南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2010年8の水の旅です

7月の水の旅はこちらです。

■名水巡りとチョット鉄
8/4

 5時起きで電車で羽田へ。始発バスでもどうにか間に合うのだが、この前の渋滞に引っかかると今回は1時間ちょっとしかないので、安全パイの品川から電車を使いました。その分ゆっくりで空港ラウンジで無料の簡単な朝食を済ませ、JAL1643、B737-800で山口宇部へ。空港でレンタカーを借りて宇部線の電車を数本撮ってから美祢線へ。美祢線はこの7月の水害でストップしていたのは分かっていたので、今回は秋芳地区の湧水取材が主目的でした。於福の「水神公園」で流しソーメンの簡単な昼飯を食べ、「名水百選・出原弁天池」に行きました。ここはカラッとした天気の良い日がエメラルドブルーの湧水が美しく見えます。水中カメラで池を覗くと水面のさざなみの模様が輝いていました。半田の弁天湧水は期待以上に好感の持てる湧水でした。近所のお年寄りとしばし名水談義。「出原・・」よりは美味しい水だと水自慢をしていました。しばし、お年寄りと冷水で体を拭いたり、一緒に写真を撮ったりして涼を取りました。夏に名水巡りはホッとします。汗を冷たい水で拭き身も心もシャッキとします。山陽道で徳山へ移動して、郊外の「金明水」に寄りました。この湧水を訪れるのは20年ぶりです。この付近の国道は開通のメドさえたたないほど水害にやられました。金明水はアクセス可能です。端正な四熊ヶ岳(504)から湧出し、山麓の見事な棚田に流れてゆきます。棚田には実用の水車が回っていました。すばらしい水環境です。しかし、所々に水害の爪あとが残っていました。朝早かったので今日はオシマイで早めにホテルに入りました。徳山は1988のオリエント急行来日試運転以来のことです。(徳山で執筆更新)
湧水を集める「水神の滝」。名水百選「出原弁天池」、水中も美しい。「半田弁天湧水」は里の湧水の風情で生活水としても使われている。「金明水」。ここは周りの環境がすばらしい。四熊ヶ岳(504)と麓の棚田、ここを湧水が流れる。
■涼を求めて名水巡り
8/5

 6時半にホテルで朝食を済ませロケ開始です。周南市の山間にある古刹「太陽寺」に行きました。服装は夏モノの縮の着流しにサラシの越中、絞りの兵児帯に白の帽子、RayBanのサングラスです。これは「スズメバチ」避けと、和服独特の涼しさもあります。太陽寺には「延命水」という岩清水がありました。苔むした岩からの湧水は文字通り甘露。古刹の岩清水は風情あり気に入りました。高水ー米川間で岩徳線の列車の走りを撮影。本格的に岩徳線の走りを撮ったのは何十年ぶりでしょうか。相変わらず国鉄時代の気動車がのんびり走っていました。柳川に向かい屋代島(周防大島町)の大橋を見下ろす展望台に行き、海岸線を行く列車の大俯瞰を撮りました。展望台の屋上は日当たり抜群なので、下帯一本の裸になり日焼けをしながら、2時間あまりの撮影で貨物列車を数本撮ってから屋代島の名水を3箇所を訪れました。屋代島は水が豊富で名水といわれる水も何箇所あります。「延命の滝」は山深い岩清水です。山道を歩いているとスズメバチが来ましたが、すぐ立ち去り白い帽子が効果があったようです。一汗かいたので、ここでも裸になり滝に入り涼を取りまた。岩清水はそのまま飲むことができます。苔むした岩に口付けして清水を飲みました。石風呂の「延命水」を訪れてから、柳井に移動して六地蔵の「金剛水」を訪れました。地蔵が彫られた大石の下から水量は少ないのですが湧いていました。柳井の名の起こり「柳の井戸」を訪れ、白壁の町並みをしばし散策後、岩国に移動しました。暑い日でしたが名水で涼を取ったのが幸いしたようですが、しっかりと日焼けの跡は残ってしまいましたが。
(岩国市で執筆更新)
夏の湧水巡りの出で立ちは白ずくめ。太陽寺の岩清水「延命の水」。屋代島の展望台から対岸の山陽本線を撮る。柳井の井戸は柳井の名の起こりの名水」
■清流を行く鉄道
8/6

