰宅して水シャワーを浴びて、夜銀座で開催される群馬県の観光情報懇談会に出席しました。ちょっと暑さにやられ疲れ気味ですが、オアシスのごとき湧き水に寄ったことで「軽症」で済みました。本日の歩行数、15.713歩、10.5km。
多摩川鉄橋を行く201系ラストランに向かって。仲田の自噴水。空は天高く・・なのだが。黒川清流公園は炎天下のオアシス。崖から大量の湧水が水路に注ぎこむ。
■天高く・・
9/3

 早朝から東北本線の撮影にでかけました、寝台特急「カシオペア」「北斗星」が新形機関車に代わったのでその撮影です。蓮田−東大宮間は、田園地帯を走るのどかな鉄道風景があり、多くの「撮り鉄」で賑わっています。ちょうど実りの季節、杯六色づいた稲穂と、ハケで掃いたような秋の「スジ雲」に魅せられ、「撮り鉄」とは距離を置いた、鉄道写真の「作品」づくりに徹しました。撮影後、東十条駅に行きました。ここも「撮り鉄」の聖地です。正午前後に貨物列車が通過します。「金太郎機関車」に引かれる貨物は遠く函館からやってきて、日中堂々と山手線内を走る姿は圧巻です。撮影の合間に、最近お気に入りの「荒澤不動」の湧水を訪れました。地域のお年寄りに聞くと、以前は崖のあちこちから水が出ていた・・といいます。不動尊の隣家の玄関先のコンクリートの割れ目から、元気な湧水が流れ出ていました。名主の滝近くの「ちんちん山公園」は、軍事鉄道の跡地で、ここにも湧水があります。現在は、噴水のイメージレプリカですが、地下水を汲み上げているそうです。あまり暑いので、隅田川に行き、東武鉄道のレトロな雰囲気の隅田川鉄橋と、スカイツリーを撮りこんだ電車を撮影。川風が心地良い気分で、秋空には手塚治虫先生の「火の鳥」(鳳凰)を思わせる雲が現れました。本日の歩行数、17.125歩、11Km
首都圏と思えない田園風景。蓮田近郊を行く特急電車。東十条付近を走る「金太郎」。近くに数カ所の湧水がある。荒澤不動の湧水と民家から流れ出る湧水。隅田川で涼をとる。「火の鳥」のような秋の雲が現れた。

■ローカル線と湧水巡りの旅
9/6

 12時前の新幹線で名古屋へ。午後からJR武豊線に行きました。同線は東海地区で最初に鉄道が敷かれた歴史的鉄道で、沿線には創業当時の駅舎や、跨線橋などの「鉄道文化財」が現存しています。もうひとつの目的は同線から伸びる引込み線「衣浦臨海鉄道」の貨物を撮ることにありました。夕方までに鉄道文化財や貨物列車などを撮り夕方、名古屋泊りです。(大垣市で執筆更新)
半田駅の日本一古い明治43年製、JRの跨線橋。衣浦臨海鉄道の貨物列車。
■台風接近
9/7

 新幹線で岐阜羽島まで行き駅前でレンタカーをピックアップして関ヶ原に行きました。東海道本線柏原ー近江長岡間は古くから鉄道撮影地の名所として知られています。秋空と伊吹山、黄金色の稲穂と鉄道を撮りました。昼前から雲行きが怪しくなり台風接近を知らせています。小谷城跡の麓の温泉で汗を流し、着替えてから近江の湧水を巡ることにしました。私の好きな「春照の泉」からスタートです。雑草を刈って、いくつもの湧水地点が顔を出して、その湧水の規模が把握できました。次に平成の名水百選「堂来清水」向かいました。地元の若い女性が久しぶりの帰省で「昔はもっと水が多かったのに・・」と言っていました。琵琶湖に近い「海老江」の集落内には何箇所かの自噴水があります。城郭のような集会所にある自噴井戸は村のシンボルで見事な自噴井戸です。近くの民家の井戸も見せてもらいました。ここで水分補給して、国道303号「八草峠」を越えて揖斐に向かいました。国道はトンネルが峠の風情をなくしましたが、時間短縮で便利になりました。
「喜八河戸」に行き同じ集落の「東横山の湧水」(仮称)に寄ると、ここは完全に枯渇してトタン板に覆われていました。揖斐地区で私のお気に入りは「日坂」地区の「清水川」です。湧水と三段井戸は素晴らしい景観です。水量も多く、大湧水の風情です。JR美濃赤坂駅に寄って「東海道本線」のローカル線の風情をスナップして夕方、大垣市内の家内の実家に入りました。台風の影響か雨が降り出し、夜中には雷も鳴り豪雨といったところです。(大垣市で執筆更新)

秋の伊吹山麓を行く東海道本線の電車。「春照の泉」「堂来清水」を訪れ、海老江集落の自噴井戸で水分補給。「清水川」は、揖斐地区の隠れた名水だ。
■台風直撃
9/8

 台風が急に若狭湾に入り、長浜から関ヶ原を経て東海に進みました。昼前に頭上を通過したわけですが、雨風ともさほどではなく、明け方激しく降っただけでした。それでも揖斐方面は洪水警報が出ていました。今日は自宅で、持参した秋に刊行の著書の初校に目を通したりして台風通過を待ちました。それでも昼前に小降りになったところで美濃赤坂駅に行きましたが貨物は運休、義母と共に昼食を済ませたころには雨も上がったので、柏原ー近江長岡間に行き2時間ほど「流し撮り」の練習に出かけました。帰りに雨上がりの平成の名水百選「居醒の清水」と、名水百選「大清水」に立ち寄りました。台風通過後なので、誰ひとりとして訪れる人はいません。特に日頃にぎわしい「大清水」は、ひっそりして昔の湧水風景を蘇らせていました。ペットボトルに「ご神水拝受所」で水を汲んで持ち帰りました。義弟が旨い泡盛を買ってきてくれたので、硬水の大清水の水で割って飲むことにしましょう。
静かな雨上がりの居醒の清水、伊吹山からの「大清水」。ご神水拝受所で500ccの水を汲んで帰る。
■琵琶湖周行。
9/9
 台風一過とはいきませんが、何とか晴れそうなので早朝に木ノ本経由で湖西線に出かけました。秋空に高い雲が広がり、レッドサンダーの貨物や、朝のサンダーバード、原色117系を撮りました。やや逆光気味の場所で「日本海」などを撮り、10時過ぎに移動し、安曇川の中江藤樹の書院に向かいました。ここの庭園には「三尺の泉」という藤樹ゆかりの清水があります。小さな泉にヤカンが浸してありました。新旭の針江地区に行き、平成の名水百選「針江地区の生水」川端(かばた)を探して町歩きをしました。平成の名水百選になって初めて訪れます。川端を何軒かお断りして見せてもらいました。100年も続いているという上原豆腐屋さんで、豆腐だけの昼食を湧水の「川端」(かばた)の前で味わいました。湧水で晒した豆腐は美味しさを格別でした。午後から湖周道路を経由して長浜の古刹「神照寺」の萩を見るつもりででしたが、またチラホラ咲き始めたところでした。
中江藤樹書院にある「三尺の泉」、針江地区の上原豆腐店の「川端」で豆腐を昼食iに一休み。集落の湧水は生活用に欠かせない。長浜の神照寺の自噴水。これから萩の花が咲く。
素晴らしい湧水環境、垂井町の「湯壺」
9/10

