南正時の湧水名水絵日記

湧水名水探訪日記のバックナンバーはこちらです。

2011年1の水の旅です

12月の水の旅はこちらです。

■名水を極める
1/11
新幹線が関ヶ原トンネルを抜けると伊吹山が見える。
NHK教育テレビの人気番組「極める」の3月の特集は「名水学」です。3回にわたり「名水」を特集するもので、私も番組に参加します。湧水巡り、地下水学などちょっと専門的になりますが、第一回目は「湧水探訪」ということで、私が「伊吹山の湧水巡り」を御案内します。番組全体のご案内は「世界ふしぎ発見」のレポーターも勤めた水沢蛍さん。11日から12日にかけて米原市の伊吹山麓でロケが行われました。11日は撮影班が居醒の清水や、各地の湧水の撮影を開始。私たち出演者は11日夜に現地入りしました。この日は冬にしては天気が良く伊吹山をバッチリ見え、風景の撮影は順調に進んだそうです。
■吹雪の湧水巡りロケ敢行
1/12
 かなりのシーンを撮らなければならないので7時スタートです。最初は鉄道写真を撮っている私の所へ水沢さんがやってきて、私と鉄道と湧水にかかわり合いを紹介をして、湧水巡りが始まりました。伊吹山麓の「ケカチ湧水」「大清水」を午前中に撮り終えました。私と水沢さんとのからみも演出されていて、私は台詞合わせに苦労しましたが、ワンシーンだけテーク2のNGでほぼ順調でした。午後は「小泉集落の湧水と川端」からスタートです。以前から気になっていた旧家の「川端」も許可を取っての取材です。このあたりから雪が降ってきましたが、雪景色の集落もまた美しく湧水に映えました。ラストは「小碓の泉」と、「臼谷の湧水」(春照の泉)です。ラストは吹雪模様で、まとめのシーンを撮影して、スタッフと別れて米原駅へ直行。それぞれ帰路に着きましたが、私は水沢さんと岐阜羽島で別れて、翌日から2日間、追加の鉄道写真と湧水を巡ります。
泉神社で名水を味わう水沢蛍さんと私。泉神社でのロケ風景。小泉の旧家の「川端」をレポートする水沢さん。ラストシーンは吹雪の「春照の泉」
■快晴の伊吹山
1/13
岐阜県側から伊吹山と新幹線を望む。
 家内の実家は伊吹山を岐阜県から見渡す場所にあります。伊吹が新雪に輝いていたので伊吹山を借景に新幹線を取りました。岐阜県から見る伊吹山は尾根が連なり、荒々しい山が望めてまた趣きがあります。午後からは実家の近くの美濃赤坂駅と、そこから延びる貨物専用線で石灰運搬の貨物列車を撮影して、大垣市が整備して小公園になった「ガマ」の湧水に立ち寄りました。
■鉄道写真と立ち寄りの「湧水」
1/14

 残念ながら朝から曇りがちで、写真を撮る頃には雪が降ってきました。雪の「関ヶ原越え」の列車もいいものです。午後から伊吹山麓に移動しましたが伊吹は見えず、雪景色と列車だけになりました。早々に引き揚げて湧水巡りを始めました。醒井養鱒場近くの料理店の店先にある「斧清水」は初めて訪れる湧水ですが、冬場は玄関先の雪解け水に利用されていました。居醒の清水に寄り、久し振りに「垂井の泉」に向かいました。ここがどうして名水百選に選ばれなかったか今でも疑問を感じます。垂井は垂井の泉のほかに「マンボ」といわれる川端のような湧水があり、郊外には「表佐の湯壺」がある湧水の町です。「湯壺」にも立ち寄りました。農家の人が野菜を洗っている光景に出合いました。すぐ近くに新幹線の絶好の撮影ポイントがあるのです。岐阜羽島までの帰路、大垣市内の春日神社の自噴井戸にも寄りました。ここの水は近くの小学校の授業の一環として「名水」をアピールしています。「名水とはなんぞや」そういう思いを持った今回の旅でした。番組は3月上旬から放送されます。仔細が分かればお知らせします。
吹雪の関ヶ原を越える特急電車。冬の居醒の清水。表佐の湯壺では野菜洗いの人がいた。垂井の泉は「名水」にふさわしいたたずまいなのだが。
■音羽の湧水
1/17

 講談社から「寅さんDVDマガジン」が2年間にわたり発刊され、私はコラム「寅さんが旅した鉄道・・」を連載しています。月に2回の発行で、その打ち合せ、入稿などで音羽の講談社に通う機会が多くなっています。そして、春に刊行予定の「鉄道本」(仮題・双葉社)の写真エッセイ本の編集室が江戸川橋にあり、当分は護国寺―江戸川橋「ひと駅散歩」が続きそうです。今日は、講談社から音羽の崖下の路地を歩きました。この崖下にはかつて多くの湧水がありました。現在も染みだす程度の湧水が見られます。鳩山邸から今宮神社を過ぎて、神田川に差し掛かる途中の崖下には、側溝が細かい目の金網に覆われている部分を見つけました。目を近づけると音を立てて水が湧いていました。おそらく音羽地区で「最大」の水量を誇る湧水でしょう。見にくく撮影もままならないのですが、レンズ口径の小さいデジカメでは撮影ができました。その先の崖下には筒から流れる水場がありました。地域の人が作った水場でしょう。水量は滴り落ちる程度ですが、小さいながらも現役の湧水に嬉しくなりました。この湧水群は名所「鶯坂」の下にあります。その坂に育まれた「名水」言えましょう。
「鶯坂」の崖下に湧く清水。金網の目を覗くと水量豊かに湧いていた。坂の下には水場が設けられていた。
■鉄道と湧水巡り
1/20

 ある出版社から、私の鉄道撮影に同行取材したいということで、朝7時の「スーパーひたち」で水戸に向かいました。同行のベテラン編集者いわく、私は癒し系の鉄道写真を撮っている、とのことで癒しの着物姿で撮影を、とのことで着物に着替え水郡線を決行。常陸太田近くの久慈川鉄橋などで新型気動車を撮影しました。昼食を勝田で済ませ、編集者は勝田から特急で帰京。私は近くの湧水とローカル線の撮影にでかけました。「泉の森」は平成の名水百選に選ばれてから初めて訪れます。かつては荒れていた養魚場跡が湧水を利用した公園に整備されています。水源は砂を舞い上げて湧き出る「迫力」ある湧水です。その光景を見ていると、しばし立ち去りがたくなります。ここのトイレは「名水トイレ」。トイレの中に水汲み場を思わせるような湧水が流れる手洗い所になっています。「西滝不動尊の清水」や、「清水寺の湧水」に立ち寄った後、勝田の「加波山滝」と、「不動尊の湧水」に向かいました。冬枯れの季節というのに両方とも豊富な湧水量を保っていました。4時ごろに湯小屋に行き霊水の「名水風呂」で温まり、着替えました。不動様を祀る水源は豊富な水量で、ここからの野道沿いの湧水も水量豊富でしたが、この崖上には大規模な廃棄物場があり、ゴミを埋める巨大な穴があり、ちょっと湧水が心配です。湯小屋の女将さんいわく「自然環境さえ良ければいいのですけどねぇ」と若干の心配をしていましたが、湧水は専門家に見てもらったところ、40年前の蓄積された雨水が浸透して湧きだしているということで、影響はない・・ということでした。夕方、水戸の「トレインビュー」ホテルにチェックインしました。
久慈川鉄橋を行く水郡線。清水寺の湧水と「泉が森」は、共に大湧水。加波山瀧と、西瀧不動尊の清水。
■ローカル線途中下車の旅
1/21
4月運行開始の新型特急。JR東日本小山車両センターにて。
 水戸線のローカル電車に乗って、下館と結城で途中下車をして鉄道の旅を楽しみました。結城は「結城紬」で知られます。きものを愛用している私には「結城紬」は憧れです。しかし、一反、安いもので数十万から数百万、何千万円単位の紬もあるので、私には高嶺の花。目の保養だけしてきました。午後からは小山車両センターで、4月から運行予定の「新宿―日光間のダイレクトアクセス特急」の新型車両の報道公開に参加しました。リゾート列車らしい華やかな色どりの電車で運行が楽しみでした。NHK教育テレビの番組「極める」の3月放送は「名水を極める」(仮題)です。4週にわたり「名水」のうんちくが語られ第一回目の2月28日、22時25分からの放送は。私が女優の水沢蛍さんと「伊吹山山麓の湧水群」を御案内します。放送に合わせテキスト本も刊行されます。写真と「名水紀行」などを長文で寄稿しています。ちょっとした名水本に仕上がっています。どうぞ番組共々、ご覧になってください。

湧水日記のバックナンバー

Next Page
Home
Contents
湧水名鑑

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved