新潟県、富山県

(C)Minami Masatoki

        新潟県

Photograph           新潟県の湧水、水環境
四十手清水
村上市山北町

中継集落の外れの道路沿いにある清水。
昔から街道を行く人に使われきたといい、
今も地域の人たちにより守られている「清水」だ。
鰈山清水
山北町大毎

朝日村と山北を結ぶ農道の山間部に湧出する清水。
数箇所の湧水口があり、付近はあづまやも設けられていて、
峠の休憩所となっている。水はほのかに甘い水だった。
吉祥清水
村上市山北町

山北町大毎集落の中心地にある清水。
水道施設の完成を顕彰して作られた水場で、豊富な湧水を利用している。
2008年平成の名水百選に選定。
大毎の集落にも多くの水場(個人所有)があり、いい雰囲気の里山の風情だ。
どっこん水
胎内市乙

胎内川が潤す扇状地に湧出する自噴水で、扇状地の各所に湧出する。
ただし、胎内川の上流はダムなど管理されたもので、
近年は自噴水の水量も少ないと地元の人は言う。
                     桜清水
                       新津市

名の通り桜の老樹のもとにある.茶の湯に使われてきた水で,また,市民の生活用水として生活に密着し使われてきた。水舎の中の水槽に引かれた清水は、付近住民の今も使われている。名水百選の候補ともなった名水という。
                    幸(さき)清水
                        新津市
幸清水は文化4年(1807)当時の新津町の庄屋長井久衛門によって発見された。新津は昔から飲み水に恵まれなかったため、ここには毎朝夕水桶を天秤棒にかついで行き来する水汲み女衆の姿が昭和7年(1912)に上水道が完成するまで新津独特の風物になっていたという。
              
                琴平(こんぴら)清水
                     津川町

津川町の市街地には、数多くの清水が点在している。町が発行した津川水先案内によれば、約50カ所の清水があり、町おこしの一環として整備されている。「琴平(こんぴら)清水」は旧若松街道を少し入った路地にあり、石垣と民家の竹の塀に囲まれて落ち着いた風情を見せている。石の水槽の上には水神様が祀られている。水槽の底は丸く擦り減って、この水が古くからの生活水であったことを物語っている。
                    金鉢清水
                       津川町

そのひとつ「金鉢(かなばち)清水」は、平成4年に整備されたもので、住宅地の坂の途中にあり、地元の生活水として利用されている。清水は風情ある竹垣に沿ってあり、上槽は飲料水、下槽は洗い物など、使用にあたっての暗黙のルールがある。

                   野村地区の清水
                        津川町

津川の町外れ、農家の裏手あたりの、河川段丘の桂の古木の根っこから湧出する清水で、岩をくり抜いたような穴から湧き出ている。
2012.9.8New
横岩の清水

阿賀町 旧三川町石戸

国道49号線釣浜橋と取上橋を渡って左折すると石戸集落。
阿賀高原ゴルフクラブに向かう道の途中の谷間にあり、看板が掲げてある。
湧水を簡易水道に使い、その余剰水を振舞っている。
2012.9.8New
薬師の清水
阿賀町岩谷地内

水量は毎分約11t。水温は四季を通じて12℃に保たれ水質も極めて優れている。
道の駅「みかわ」の裏手の階段を下りた所にある清水で湧水量は豊富。
                       大田切の湧水
                          妙高村

妙高村の旧国道18号線、妙高大橋の直下の急カーブ付近で湧出する清水。昭和7年に国道18号線の工事の時に、湧き出したものといわれ、当時、強制連行され工事に従事した朝鮮人労働者や、魔のカーブで交通事故の犠牲になった霊を弔うかのように馬頭観音がまつられている。
                    大鹿庚申堂のご神水
                            妙高村

 妙高を遠望する大鹿山の中腹にある庚申堂から湧出する岩清水。しめ縄が張られた境内から湧出している。この水は鉄分が限りなく少なく、汲み置きしても変質しなかったという言い伝えられ、酒造りに最適という「超軟水」といわれ、妙高の商工会が造った「天狗の隠し酒」の仕込み水に利用されている。
                     釈迦堂の疣水
                         湯之谷村
関越道小出ICから湯の谷村に入り、栃尾又温泉方面への国道352を進むと、町外れの小高い山に釈迦堂があり、その境内の手水舎からは、疣水といわれる清水が流れている。美女の疣取り伝説があり、霊水として敬われている。名水百選の候補にもなつたとか。
                     弘法の清水
                         巻町

弘法大師が諸国巡錫の際竹野の集落に立ち寄りほどこしを受けたお礼にと 錫杖を土にさしたところ水が湧き出て窮状を救ったと伝えられる、名水にはつきものの伝説がある。万病に効く霊水として今も数多くの信者が訪れて、弘法信者に守られている。

                       平沢清水
                         巻町

言い伝えによると平将門が、北国街道を東に向かった際、、聞けばこの地で倒れた愛馬を手厚く葬りそこに1本の欅の木を植えて、1庵を建て、護り本尊をまつったといわれてる。以来芭蕉、良寛等文人、墨客の多くが通りかかり、この清水でのどをうるおし、しばし旅の疲れをいやした事であろうと昔が忍ばれる。湧水の一部は付近住民の生活の水として使われている。
                   龍ヶ窪の水名水百選
                        津南町
津南町の河成段丘に湧く.広い湧水池を持つが,1日でその水がそっくり入れ替わってしまうほどの流量を誇る.周囲は暗い森林で,谷内の池を一周する道があるので,のんびり歩いて湧水を愛でてみるのもいい津南町は「水の郷百選」に選定されている。
            今井オアシスパークの湧水
                   津南町
長野県との県境の国道117号線の駐車場にある整備された水場で、文字通りのオアシス。湧水はほぼ自然のまま保存されている。
               トコロテンの水
                   大島村
 ほくほく線「大島駅」近くに湧出する水で、名物の日本一のトコロテンの水として知られている。あたりは湧水が豊富で店は泉に浮んでいるようだが、訪れたときは閉店状態で営業しているかは定かでない。
深山の湧水
松之山町
松之山温泉から長野県栄村へ抜ける深坂峠に湧出する水。峠の水として知られている。名水百選の候補といわれているが、それは?
                杜々の森湧水名水百選
                        栃尾市
この森は馬頭観音を祭る禁伐の森であり,現在も昼なお暗い鬱蒼とした状況を保っている.その森から絶えることなく湧き出る湧水がある。近年の名水ブームで湧水の付近は観光地として整備され名水関連施設などがあり、今や観光地化している。
 
                  雷電様の水
                      六日町
銘酒「八海山」の仕込み水として名高い.八海山山系の麓のトチの巨木のそばの岩壁から流出し,数m斜めに流れ下った後沢と合流する.この付近は昔から落雷が多く、それを静めるために流れの脇には雷神が奉納された祠が残る.水道水源地だからあまり人に入ってもらいたくないので、水汲みだけなら湧水が引かれた藤原神社境内の「ご神水」を汲むといい。
南正時が選ぶ湧水10選
             水神様の水
              六日町

「雷電様の水」の途中の藤原神社境内に祭られる水神様の水は雷電様の水を引いているという。最近、水汲みが多いとみえて、水量が増し、新しい竜頭栓が設けられた。
          八海山尊神社の御神水
                  大和町

八海山二合目に湧出する「金剛霊泉」を山麓の八海山皇神社に引いてきたもの。神社近くの吉野家の手打ち蕎麦が美味しい。
                大崎滝谷の水
                    大和町

国道291沿いにある大前神社の境内に湧く清水。石段の登り口に水場があるが、湧き出し口は、本殿裏手にあり豊富な湧水量を誇っている。
                神亀水
                  六日町

六日町温泉の名旅館として知られる「龍言」の玄関先に設置されている水で、説明によると宿の裏山から湧出する水という。

            井珠亭の水

                 塩沢町

塩沢町の造り酒屋「高千代」酒造の仕込み水を振舞っている。水源は地下100メートルからといわれ、地酒に適した軟水という。
                  谷地の湧水
                 越後湯沢市