 6時にホテルで朝食を済ませて錦町方面へ。岩国市の最北端、名水百選「寂地峡」へ向かいました。河川と滝が名水百選に選ばれていますが、名水(湧水)を飲む水場{長寿・延齢草の滴・延齢の水」もあります。滝つぼに足を入れると体中が冷えて行くようでした。六日町ICに近い平成の名水百選「一本杉の湧水」に立ち寄り、水辺を清掃しているお年寄りとしばし話したところ「昔から見れば水が少なくなった」といいます。その原因は「岩日線」建設のときトンネル掘削のとき水の流れを切断したためだといいました。岩日線は未成線としてその姿をさらしています。錦川鉄道に行き、午前中は清流を行く列車を撮影しました。錦川の清流もすばらしい流れで、四万十川と予土線を思い出しました。昼過ぎに岩国でレンタカーを帰して、新岩国駅で8両編成の500:系や「レールスター」を撮影して、500系「こだま」で広島へ。グリーンムーバーMAXでホテルにチェックインしてから、アニメフェスの事務局に向かいプレス申請して、先に到着しているアニメーター、演出家たちと、さっそくお好み焼きを食べに行きました。私は少しバテ気味でビールを二杯飲んだところでウツラウツラ、コックリ状態でした。
(広島市で執筆更新)
寂地峡の滝つぼに足を浸す。「延齢の水」。一本杉の湧水は鉄道工事と関係大。錦川の清流を行くディーゼルカー。
■広島国際アニメーションフェスティバル
8/7〜8/12
 8月7日から2年に一度の広島国際アニメーションフェスティバルが開催され、全日「日本アニメーション協会」(協力団体)での公式取材です。会期中は世界各国から参加したアニメ作家、監督たちと親交を図り、多くの作品を見ました。スタジオジプリからDVD発売中の宮崎さんが影響を受けたという長編漫画「動物農場」の監督・ジョン・ハラスさんのお嬢さんビビアン・ハラスさんや、「スノーマン」のジミー・T・ムラカミさんが参加されたことは古い「アニメファン」の私はうれしくなりました。5日間の会期中にはピクニックの「海水浴とバーベキュー」などや、広島名物「お好み焼き」も楽しみました。11日にすべてのプログラムを終了して、12日に帰京したのでありました。
13回広島アニメーションフェスティバルの開会式。挨拶するのは秋葉広島市長。ビビアン・ハラスさんを囲む日本アニメーション協会のメンバー。「スノーマン」「宇宙の7人」の監督、ジミーTムラカミさんと。会期中はお好み焼きや海水浴なども楽しみました。
■寅さんの産湯
8/16

 ひゃーあ、暑い。その暑さの中、午後から外出です。上野から京成に乗って高砂へ行き金町線で柴又へ行きました。帝釈天の参道を歩き「寅さん記念館」に行き寅さんに会いにゆきました。帝釈天の境内の「ご神水」は、男はつらいよの寅さんが「帝釈天で産湯を使い・・」の口上のとおり、私はこの水が寅さんの産湯であると思っています。柴又-金町間で京成のレトロ電車「赤電車」を撮ってから、近くの銭湯で汗を流して川魚料理の「川甚」で出版社、映画関係者、鉄道関係者を交えて寅さんの話をしながら会食をして寅さんを偲びました。
本日の歩行数12662歩、8.10km。
「くるまや」のお茶の間。帝釈天の「ご神水」は「寅さん」も使った産湯?。寅さんも乗った「赤電」。
■金峰山湧水群の名水巡り
8/19
渋谷マークシティ始発6時10分の空港行きバスで羽田へ。8時05分のJAL311福岡行きに搭乗。空港でレンタカーを借りて九州道で植木ICへ。本来ならば植木ー西里間で「撮り鉄」なのですが、正午で太陽が真上で列車の写真には不向きなので、撮り鉄は後日にして植木近郊の金峰山の山麓に点在する名水を巡ることになりました。これらの名水は環境庁の「平成の名水百選・金峰山湧水群」」にも選定されているもので、かねてから興味がありました。いつも列車を撮る私の「お立ち台」からも近く、鉄道のつれづれに名水巡りという私のライフワークにはぴったりの土地です。夕方までに「太郎迫神社」「瑞巌寺跡」「五丁の妙見さん」「御手水」「成道寺」「前川の井川端」「長命水」「三賢堂」「延命水」「上川床の湧水」「雲厳禅寺」「天水湖」と、ほぼ金峰山麓を巡りました。「成道寺」「前川の井川端」「太郎迫神社」「御手水」などの湧水が印象に残っています。気温36度でうだるような暑さなので湧水に足を浸し、冷水で体を拭き、熱中症を防ぎました。夕方に大牟田市の新栄駅近くのホテルにチェックイン。風呂で汗を流したあと、駅近くへ夕食にと出たのですが、午後6時半で電気がついているのは「アコム」とパチンコ屋だけ。完全な「シャッター通り」で、大牟田は死んでいるような町です。近くにはコンビニすらありません。しかたなくホテルに戻りバイキングで夕食を済ませました。生野菜をたらふく食べて肥満防止。結局60歳以上割引と宿泊割引で2000円ちょっとで生ビールとバイキング料理を堪能したのでありました。(大牟田市で執筆更新)
瑞巌寺跡の湧水で涼を取る。成道寺、前川の井川端、加藤清正ゆかりの御手水、宮本武蔵ゆかりの雲厳禅寺の名水。
■炭鉱遺構を巡る
8/20

 今日は「鉄」モードです。大牟田、荒尾地区の石炭産業遺構を巡ることにしました。それも石炭関連の鉄道です。大牟田には三池化学専用線があり、それはかつて三井三池鉄道の石炭輸送の鉄道でした。現在もJR路線から化学工場まで貨物輸送があり、クラッシックな凸形電気機関車が走っています。その列車の走りや、構内入れ替え風景を撮ったり、世界遺産候補の「万田抗」など石炭関連史跡を巡りました。昼過ぎにはJR九州も少し撮影しました。来年3月の九州新幹線の全線開業で在来線も大きく様変わりすると思われるので、急な変化にアタフタしないために記録用に撮ったものです。夜はこの地区の炭鉱事情に詳しい方に、炭鉱の生活、風俗を聞きながら食事を共にしました。(大牟田市で執筆更新)
三井化学のプラント工場で入れ替えをする凸形機関車。昼下がりのJR鹿児島本線の電車。世界遺産候補の万田抗は明治の石炭遺構。
■九州新幹線「さくら」
8/21

 今回の旅のメイン、熊本総合車両基地・新幹線車両見学会に参加するため大牟田のホテルを早朝に出て、国道501号を走り、途中「金峰山湧水群」で未訪の「鑢水(たたらみず)」と「犬(いん)の川」を訪れました。朝の湧水は気持ちがいいものです。犬の川は泉の底から砂を舞い上げて湧出していました。国道501から予土市の名水百選「轟水源」を訪れました。すでに汗をたっぷりかいていたので、湧水で体の汗を拭いペットボトルに水分補給用の水を汲んで、熊本市
富合町に建設された新幹線基地に向かいました。オープニングのテープカットのあと、地元の人たちの内覧会と、昼前から報道陣に車両が公開されました。「さくら」「つばめ」が九州新幹線に走るようになると国鉄の名特急の復活です。昼過ぎに取材を終えてJR三角線を撮影。有明海越しに雲仙普賢岳が見え、山頂に入道雲が湧きあがっています。3時過ぎにロケを終えて熊本市内のホテルに入り、近くのコインランドリーで汗まみれの衣服を洗濯しました。(熊本市で執筆更新)
鑢水は巨木の根っこからの湧水。砂を舞い上げて湧く「犬の川」。轟水源で涼をとり水を汲む。九州新幹線「さくら」を取材。有明海から普賢岳を見て走る三角線の列車。
■田原坂の馬上の美少年・・
8/22

 早朝に植木に行きました。植木の大カーブを行く列車を日の出と共に狙いました。植木-西里間は昭和50年初頭から度々訪れているのですが、今回は初めて駅寄りで半逆光の俯瞰撮影です。車体のサイドにギラリ陽が当たり朝の雰囲気がいいですねぇ。この植木周辺にも多くの湧水があります。金峰山湧水群のひとつ「鳴岩の湧水」は崇城大学前駅にも近い岩場の崖から湧き出る湧水です。すぐ近くには「前川の井川端」もあり、徒歩圏内の湧水巡りです。いつも列車を撮る通いなれたカーブの築堤の近くにも、村人に守られた「名もなき名水」がありました。かつては未整備のがけ下の湧水でしたが、立派は水舎ができ、きれいに整備されていました。水は冷たく絶えず湧出しています。県道113沿線にある「菱形の池」は、私の好きな湧水ですが、すぐ真上に九州新幹線のトンネルができ、湧水が心配されましたが、水量は変わらずひとまずホッとしました。午後からは田原坂の古戦場に行き、田原坂からの俯瞰撮影をしました。意外なアングルがあり気分良く撮影できました。酷暑の中、空き時間には古戦場史跡や湧水を巡り、3時ごろには打ち上げ。玉東町の山の中にある「白木川水源」に行き涼を取り、汗を拭き取ることにしましたが、この湧水は近所の人たちの「名水プール」となっているようで、子どもたちが湧水に入り戯れていました。私も「かけ流しの名水」で涼を取り、帰京に備え着替えて、4時過ぎには空港に行き予約便のひとつ前に変更して帰京しました。
田原坂古戦場から見た鹿児島本線の列車。「鳴岩の湧水」はゴムホースからの「名水百選」。鉄道撮影地の下に名もなき、小さな湧水があった。「菱形の池」は新幹線工事以後も健在。「白木川水源」の湧水かけ流しで水浴で涼を取る。

■三島市内に大湧水6年ぶりに復活
8/2
5
 三島市観光協会のスタッフから「小浜池」が満水状態という連絡を受け、すぐ新幹線でかけつけました。小浜池は2003.2004年の夏にそれぞれ満水になり、以後、ほとんど湧水は見られない状態でした。2003年の大湧水ほどではありませんが、それでも小浜池から溢れた水は「瀬」を豪快に流れ、源兵衛川にそそぎます。市内の至る所にある枯れた湧水も、勢いよく湧出させていました。「鏡池」は鎌倉時代から三島大社への禊の池で、ここが満水になることは歴史を彷彿させうれしくなりました。白滝公園もみちがえるほどの水量です。残暑厳しい湧水巡りでしたが、たっぷり涼を取ることができ、三島のウナギを食べて新幹線で帰路につきました。三島の湧水2010年夏の湧水巡りはこちらです。
ほぼ満水状態の小浜池。流れ出た水は「はや瀬」を流れ源兵衛川に注ぐ。白滝公園の水神付近の湧水と、歴史を秘めた鏡池で己が姿を見つめ合う。
■ここも湧水復活
8/26

  午後から暑いさなかに外出です。渋谷まで出て来てもらってもよかったのですが、このところジムが夏休みで運動不足気味なので、こちらから散歩がてらに立川まで出かけました。2時間ほどホテルのコーヒーラウンジで打ち合せして、南武線で矢保に向かいました。矢保天満宮の前に「清水の茶屋跡の湧水」があるのですが、春先に行ったときは完全に枯渇していました。はたして草むらの水路に目をやると、豊かな清水が流れていました。ただし、ほとんどが雑草、夏草に覆われて水路を流れる湧水を確認するのは困難でした。三島の湧水といい、この季節は湧水の季節なのです。甲州街道の反対側の矢保天満宮の境内にも「常盤の清水」という名水があります。ここの泉は澄み切った水を称え街並みの水路に流れていました。水路に足を浸して涼をとり、京王バスで聖蹟桜ヶ丘駅に行き、京王線の特急で明大前乗換で帰りました。まだまだ暑い一日でした。
清水茶屋の湧水の流れ、湧出口も夏草に覆われていた。矢保天満宮からの湧水は水路を流れる。
■鉄道建設が湧水に及ぼしたもの。
8/27

 午前中から新宿のホテルのコーヒーラウンジで仕事の打ち合せがありました。その足で気になっていた多摩地方の湧水に行きました。共に鉄道建設工事と密接な関係のある湧水です。武蔵野線新秋津駅近くの「秋津神社」の湧水は、すぐ近くにJRから西武線への連絡線があります。今では線路は赤さびてほとんど使われていません。新秋津駅からは地下トンネルで結ばれていますが、このトンネルが、湧水が出る崖の中を貫いているのです。地元の人に聞くと、「武蔵野線建設中、多くの湧き水が無くなった、この湧き水も水量は少なくなった」と言います。もうひとつの湧水は、西国分寺のある「姿見の池」。武蔵野線建設以前はここは豊富な湧水でしたが、工事により地下水脈を切断。枯渇してしまいました。1991年秋には新小平駅構内で地下水の異常噴出により線路およびホームが水没し、以後2か月にわたり西国分寺 - 新秋津間が不通となりました。現在は武蔵野線のトンネルから湧出している地下水を姿見の池まで引いて湧水池を再現しています。この池は「東京都の名湧水57選」のひとつの歴史ある名水のひとつです。このほか、この日は
湧水を期待して「新次郎池」や、貫井神社の湧水を巡りましたが、残念ながら新次郎池は池を満たすほどの水量はありませんでした。
秋津神社直下の連絡線は崖の中をトンネルで貫く。出口付近の流れを見る。恋ヶ窪の用水と水量少ない新次郎池。貫井神社の水路で涼をとる。
■7D試写
8/28

 6月にメーカーから試写品としてCANON7Dを1カ月間借りて試写を繰り返してきたのですが、使い心地が良いこと、仕上がりに満足したこと、AIサーボの素晴らしさ、カメラマン仲間の評判も上々というわけで昨日、7Dを購入して新たに私のカメラ機材に入れました(6月の試写はこの本で使用しています)。このカメラを選んだのはスポーツカメラマン用に開発されただけあり、鉄道写真のアクティブな写真撮影にも利用価値が高いということです。特にピント合わせの良さは目を見張るほどです。昼前から7Dとレンズ2本を持ち試写にでかけました(。すでに使い慣れているカメラですが、自分のモノとあれば使い慣れることも大切です。東十条で電機や、お茶の水、飯田橋で中央線の201系などを撮り、地元の京王井の頭線などを撮り歩きました。あまり知られていませんがJR田端駅内に湧水があるのは御存じですか?。場所は田端駅京浜東北線北行きホームの対岸の石垣の排水溝から小さな湧水が見られます。湧き出した水はポイブで、線路脇の「鑑賞池」に引かれています。金魚が泳いでいます。上中里駅にも湧水があると聞いていますが、これは確認していません。東十条駅周辺の「撮り鉄」の合間には「荒澤不動の湧水」(仮題)も訪れました。ここの湧水は都心の湧水にあって、実に素朴な雰囲気ですよ。
田端駅の湧水、線路脇の鑑賞池に引かれている。荒澤不動の湧水はいい雰囲気。10月で引退する中央線の201系電車。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved