南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2010年11の水の旅です

10月の水の旅はこちらです。

東北新幹線青森開業試乗会
11/3

 
JR東日本から2日間にわたって行われる「東北新幹線青森開業試乗会」のご招待を受けていましたので、初日の試乗会に参加してきました。上野発11時22分の団体列車扱いの「はやて」に乗り、盛岡駅で新青森行きの試乗列車に乗ってきました。新青森駅では駅の見学や、地元の郷土芸能を見たのち、15時50分発の上野行き直通試運転列車で帰京しました。やはり新幹線は早いですねぇ。かつて夜行列車でスタコラスタコラと青森に向かったのが最速で3時間20分!。もはや本州の北の果ては「みちのく」にあらず・・そんな試乗記でした。
東北新幹線青森延伸の新幹線試乗会に乗車。新青森駅に到着。
■時雨の竜ヶ森
11/4
 
8時に駅前でレンタカーを借りて一路花輪線へ。タイヤはすでにスタッドレス装着。東北道安代ICからR282を花輪線に沿ってロケハンしながら走行。案の定、今年の紅葉はダメです。色は茶色で枯葉同然、すでに雪が来ています。あの美しい湯瀬渓谷の紅葉はどうしたのでしょう。鹿角花輪駅に向かいました。かつては陸中花輪という駅名で、寅さんも訪れた木造平屋の駅舎です。DE10の引く工事用列車がやってきたので駅構内で撮影。市内の名水「おせど」「島田井戸」に寄りました。「島田井戸」市民の生活の水で実にいい雰囲気のある井戸でした。湯瀬温泉で久しぶりの温泉で立ち寄り湯。松尾八幡平付近で、快速「八幡平」と、普通列車を撮影して、岩手山山麓の名水百選「金沢清水湧水群」、「長者屋敷清水」を訪れました。金沢清水群のひとつ「座頭清水」は森の中から忽然と湧き出る神秘的な泉です。展望台からその全景を見ることができます。ここは紅葉も何とか見れました。沼宮内に移動して奥中山をロケハンしながら走行。天気が急激に悪くなったので鉄道は打ち止めで、奥中山近くの北上川源流の「弓削の泉」に行きました。本当の源流かどうかは(?)ですが、古木の根元から湧き出る水は神聖な気分にさせてくれました。この頃には秋の日はすでに暗くなってしまいました。
鹿角市の「おせど」と、「島田井戸」。「座頭清水」は何度訪れても感動的だ。「長者屋敷の清水」と、「弓削の泉」は北上川源流のひとつ。
■霧のヴェールから現れてきたもの
11/5
 朝、盛岡市内は濃い霧に覆われていました。6時過ぎにホテルを出発。日が昇ると霧は晴れ快晴の空が見えました。天気予報は「曇所によっては雨」でしたから、大きく外れたわけです。湯瀬方面に行く予定でしたが、すぐ西根ICで降りて岩手山と花輪線の列車を撮ることにしました。新雪を頂いた山がくっきりと見えています。この季節の朝の晴天は長続きしません。途中で東北新幹線「はやて」をトンネルの上から撮影。バックには岩手山が見えました。午後は来年の新企画の取材で、盛岡市内の取材、蛇屋町の古い町並みに平成の名水百選にもなった「青龍水」「大慈清水」「中津川」を訪れました。平成の名水百選に選定されてから大慈清水」のまわりには観光目的の店舗が増えていました。このあたりは盛岡の昔の面影が残っています。夜は盛岡の「B級グルメ」の定番、冷麺でも食べに行くことにしましょう。
新雪の岩手山麓を行く花輪線の列車。「青龍水」と「大慈清水」は、さらにきれいに整備されている。中津川の「上の橋」。かつて寅さんもこの橋を渡った。
■風邪をひいちゃいました。
11/6

 朝6時にスタートです。昨日からクシャミと鼻水が出て、ホテルの暖房のためか咽がイガイガ、咳も出ます。完全に風邪をひいたようです。天気は見事な秋晴れなので、花輪線の紅葉を求めて細かくロケハンすることにしました。早朝の荒屋新町交換の一番列車から撮影開始。朝の冷えた空気感を逆光で決めてみました。新屋新町と安比高原間はなんとか紅葉しているのですが、それにしても色が悪い。赤はほとんどなく枯葉のようです。それでもなんとか色付きの良い場所を見つけて昼過ぎまで撮影をして、「長者屋敷の清水」に寄ってから、うどん屋で昼飯を食う頃には微熱があるようでだるーい感じです。食欲もあまりありません。予定していた13時台の列車まで何とか好天で撮ることができ、盛岡市内に移動して市内の「中津川」などの追加取材です。15時過ぎにレンタカーを返して、16時10分の「やまびこ62号」のグリーン車で休息するつもりで゜したが「笑点」の噺家のメンバーが私の横と前後に座り寝れる状態ではなく、東京まで校正に目を通し「赤入れ」をしていました。
紅葉の峠を越える花輪線と、安比高原を行く列車。長者屋敷の清水は渓流を形成している。
■故郷の結婚式、披露宴に行きました。
11/13

 私の故郷の福井の姪っ子が結婚するので家内共々帰省しました。大垣の家内の実家から車で福井へ。早目に出て北陸線敦賀−新疋田間で列車の撮影をしてから北国街道に沿って武生市に向かいました。軽く名物の「越前おろしそば」を食べました。おろしソバ発祥の地、武生は地下水が豊富で、そばは必ず地下水にさらしていました。駅近くの「お清水不動」の前には、「お清水そば」が名物です。結婚式披露宴は、すぐ近くの老舗料理屋で「古式」にのっとって行われました。姪っ子の「角(つの)隠し」にうっとりしました。アルコールは一切口にしなかったので、その日のうちに大垣に戻りました。
新疋田駅付近を走る特急「雷鳥」、北国街道板取宿の泉、良質な地下水が育む越前おろしそば。
■黄砂で撮影もままならぬ
11/14

 
大垣の実家を朝8時に出て、夕方の新幹線の時間までロケに出ました。家内は妹、母と共に近くの産地直売所へ買い物です。東海道本線近江長岡−柏原間で貨物列車を中心に撮影して、午後からは少しマイナーな湧水を中心に伊吹山麓の湧水を巡りました。柏原の中仙道にも近い「白清水」は、古事記にも登場する清水だそうですが、水量は微量。しかし、しっかり保全されています。「天神水」は「居醒の清水」の裏山の石灰層の山からの大湧水で、居醒め清水に劣らず素晴らしい湧水です。伊吹山麓の「春照の泉」にも近い「間田(はざまだ)湧水群」「小碓の泉」を中心とした湧水群で、湧水はクレソン畑に注いでいます。関ヶ原の「関が原鍾乳洞」の湧水に寄って、大垣市の北方にある「河間(がま)」に行きました。今では数少ない「がま」で、ここは大垣市と、保全に熱心な地権者によって整備されました。近くには曾根城跡があり、最近になって地下149mから地下水を汲み上げ「曾根華渓寺の福水」として水舎を作りました。水質検査も実施されています。夕方、家内共々帰京しました。
柏原宿の「白清水」、醒ヶ井の「天神水」、間田湧水群のクレソン畑、大垣市郊外の「河間」、曾根城址地下149mの自噴水。
■紅葉と湧水が間に合いました。
11/18

 
熱海でJRPS(日本鉄道写真作家協会)の懇親会があるので、天気が良いこともあり午前中に新幹線で三島に行き、駅前の「楽寿園」の小浜池や白滝公園の湧水を視察してきました。今日は1bを少し下回る約90aでした。池の溶岩が顔を出す程度で、瀬といわれるオーバーフローした湧水の流れも見られます。例年だとこの季節は枯れているのですが、今年はやはり異常気象のせいでしょうか?。園内にはC5822号が保存されています。ついでに資料館を見学してきました。明治23年に描かれた小浜池の鳥瞰図が展示してあり興味を持ちました。白滝公園は水量豊かで水路から溢れそうな湧水でした。夕方、在来線で丹那トンネルを越えて熱海に向かいました。駅に隣接するJRの保養施設「いでゆ荘」には、JRPS会員、賛助会員のカメラメーカー、感材メーカー、出版社、それに今回はOBで創立メンバーの荒川好夫さんと、私もお招きを頂きました。宴は延々と深夜まで続きました。
紅葉も色付きはじめた楽寿園と、水位90aの小浜池。白滝公園は水量豊かに溶岩層から湧いていた。楽寿園に保存されているSL、C58形の運転台。
■箱根登山電車
11/19


 7時30分に朝食を済ませると、各自、朝食後に解散して、快晴なので私と出版社「クラッセ」の富田康裕さんは旧知の写真家の車に便乗させてもらい箱根登山鉄道の紅葉を撮影に出かけました。強羅付近はちょうど見ごろですが、色はあまり良くありません。それでも逆光では色鮮やかに映えます。午前中まで撮影して私と富田さんは、電車に乗って帰京。私は小田原から新幹線で帰京、その足で有楽町で打ち合せに出て、夕方帰宅したのでありました。
■「はやぶさ」に感動
11/23

 明日のテレビ局の打ち合せと、その後のインタビューに備え資料整理、昼前に家内と駒場東大方面へ散歩に出ました。たまたま東大は「駒場祭」の真っ最中で天気も回復したこもあり人出も多く、イチョウ並木は歩くのさえママならぬほどでした。紅葉の色付いた樹木を目指して「一二郎池」や「坂下門の湧水」など構内を歩き、駒場野公園の「ケンネル田圃の湧水」などを経由して散歩を終えました。井の頭線で渋谷に出て、我が二人の娘の母校であった「大和田小学校」跡にこのほど「渋谷区文化総合センター大和田」がオープン。館内を見学してきました。館内の一室には「大和田小学校同窓会」の展示場もあり、家内がかつて編集スタッフとして刊行した「80周年記念誌」などを懐かしく見ました。この号では同校の先輩、歌手の井上順さんのインタビューもしたそうです。4時から明日一般公開それる12階のプラネタリウム「コスモプラネタリウム渋谷」で「HAYABUSA BACK TO THE EARTH(帰還バージョン)」の招待試写を見ました。全編CGでプラネタリウム独特の球形スクリーンは臨場感もあり「はやぶさ」の帰還ともあいまって天文少年だった私は結構感動しました。
駒場東大構内の紅葉とイチョウ並木の紅葉。一二郎池も湧水が見られ紅葉も始まっていた。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved