沖縄県
(C)Minami Masatoki
沖縄県
Photograph | 沖縄県の湧水、水環境 |
垣花樋川・かきのはなひーじゃ・名水百選 玉城村 日本最南端の名水百選。百名ビーチを見下ろす高台から湧出し、泉を潤し、畑の農業用水として使われている。湧水は男女に分けられた水口がある。かつての水浴の名残り。 |
|
仲村渠樋川・なかんだんだかりひーじゃー 玉城村 垣の花樋川にも近い仲村渠集落にある湧水で、丘陵地帯の中腹から湧出する。見事な石造りの井戸があり、豊富な水を溢れさせている。かつてこの水を利用した共同浴場があつたといい、その痕跡を見ることもできる。湧水の横にあるカジュマルの大木が見事で、いかにも南国の湧水風景を醸しだしている。 南正時が選ぶ湧水10選 |
|
首里城の龍樋 那覇市 世界遺産にも登録されている首里城跡の門にある「龍樋」とよばれる水利施設は、王宮や冊封使の飲料水として利用されてきた。瑞泉とはその水を湛えた言葉。 |
|
バンジュ(番所)ヌカー 玉城村 番所(現在役場)前の坂の下にあるためにバンジュガーと言われている。主に飲料水以外の生活用水として利用されていたが、干魃時には清掃して飲み水に使用した。 |
|
番所(バンジュ)公園 玉城村 玉城村役場の隣にある湧水公園で、かつて簡易水道に使っていた湧水を利用して樋川を造成している。「水の郷」といわれる玉城村のシンボルゾーンといったところ。 |
|
世礼井(シリーガー) 玉城村 富里地区の世礼家の入口にあるところから、そう呼ばれている。石段と石組みによる素晴らしい井戸で、産湯や若水汲みなどに利用されていた井戸という。 |
|
屋武多井(ヤンダガー) 玉城村 土地の先駆者が掘り当てた井戸といわれ、地域の生活の水として使われてきた。当初の位置を少し変えてコンクリートなどで整備した。 |
|
ジンガー(仁川) 玉城村 集落南側の海との間にある。志堅原区、奥武区の飲料水として、また洗濯や水浴場として利用されていた。夏場の夕方になると水浴する区民で賑やかであった。仁川を発見した人は大女親フジ(ウフシルビ王のオソバ付)で、名前の由来は、難破した唐船の乗員が近くのイヌイ山に住み、その乗員等が韓国にある仁川からとって命名したといわれている。 |
|
ウフガー(大川) 玉城村 親慶原県営団地の北側横に位置し、約140年程前に琉球石灰岩で造られたもので、人口が増加するに伴い生川からこの大川を利用するようになった。後に知念高校の飲料水として学生が担いで運び利用していた。平成5年に改築された。 |
|
2/22New泉・ソージガー 糸満市 糸満市・新垣地区の幹線道路の脇にある湧水で、地域の農業用水として使われいる。1961年に地区の簡易水道として現在の姿に改修された。 |
|
嘉手志川・かでしがー 糸満市 糸満市で最も標高が高く、広大な石灰岩台地が水を涵養している。かつてこの地方は「ミジグニ」(水の国)と呼ばれ、近くの南山城の城主のいわれを持つ。「かでし」とは、めでたいという意味。 |
|
照屋樋川・てるやひーじゃー 糸満市 糸満高校近くの田園に湧出する。かつては飲料水にも使われたが今は、ほとんどが農業用水として使われている。がじゅまるの大木が湧水を守っている。 |
|
与座ガー |
|
兼城ヒージャー・がねぐすくこーじゃー 糸満市 糸満市字兼城の丘陵地帯の中腹から湧出する。見事な石組み井戸だが、その全容は夏草に覆われて伺い知れない。水量は豊か。 |
|
潮平(スンザガー) 糸満市潮平 大正時代末期に村井戸(ムラガー)として造られた共同井戸で、飲料水、野菜洗い、馬浴の場所などか設けられていた。優れた石造建造物として1997年国の登録文化財に登録されている。 |
|
大川(ウフカー) 糸満市座波 座波集落にある大湧水で、丘陵地の上部から湧出する。湧水の大半は用水池に溜められて農業用水に使われている。大木の下の湧水(写真)は、清冽な水を湧出している。近くには自然石の獅子があり、集落を守っている。 |
|
受水・走水 玉城村 百名ビーチ近く、琉球稲作発祥の地といわれる地に湧く二つの泉。古くから聖なる泉としてあがめられ、厚い信仰がやどる水で参拝者が多い。 |
|
宝口樋川・たからぐちひーじゃー 那覇市 首里城の城下の崖下にある井戸で、見事な石組の井戸で、那覇市の指定文化財になっている。「宝樋」といわれる碑が立っているところからこの名がある。 |
|
寒水川樋川・すんがーひーじゃー 那覇市 寒水川とは清水の湧く井泉という意味。この地はかつて「寒水川村」といわれ、清水が豊富な首里でも古い町であった。戦前はNHKが水道水としても使ったそうだ。見事な石組の井戸で那覇市指定の文化財になつている。 |
|
新垣ヌガー・あらかちぬがー 那覇市 首里金城町の共同井戸のひとつで、、王府時代の末期に、この屋敷の主であった新垣氏が男子誕生を祝って作ったものだといわれている。 |
|
金城大樋川・かなぐすくうふひーじゃー 那覇市金城町 首里城下の石畳みの坂道の途中にある共同井戸で、崖下のふたつの樋から湧水が石組みの水槽に蓄えられている。水は水路を通じて石畳の町に流れて行くが、湧水量は少ない。水路にも若干の湧き水が見られる。17世紀にはこの水で和紙が漉かれたことがあったという。 |
|
仲之川・なーかぬかー 那覇市金城町 東に金城大樋川、西に寒水川樋川があり、その間に位置するところから仲之川といわれている。どんな日照りにも涸れることなく、琉球王朝の御用水としても用いられたという。井戸の入口には由緒を認めた石碑があつたが、全体の2/3は沖縄戦のとき米軍に破壊されたまま残っている。 |
|
育徳泉 那覇市 世界遺産にも登録されている琉球王家の別邸「識名園」の園内に湧出する井戸で、沖縄独特の「あいかた積」といわれる石組み井戸から、清冽な水を溢れさせている。泉には淡水に生息する紅藻類「シマチスジノリが自生している。 |
|
2/22New荻道大城湧水群(おぎどうおおぐすくゆうすいぐん 北中城村 大城地区が集落化したのは約700年前。風情ある街並みのところどころに湧水が点在する。湧水利用は集落形成時からと思われ、近くの中城城跡の石積みとほぼ同様の琉球石灰岩の布積みであることから、これら湧水群は1440年頃にできたと考えられる。 平成の名水百選。 |
|
金武大川・うっかがー 金武町 地元では「ウッカガー」といわれている。近くの鍾乳洞からの湧水で、かつては共同の水浴場であつたという。下流では名産の紅芋を洗う姿も見られ、今も生活に密着した水ということが感じられる。 |
|
手水川・てぃみじがー 名護市 「許田の手水」ともいわれ、古来から知られる名井戸といわれているが、その保存のあまり、今では尾根や貯水槽などが設けられていて、かつての井戸の面影はなくなっているという。 |
|
大湧・ウフワク 本部町 伊野波地区のこの湧水は水量も豊富ですばらしい湧水。所々に源泉があり、水場を潤している。洗い場には野菜を洗う主婦の姿がある。この水を見る限り沖縄は水に恵まれた地・・と思うのだが。 |
|
ウプカー 今帰仁村諸志 今帰仁村諸志地区にある共同井戸で大木の根元から湧出している。信仰の対象だが、水を使用していることは少ないようだ。 |
|
2/22New兼次の水汲み場 今帰仁村 兼次集落の国道505号沿いに近くの「樋川」から引いた水場があり、近郷の人が軽トラックで水を汲みに来ている。農業用水などにも使われるが、お茶の水として使うとおいしいという。 |
|
塩川 本部町崎本部 塩川集落から塩川ビーチまで流れる、全長300mほどののどかなせせらぎ。地元では昔からスガーと呼ばれ、親しまれてきた。淡水の川にもかかわらず、海水とほぼ同じ成分が含まれるという、世界的に見ても珍しい水質を持つ川として知られている。国道449号沿いにあるのでドライブ途中に立ち寄ってみたい。 |
|
ウプカー 本部町 馬の蹄がめり込み、そこから清水が湧き出したという、言い伝えがある。見事なほどの掘り下げ井戸で、沖縄の水事情を垣間見る思いだ。 |
|
アハガー 具志頭村 世持(ユムチ)川ともいい、世の中を維持している・・という意味といわれている。丘陵の岩から湧き出て水量も多いが、現在はほとんど農業用水に用いているという。 |
|
ひーじゃーがー 宜野湾市 大山地区にある「大湧水」で、男女に分けられた水口から勢いよく溢れている。かつてはこの泉も水浴に使われたものと思われる。現在は農業用水に使われ、近くの芋畑に注いでいる。 |
|
我如古樋川・がねこひーじゃー 宜野湾市 宜野湾市に残る見事な石組の井戸で、かつては井戸まで降りる道に難儀したというが、1892年に住民と石工によって石段が設けられ、水汲みが容易になつたといわれている。「村人の命をつないだ湧水」といわれている。 |
|
森の川・むいぬがー 宜野湾市 天女伝説が残る湧水で、天女とは王女という説もある。森の中のこの泉は沖縄の霊地として敬われ、水は霊水とされている。 |
宮古島
山川湧水・うまがーうぷかー 城辺町 宮古島の東海岸近くに湧出する泉で、豊富な水量で湧いている。かつてはこの湧水を使って淡水エビの養殖が行われていたといい、その水槽が今も残る。 |
|
盛伽井・むかーがー 平良市 かつて地下水は洞窟井戸に頼らなくてはならなかった。その過酷な水汲みの歴史を秘めている。地下20bの滞水層には豊富な地下水がある。 南正時が選ぶ湧水10選 |
|
友利あま井 城辺町 これも洞窟井戸で完全な姿で保存され、地下には水が滞留している。県の有形民族文化財に指定されている。 |
|
野城泉・すぐすくがー 城辺町 東海岸近くの丘陵に湧く泉で、ほら穴から湧出して泉となっている。農業用水として使われていて、泉で農機具を洗う姿が見られる。 |
|
大川湧水 城辺町 東海岸近くに湧き出る水で、崖に直接打ち込んだパイプから溢れ出ている。私は海水浴の後のシャワーと、喉の乾きをこの泉で癒した。 |
|
按司の川・あじのかー 城辺町 宮古島本島で最も標高の高い丘の洞窟から湧出する清冽な水。地元の人の話によると、他の石灰層で涵養された水ではなく、この丘陵の森で涵養されたピュアな軟水という。 |
|
保良湧水・ぼらがー 平良市 島の南端は険しい断崖になり、その途中から多くの湧水が見られ、ほとんどが海に注いでいる。一部は公園のプールなどに使われている。 |
|
保良泉ビーチ・ぼらがーびーち 平良市 天然の湧き水を利用した人口プールが完備され、地元の人達も多数訪れ、青空の下、自然の中をすべり降りるウォータースライダーは子供達の人気の的。湧水のテーマパークといったところ。 |
|
海岸の湧水 石灰層で涵養され地下谷を流れた地下水が海岸の岩の隙間から湧出するもので、干潮の時だけ湧出する地下水を見ることができる。 |
|
咲田川・さいだがー 平良市 島の西南部の平野部に湧出する宮古島では珍しい自然湧水で、小さな川となって流れる。おそらく名のつけられた川では宮古島唯一のものと思われる。湧水量も多く、川には淡水エビなどが生息しているという。 |
沖縄の湧水、考参考文献「沖縄の水の文化誌」(長嶺操・著/ボーダーインク社・刊)
宮古島湧水群のサイト
全国湧水contents
contents
home
(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved
全国湧水大名鑑INDEX
北海道の湧水 | 東北の湧水T 青森・岩手・ |
東北の湧水U 秋田・山形 |
東北の湧水V 宮城・福島 |
北陸地方の湧水T 新潟・富山 |
北陸地方の湧水U 石川・福井 |
信州の湧水の旅 長野県 |
関東地方の湧水T 栃木・茨城・千葉 |
関東地方の湧水U 群馬・埼玉・神奈川 |
東京都の湧水 東京都 |
中部東海地方の湧水T 山梨・静岡 |
中部東海地方の湧水U 愛知・岐阜・三重 |
近畿地方の湧水T 滋賀・京都・奈良 |
近畿地方の湧水U 大阪・若山・兵庫 |
中国地方の湧水T 鳥取・島根・岡山 |
中国地方の湧水U 広島・山口 |
四国地方の湧水 香川・徳島・ 愛媛・高知 |
九州地方の湧水T 福岡県・佐賀県・長崎県 |
九州地方の湧水U 熊本県・大分 |
九州地方の湧水V 宮崎県・鹿児島県 |
九州地方の湧水W 沖縄県・宮古島 |