鳥取県・島根県・岡山県
(C)Minami Masatoki

鳥取県

Photograph 鳥取県の湧水、水環境
           布勢の清水
             気高町

 地域の上水道に使われている水で、布勢神社の境内から水量豊かに湧き出ている。水路には湧水を引いた水道があり、ここで利用できる。
            用呂の清水
               八東町

 八東(はっとう)町用呂(ようろ)の集落に、「用呂の清水」がある。山間から湧出する水は、いったん石垣に囲まれた泉に溜められる。そこでは地元の人たちが野菜などの洗い物をする光景が見られる。この水は農業用水としても使われているようである。この地方に伝わる古文書『因幡志談集考』にも「旱魃といへ共(ども)水涸れず、清冷潔浄なり」と記されており、古くから村の人々の生活に密着した大切な水であったことがうかがい知れる。
          宇野地蔵「ダキ」清水
               羽合町
 
 法華堂の脇にある湧水で、法華堂建立のころから生活用水として使われてきた霊水である。現在でも生活に密着して使われ,また遠方からの水汲み客も多いという.かつては酒の仕込み水に使われたこともあったという。 
 
               天皇水
               赤崎町

 後醍醐天皇が傍らの岩を指差し,その岩を起こせば水が湧くと言った.そこで村人が力をあわせてその岩を起こすと本当にこんこんと清水が湧き出た・・という言い伝えがあるところから、天皇水の名がある。
            大山寺の清水
               大山町

 大山の中腹にあり、奈良時代金蓮上人の開山といわれる古刹で、山岳仏教の修験場として隆盛を極めた。朱塗の本堂は1951年再建のもので参道途中の手水鉢にき湧水を引いた清水がある。
           
            大山・延命水

                溝口町

溝口インターから大川寺に向かう途中の道路沿いにあり、水盆の上に清水が流れている。周りには地蔵、石碑があり古来より信仰に培われてきた水であることが分かる。
                 枡水
                溝口町

 いつの頃から知る由もないが、この地に小さな水溜りが出来た。年中水量が枡で、計ったように変わらぬので、村人たちは桝水と呼んでいた。元禄九年の春、大山寺に伺候した村人は、この水が涸れているのを知り不吉の兆しとして心を痛めたが、その年から凶作相つぎ餓死者は73人に及んだと伝えられている。享保十七年作州の業者宗真はこの水溜まりを枡形にしつらえ地蔵菩薩を刻んで四十八隔夜念仏を修行し、村人たちは枡で造った杓で水を献じて、慈悲の祈りを込めた。それ以来この地と村落をつなぐ約1里に延びる200余町歩の原野も枡水原と呼ぶようになった。(水場の説明の碑から)
         天の真名井・名水百選
              淀江町

 アメノマナイというのは水に対しては最高級の賛辞である。宇田川平野の農業を、そして何よりも地域の生活を長い間支えつづけてきた水へのオマージュでもある。 
            本宮の泉
             淀江町

 森を失えば水も失う・・と地域住民がリゾート開発により乱開発寸前の森を守り水を守った。自然保護運動を推進した名水である。西日本で販売される「岩清水&レモン」の原料水に使っているといわれる。淀江町は「水の郷百選」に選定されている. 
           長楽寺の延命水
               日野町

 長谷部信連公により再建されたと伝えられる曹洞宗の古刹で平安時代の作ともいわれる本尊薬師如来脇侍日光・月光菩薩・毘沙門天・不動明王の5体の仏像は国の重要文化財。その寺への行く山道に、延命水があり、信者が水汲みに訪れている。

島根県

Photograph 島根県の湧水、水環境
          清水寺の清水・閼伽水
                安来市

 寺の名前とおりの清水が湧いている。正式には瑞光山清水寺といい、1400年前(西暦587年)、尊隆上人によって開かれた観音霊場。清水は閼伽水ともいわれている。
              大井の池
               松江市

 「水の郷百選」に選定されている松江市内の古社、大井神社の名の由来にもなった湧水で境内の鳥居の横から湧き、池はきれいに整備されている。
              目無水
               松江市

 「出雲風土記」に「邑美冷水」と紹介された清水で、中海のほとりに湧水池を形成している。あまりにもきれいな水で目方が無いほどというところからこの名がある。
              御手洗
               松江市

 松江藩主菩提寺「月照寺」の境内に茶の湯の名水が湧く。「茶の湯の水」とも言われ、綿菓子にぴったり合うと評判の水。この水は藩主不昧公好みの水であつただろう。
             8/22New浜山湧水群
                     出雲市

平成の名水百選といわれているが、その選定に疑問を生ずる「名水」。訪れたときは水は意図的に止められていたし、あたりの環境もよろしくない。そもそも「湧水群」とは何ぞや・・。
          波入の湧泉(かわ)
               八束町

 中海に浮ぶ大根島の波入漁港の間近の軒下から湧出し、たった数bの川となって海に注いでいる。圧力を持つ地下水が岩盤の隙間から勢いよく湧出するもので、その姿はけなげで感動的だ。すぐ海に消えてゆくからよりその印象が強い。
              鏡ノ池
              松江市

 市内の八重垣神社にある湧水池で、稲田姫が姿を写したので「姿見の池」ともいう。和紙にコインを池に浮かべて縁の近縁を占う縁結びの池としても知られている。コインはそのままお賽銭となる。
             高清水
              東出雲町
 泉の中にある小さい祠があり、その名のとおりの水の社。水国女命をまつり,難病を除く五穀豊穣の神と崇められているほか、この水は田園の病害虫を退治するとも言われてきた。名水百選の候補といわれる名水。 
 
             真名井の清水
               大社町

 出雲大社のそばにある榎の木の根元から湧く。ご神水であるところから真名井の称号がつけられている。その名のとおり大社の神事に使われるという水。出雲国造が11月23日に行う古伝新嘗祭の歯固めに用いる小石を毎年採取する清水。古くから変わることのない清らかな水が湧き続けていると伝えられている。
              大寺川の岩水
                  仁摩町

 岩壁の途中から突如として湧き出る。東山地区の生活水としても弥生時代からこの湧水を利用していたと思われる。
 
            金柄杓の泉
              温泉津町

石見銀山から温泉津への銀山街道に湧く清水。銀山を管理する大森代官が水の旨さに、金柄杓を奉納したところこの名が付いた。道床山の伏流水。島根の名水に選ばれている。
              美人水
               松江市

 金剛寺への石段近くに湧出する水で、池の下には剣と鏡が埋められているという。今から500年以上も前に姫が難病をこの水で治し、絶世の美女になった・・という言い伝えがある。
       三瓶山の湧水群(小屋原の水) 
                大田市

 三瓶山で涵養された雪解け、雨水が地下水となって山麓で湧出。夏でも12℃以下と冷たく湧出量も豊富で、湧出場所では三瓶わさびの栽培なども行われる。
                延命水
                大田市

三瓶山中腹に位置する「さんべ温泉」の共同浴場薬師湯(鶴の湯)横の不動堂に湧き出る水で、温泉客が土地の信者に用いられている。生け花の水に使うと花が長持ちするという。
             宮島さんの水
                 太田市

 大願寺の境内にある井戸水で浅井戸から汲み上げられる。境内の宮島社は水神を祭る神社で、この水は700年前から酒の仕込み水、地域の生活水として使われてきたという。。
               塩井
                佐田町

 須佐神社境内に湧出する。地面に潮の花をふき、浴用すれば万病に効き、産湯に用いると健康に育つとの言い伝えがあり、近くに温泉施設がある。。
               延命水
               横田町

 木次線を往来する列車利用客や近所の人々利用されている駅ホームに湧出する清水で、列車の停車時間を利用して飲む人もいる。昔、この地の狸が飲んで長生きしたところから延命水の名がある
                三百水
                太田市
 
 石見銀山にも近い、五百羅漢の石窟の近くに湧く清水で、銀山争奪戦を展開した山吹城へ一荷三百文で水を運んだためこの名がついたという。
              御所の池
               浜田市

 伊甘神社の境内の池から一日6トンの水が湧き出る。このあたりは近くの砂丘の下の水が湧出するといわれ、ている。
              福寿泉
               佐田町

 八雲風穴という,冷風を吹き出す風穴の近くにあリ、風穴からの水が水槽に流れている。非常に冷たい水で文句無く美味い。近くに松本清張の「砂の器」の舞台となった亀嵩があり、文学碑が建っている。
                天泉
               津和野町

 青野山の山麓に湧出し美しい泉となっている、上水道・農業用水、酒の仕込み水として使われている。山陰の小京都といわれる津和野町は「水の郷百選」に選定されている。
            雪舟硯水霊厳水
               益田市

 この泉は画聖雪舟が伯耆大山にある七井戸の一水を持ち帰り、水神に供えて設けたもので、この水を画筆や茶の湯として、愛用してやまなかったと伝えられている。元禄の頃、大喜松祝がこの地に大喜庵を再建し、この名水は「雪舟硯水霊巌泉」と名付けられた。
              街道の水
               津和野

 津和野から錦町への街道沿いにある農作物販売所の水、この店では名水の里と銘打っている。ラムネなと゜を冷やす水は清冽。
          8/22New 一本杉の湧水
                    吉賀町

高津川の源流といわれる湧水で、あたりは水源公園として整備されている。広く根を張った杉の老木の根元からこんこんと湧き出ている。その昔は水利権争奪の争いがあったという。

岡山県

Photograph 岡山県の湧水、水環境
           塩釜の冷泉名水百選
                 八束村

 蒜山(ひるぜん)高原の一角に湧く神秘的な泉で、泉を一周する遊歩道があり、水が湧き出る営みを垣間見ることができる。泉から流れる水路から、その湧水量が理解できる。この水路で水汲みをしている人が多いようだ。 
            岩井名水百選
               上斎原村
 
 ウラン鉱山で有名な人形峠近くに湧く清水。近くの裏見の滝として知られる岩井の滝もある。岩井は子宝の水としても有名で、この水を飲んで授かった娘が養子を迎えて長者になったという言い伝えもある。
          雄町の冷泉・名水百選
                岡山市

 岡山藩主池田氏が守ってきた水である。住宅地の真ん中にあるがゆえ、水汲みとのトラブルも多く、特に名水百選り弊害がつきまとっているという。マナーを守って水汲みを。
               唐戸の清水
                 湯原町

 美作三湯のひとつに挙げられている湯原温泉は、共同露天風呂の「砂湯」が有名。温泉の町外れの街道沿いに山からの湧水を引いた水屋がある。温泉帰りに立ち寄るドライバーもここで一休みといったところである。
            黄金の水
             西粟倉村

 西粟倉村を走る国道373号沿いにある道の駅「あわくらんど」にある水のみ場で地下水が溢れている。西粟倉村は「水と緑の村」をアピールしている。
                                               中国地方湧水の旅U
全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved 


全国湧水大名鑑INDEX

北海道の湧水 東北の湧水T
青森・岩手・宮城・福島
東北の湧水U
秋田・山形
北陸地方の湧水T
新潟・富山
北陸地方の湧水U
石川・福井
信州の湧水の旅
長野県
関東地方の湧水T
栃木・茨城・千葉
関東地方の湧水U
群馬・埼玉・神奈川
東京都の湧水
東京都
中部東海地方の湧水T
山梨・静岡
中部東海地方の湧水U
愛知・岐阜・三重
近畿地方の湧水T
滋賀・京都・奈良
近畿地方の湧水U
大阪・若山・兵庫
中国地方の湧水T
鳥取・島根・岡山
中国地方の湧水U
広島・山口
四国地方の湧水
香川・徳島・愛媛・高知
九州地方の湧水T
福岡県・佐賀県・長崎県
九州地方の湧水U
熊本県・大分県
九州地方の湧水V
宮崎県・鹿児島県
九州地方の湧水W
沖縄県・宮古島