 
朝からドピーカン。雲ひとつない天気で伊吹山もバッチリです。朝食を済ませ伊吹山をバックに新幹線を順光で撮って2時間ほど新幹線の「流し撮り」を試みました。撮影地のすぐ近くに垂井町「表佐」という集落があり、扇状地の末端の集落内には大規模湧水「湯壺」があります。私は何度か訪れているのですが、たまたま稲刈りの方にお尋ねすると、自宅に「湯壺」があるというので、お宅までお伺いして井戸を見せてもらいました。もう、民家に残る「湯壺」はほとんどない・・とのことでした。この集落の地下水位は9尺(約3m)とのことでした。水質検査済みの湯壺からは新幹線が疾走する姿が見えます。美味しい水を頂きながら超特急を眺めるのも、私の旅ならではのものです。岐阜羽島に向かいレンタカーを返して14時11分発「ひかり518」で帰京しました。
表佐の街中を湧水の中川が流れる。田園の「湯壺」、遠くを新幹線が走る。大湧水の「湯壺」、ハリヨが生息する湯壺、ご案内戴いた農家の「湯壺」。十分に「名水百選」の価値がある、水の生まれる集落である。湯壺を訪ねて
■♪ヨコスカ、ヨコハマ
9/15
 午前中に健康診断に行きました。レントゲン、血液、ガン検診などして、その足で品川駅に向かい連休の取材旅行の切符の予約をしてから、横須賀線で横須賀方面に向かいました。今年、企画されている新刊書の取材のため、「鉄道文化財」の明治22年建設の田浦トンネルを訪ねました。午後は久里浜まで足をのばし、帰りに大船から根岸線で石川町に行き、元町の湧水「厳島神社の白龍霊泉」へ。本殿の裏手の崖下にあり湧水池と、手水舎に引水されていました。また、神社の横の路地の住宅地には風情ある湧水井戸があり、今も水を称えていました。近くには水道の共同洗い場があり、ここに水が豊富だったことを彷彿させてくれました。を見てショッピング街を歩き「みとなみらい線」で渋谷に戻りました。
本日の歩行数、11.526歩。
田浦駅にある田浦トンネル。元町の「白龍権現水」と湧水池。住宅地の路地にある風情ある湧水井戸。

■行楽の秋は・・・。
9/18

 さわやかな秋晴れの連休初日です。ふだん、連休や年末年始、GWなどの人が動くシーズンは東京にいて、、せいぜい東京近郊の「乗り鉄」を楽しむぐらいです。人ごみが嫌いなんです。並んでまで飯を食ったり、満員の交通機関(特にバス)も苦手です。ですが、今回の連休は、東海道新幹線に「特殊車両」が走る情報を聞いたこと、2日間ともに走行時間帯が良いこともあり、どっこいしょと重い腰をあげました。この運転は一応公式には「マル秘」扱いなので仔細はお知らせできませんが、大体察しはつくはずです。お昼過ぎの「のぞみ」に乗り「こだま」乗り継ぎで岐阜羽島に行き、レンタカーをピックアップして、家内の実家に向かいました。ここが取材の「前線基地」です。先だっての取材のときは台風の直撃で断念した鉄道も今回は訪れようと思っています。夕方、秋の西日がきれいなので柏原に行き、電車や機関車のサイドビューの流し撮りの「練習」です。台車まで陽が回り美しいサイドビューが撮れました。明日の「本番」に備えて新幹線ロケハンをして帰宅しまた。鉄道写真にはいい季節になりました。
■歴史の名水が身近にあった。
9/19

 8時に家を出て柏原に行き関ヶ原を越える電関を撮影すべく、昨日、ロケハンした場所に行くと先人がカメラを構えていました。この撮影地のすぐ近くの中仙道に道しるべがあり、200mのところに「白清水」があるというので、訪れてみました。道路沿いにひっそりと湧く清水は「古事記」にも出てくる「名水」で「小栗判官照手姫」のお白粉で清水が白く濁った・・という伝説があります。水量は少ないのですが、新しい湧水の発見でした。伊吹山上空に特徴的な秋雲が現れたので「しらさぎ」とスナップしたあと、本日の本命の「ドクターイエロー」を黄金色の稲穂と、伊吹山、ドクターイエローとの風景写真を狙うことにしたのですが、昨日ロケハンした水田は稲刈りたけなわで、急遽場所変更です。そのころには「にわか撮り鉄」の義弟もやってきて、レクチャーしつつ一緒に撮影。遅い昼食に「伊吹そば」を食べて、昨日と同じ場所で電関の流し撮りをしました。有名な近江長岡ー柏原間の踏切には多くのファンが集まり電関と伊吹山を撮影していました。急に天候が変わったので16時前に撤収したのでありました。
中仙道柏原宿の「白清水」。秋空の下、伊吹山麓を走る特急「しらさぎ」
■湖国の秋
9/20