 湯沢市内の造り酒屋の仕込み水として使われている湧水で、酒屋の軒先の東屋に水場がある。湧水といっても「安全処理」している水という。
                     大清水湧水
                         相川町

佐渡金山は掘れば水に悩まされた.それほど地下水が豊かということである.一方金を得るには水が不可欠でもあった.海岸から林道をたどる戸地川ぞいのこの水は湧泉を探していた佐渡奉行が発見したといわれる。
                      鰐清水
                        赤泊村
山中の水のうまさに感嘆した人が湧き口を探したところ,地中から鰐が顔だけ出していて水はその口から湧いていたという言い伝えがある。佐渡の山の中にあり、付近の集落にも湧水が多い。鰐清水も豊かな水量で湧出し、隠れた湧水のひとつ。
               宿根木集落の共同井戸
                  佐渡市小木地区

重要伝統的建造物群保存地区に指定されている宿根木地区の貴重な井戸。釣瓶井戸は使われていないが隣接する手押しポンプは現役。井戸に至る石段は水汲みの住民たちによる磨り減った跡があり、歴史を感ずる井戸だ。

2012.9.8New
御前清水

妙高市関山

関山神社ある清水で、手水舎には湧水が直接水鉢に落ちている。
奈良時代より妙高山を霊山と仰ぐ修験道の道場として繁栄。
2012.9.8New
大出口泉水
上越市柿崎区

尾神岳の中腹に湧き出しており、1日約4,000トンの豊富な水が湧き出ている。
この湧水は平成の名水百選に指定され「一杯の水でも」とも言われている。
湧水は、泉水公園として整備され、公園からは日本海が一望できる。
2012.9.8New
吟田(ちびた)川不動の湧水

上越市柿崎区旭平

大出口泉水の近く尾神岳山麓にある信仰に培われた湧水
俗世の苦を洗い落としてくれるという『吟田川不動明王霊地』の下から湧き出 ている。
水場は道路に面して3カ所あり、地元の人が多く利用している。
2012.9.8New
功徳水
柏崎市大清水

大泉寺は、日本海を見おろす海抜200メートルの山上にあって、
僧泰澄(たいちょう)の創立とつたえる真言宗の名刹(めいさつ)。
功徳水は山門を下った参道に湧き出る清水。量は多くないが枯れることはないという。
2012.9.8New
養爺清水

上越市の旧跡として名高い国分寺の境内にある清水で親鸞上人ゆかりの名水。
親鸞が日常の飲料水や、文筆の硯水などに使用していたという。
『無病長寿の霊泉』として大切にされ、地元の人に利用されている。
                     木曾清水
                        新井市

 信州から越後に至る平丸峠を越える道すがらにある清水。その昔、峠を越えた木曽義仲ゆかりの名水といわれ、「桂清水」とも言われている。
                  白山神社・蛇の口の水
                       能生町

能生町の白山神社のご神水。戸隠山に頭があった龍の尾がこの位置だった・・という伝説がある。その龍の体を流れて出た水といわれている。山肌から直接湧き出す水が竜頭栓から流れてでいる。

        富山県

Photograph                  富山県の湧水、水環境
                瓜裂の清水・名水百選
                       庄川町
本願寺五世綽如上人ゆかりの水.上人の乗っていた馬の蹄が踏み抜いた地面から湧いたという.また,贈られた瓜を浸したところ水の冷たさのため瓜が自然に割れ,その美味しさが絶品だったため上人自らが名づけたとも伝えられる.ちなみに庄川町は「水の郷百選」に選定されている. 
                        脇谷の水
                         利賀村
山間の利賀村に至る幹線道路の峠道に湧出する清水。道路沿いなので車による水汲みやドライブがてらに立ち寄るも多い
                越中五箇山の清水
                       平村

 合掌造りの里て゜知られる越中五箇山の集落に引かれた清水で、山からの湧き水がこんこんと溢れている。
                      殿様清水
                      大沢野町
かつてこの水を好んで飲んだ殿様がいたことから名がついたという。現在でも大人気で,飲むのに行列ができることもあり、近くの春日温泉にやってきた温泉客たち浴衣姿で訪れている。
              立山玉殿の湧水・名水百選
                       立山町
日本一高所の2450bに位置する名水百選で、主峰雄山3003b直下の立山トンネル断層、破砕帯から湧く地下水。室堂ターミナルはこれを飲料水として利用しており、水道の蛇口や、ホテルの浴場などに使われている。
                  弘法大師の清水
                       上市町
富山平野を見下ろす護摩堂といわれる山腹の地で、弘法大師が護摩をたいて祈祷したところ湧き出した水。「飲むと頭がよくなる」ともいわれているそうで、受験生の来訪が多いそうだ。
                 清水(しょうず)の里・名水百選
                        黒部市

北陸本線生地駅前にある水飲み場.地下60mの深層地下水を味わえる.名水百選の黒部川扇状地湧水群のひとつ。北陸本線を旅する人々や、蒸気機関車もこの美味しい水を飲んだのであろうか。
                  生地の名水公園
                   黒部市

黒部扇状地生地地区の象徴的な自噴井戸。地下60mからの地下水が勢いよく噴出している。もちろん飲用可能、とてもおいしい水だ。生地地区には多くの湧水があるが、本欄では一部を紹介し割愛する。
                 清水庵の清水
                  黒部市

300年前、元禄2年の夏、松尾芭蕉翁が越中巡遊の途中、生地の当道場の庭に昏々と湧き出る清らかな水を見て、道場の名を清水庵と命名されたと言い伝えがあ.る。今は地域の共同洗い場として使われている。最上流は飲み水に使われている。
                        加持水
                         婦中町
夏になるとヒカリモが光りはじめるという変わった水。水汲みをするというよりは、この不思議な水を愛でたい。
                 穴の谷の霊水・名水百選
                       上市町
古くから修行の場であり,行者が霊水として崇めてきた。それゆえに「霊水」として崇められ、薬師如来の脇で湧くことから万病に効くと信仰されているか、水汲みが絶えず、現在の「水汲みブーム」発祥の地とでもいえるほどの盛況。長い石段を往復するので,満タンのポリタンクを手に下げた人は一輪車で運んだり大変なのだが,それでも水を求める人は絶えない。
                 不動滝の霊水
                     井波町
天保時代に長期間の大干ばつが続き、農作物が枯れ、井戸水も枯れて、疫病がはやったとき、涸れることなく湧き出たこの清水を飲んで救われたという。井波の常永寺住職が、この霊水を捧げ7日7夜を不動滝に祈ると万願の夕刻から雨が降って山野を潤し、万物が蘇ったと伝えられる雨乞いの水としても知られている。


                    魚津のうまい水
                         魚津市
片貝川の扇状地は水が豊かである.その伏流水がJR魚津駅前に美味しい水として湧出している。晩年を魚津で過ごした池田弥三郎さんが「長生きしたけりゃ魚津においで うまい空気に水がある」 と詠んだ碑が水飲み場にあり、旅人や地元の人たちに利用されている。
                    影無し井戸
                        高岡市

今から230年前、寺の富くじに当たった地元住民の六兵衛がここに井戸を掘ったところ、たいへん良質な水が湧き出たそうで、井戸の名称は、影無し坂の地名に由来しているという。 高岡市末広町の超願寺の横にあり、地下5mから地下水をポンプでくみ上げている。
7/17New
弓清水
高岡市

木曽義仲進軍の時,義仲が弓を崖に射て手に入れた水といわれる。近くにはソーメン流しなどの施設もある。
7/17New
上日寺の観音菩薩霊水
氷見市

上日寺の天然記念物「上日寺のイチョウ」の木の根元に,古来から眼病治癒・不老長寿の水として崇められた水が湧いている。湧水量は少ないが涸れることはないという。 
                        杉沢
                       入善町

黒部川扇状地の先端部の湧水で海岸にも近く、国の天然記念物に指定されている沢杉の中の湧水。森の中の池には、年中、地下水が白砂をあげながら湧き出ている。今では 2.7ヘクタールの森を残すだけとなっていますが、現在は自然公園として大切に保存されている。
                黒部川扇状地湧水公苑
                    入善町

黒部川近くにある湧水をモニュメントした公園で、自噴水が湧出している。施設内には扇状地の湧水のしくみなどが展示されている。
                 扇状地の自噴水
                   入善町

黒部川にほど近い、高瀬地区には多くの自噴井戸がある。これも黒部川扇状地の名水百選のひとつ。高瀬公民館前には2箇所の自噴井戸が湧き、水汲みドライバーも多い。
               高瀬集落の自噴井戸
                  入善町

高瀬地区の集落内の自噴井戸のひとつで、主に地域の農業用水に使われている素朴な三段井戸である。すぐ近くの小公園には東屋の中に自噴井戸がある。
                生地の共同洗い場名水百選
                      黒部市

北アルプスの雪解け水を集めて、富山湾へと一気に注ぐ黒部川。その地形は地下水を育む扇状地となり、海岸近くの先端部で湧水となって湧き出る。それが「黒部川扇状地湧水群」を形成、黒部市生地地区では、この湧き水を清水(しょうず)と呼び、古くから飲料水や洗濯などの生活用水としてきた。一帯の湧水は環境庁の全国名水百選に選ばれている。
                      鳩の清水
                      小矢部市

寿永2年(1183)、砺波山で源平合戦がくりひろげられたとき、埴生護国八幡宮付近に本陣をかまえた木曽義仲が、倶梨伽羅山へ軍を進めるとき水がなかった。その時、空から白鳩が飛来し、源氏軍を山中にある滝まで案内した。 水源は3キロ離れた鳩清水の滝で、境内まで引かれている。
7/17New
大清水
小矢部市

北陸自動車道の下の池の底から砂を吹き上げて湧く水で,池には貴重な川藻の植物が生息している。付近住民の生活水として引水され、農業用水などに利用されている。
               石倉町の延命地蔵の水
                     富山市

この清水は、佐々成政が富山城の東側を守るために整備したと伝えられる、いたち川の泉橋詰めの延命地蔵の境内にあり、御手洗水に使われている。かつては自噴水であったが空襲の戦災で埋まり、昭和28年に井戸を掘りなおしたものという。。
                     水神社の水
                         富山市

富山市内を流れる「いたち川」は、延長12km、今木町で松川を合わせ、やがて神通川にそそいでいる。いたち川のほとりには昔から清水、井戸が多く、水神社の清水は天正9年(1581)富山城主となった佐々成政が、城の東の守りとして、刀尾神社に祈願して今のように整備したと伝えられている。観音菩薩像の足元から大量の清水が流れ出ている。
                中ノ寺の霊水
                 大山町

 大山町上滝地区の杉林の山から湧き出る弘法伝説が伝わる水で、霊験あらたかといわれるが、特に皮膚病に効能があるという。
             八木山の瀧
               大沢野町

 石段の脇に出る湧水による三条の滝水は,落差数mの滝となって落ちていて、滝行の水として利用されている。この滝水で目を洗ったら眼病が治ったとか,風呂水に使ったら肌が白くなったとかいろいろな効が伝えられている。滝の近くに水汲み場がある。. 
全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved 


全国湧水大名鑑INDEX

北海道の湧水 東北の湧水T
青森・岩手・
東北の湧水U
秋田・山形
東北の湧水V
宮城・福島
北陸地方の湧水T
新潟・富山
北陸地方の湧水U
石川・福井
信州の湧水の旅
長野県
関東地方の湧水T
栃木・茨城・千葉
関東地方の湧水U
群馬・埼玉・神奈川
東京都の湧水
東京都
中部東海地方の湧水T
山梨・静岡
中部東海地方の湧水U
愛知・岐阜・三重
近畿地方の湧水T
滋賀・京都・奈良
近畿地方の湧水U
大阪・若山・兵庫
中国地方の湧水T
鳥取・島根・岡山
中国地方の湧水U
広島・山口
四国地方の湧水
香川・徳島・
愛媛・高知
九州地方の湧水T
福岡県・佐賀県・長崎県
九州地方の湧水U
熊本県・大分
九州地方の湧水V
宮崎県・鹿児島県
九州地方の湧水W
沖縄県・宮古島