 実家のすぐ前の喫茶店で「モーニングサービス」の朝食を済ませて関ヶ原方面へ出発。途中、垂井の中仙道に湧く「マンボ」という湧き水を取材しました。個人宅の敷地内にあるため、お断りして撮影させて頂きました。かつては垂井町内に数多くの「マンボ」があったということですが、今は2箇所になっているということです。「マンボ(間歩)」とは近畿、中部地区では「穴」とか「トンネル」という意味で、私の田舎では「トンネル」のことを「マンボ」と呼んでいました。この「マンボ」は湧水量も豊富です。近くには「名水・垂井の泉」があります。14時20分ごろ、ドクターイエローがパンタグラフから火花をスパークさせて伊吹山麓を通過。何とか薄日が差し、伊吹山も姿を見せていましたが、通過後に天気が一変して小雨が降り出しました。鉄道写真は打ち上げて、米原市の琵琶湖湖岸にある湧水「世継のかなぼう」を訪れました。ここでも集落内で、新しい井戸を見つけました。世継集落内の自噴水は飲み水には適しませんが、野菜洗いの社交の場としてなっています。すごくいい雰囲気の湧水でした。夕方、長浜の「グリーンホテル長浜」にチェックイン。黒壁前の「茂美志や」で湖北の名酒、木ノ本の「七本槍」で、この季節限定の「天然ビワマス」の刺身の贅沢グルメ。旧知の主人といろいろ長浜の町興しの歴史など語り合いながらの会食でした。
民家の敷地にある「マンボ」。水量豊富だった。大雨のときは50センチ以上も水位が上がるという。伊吹山麓を走るドクターイエロー。世継の「かなぼう」、主に野菜洗いに利用されている。お孫さんと生姜を洗うお年寄り。
湧水の写真は曇天に限る
9/21

 朝、湖北は小雨が降っていました。朝の散歩は長浜八幡宮の「ご神水」でした。今日は昼前に美濃赤坂駅で貨物の入れ替えを取材する予定なので、朝飯後にホテルをチェックアウトして伊吹山山麓の湧水と、養老の湧水を取材することにしました。湧水、つまり水の取材は快晴よりも曇天の方が良い写真が撮れる場合があります。森の中の湧水は木漏れ日が、まだら状になり水の美しさを台無しにしてしまいます。徒き透った泉などは快晴の方がいいのですが、曇天ではスローシャッターで水の流れを強調できるのです。奥伊吹の私が好きな集落の湧き水と、街道沿いのお地蔵様の「
長命観音の彗泉」と、「曇天向け写真」の湧水を何カ所か巡ったあとに養老町の「菊水泉」に行きました。ここの水汲み場は源泉の山の下にあり、人の手が入る過程と、雨の影響を受けます。私はこの水場は利用する気にはなれません。一応上流には「下流で水汲みの人がいるので汚さないで」と看板は掲げてありますが。先日も訪れた「表佐の湯壺」に行き、水中カメラを入れると、見事「ハリヨ」のオスの撮影に成功しました。このあと、今回の旅のタイムアウトになり、岐阜羽島でレンタカーを返したあと、14時11分発の「ひかり518」で帰京したのでした。
奥伊吹の集落内の湧水。街道沿いの「長命観音の清水」。彼岸花が咲く「春照の泉」。名水百選「菊水泉」。表佐の湯壺で見たハリヨ(水中カメラで撮影)


湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved