長野県

(C)Minami Masatoki

長野県

Photograph          長野県の湧水、水環境
             姫川源流・名水百選
                  白馬村
 暴れ川として日本海に注ぐ姫川の源流。一級河川の源流だが、楽に歩いて行ける。あたりは森の中からの湧水がまとまって川となる様子が手にとるようにわかる。暴れ川も源流はやさしい姿を見せている。
               愛宕山の湧水
                   中野市
 高井山(高井富士)から流れる不動滝の水がいったん地下に浸透し,伏流水となり再び山麓で湧出する。林道の巨木の根っこ付近から湧き出し、小さな祠が祭られている。 
                  腹薬の清水
                    飯山市
 信濃平スキー場に湧いている.付近は水と親しむ遊歩道になっていて,ワサビ田などがある.山賊が薬にしていたという言い伝があるが、里人にも親しまれた清水だという。顔戸の三清水(出口清水・卯の花清水・腹薬清水)の一つで、今も山賊たちの歴史を秘めて湧き続けている。 
笹川観音の水
飯山市

 上杉謙信が休息したという村の鎮守に湧出する手水を兼ねた水。境内には謙信像がある。水は少しクセがある。茶碗が置いてあるところでは呑めるとは思うが・・。
加茂清水
木島平

紙漉きの名水で知られる内山集落への道すがらにあるミネラルウォーター会社の、おすそわけの水。近くの130mの井戸からの汲み上げ水。こういう水が水汲みのお勧めの水。
八幡神社の水
野沢温泉村

野沢温泉の村社「八幡神社」の境内に湧く清水。このあたりの山麓には他にも多くの湧水が見られるが、この水はその代表的なもの。
野沢温泉村の湧水(仮題)
野沢温泉村

上記の八幡神社の近くの山肌から湧出する水で、3箇所の湧水が確認できる。うちひとつは水量も豊富で地域の人たちにも使われている水。
ブナの冷水
野沢温泉村

温泉街から上ノ平方面への県道502号を約40分の林道脇に湧出する水。ブナ林で涵養された水が岩の割れ目からほとばしる。冷たくて清冽。
                 力水
                   穂高町
 北アルプスの中腹、燕岳登山口への道の途中にあり、場所は中房温泉の2キロほど手前の山腹から滝のように道路に流れ出ている。燕岳、有明山への登山者の「力水」として利用されている。
           
            安曇野わさび田湧水群
              
豊科運動公園の湧水
                 豊科町
 扇状地下をくぐり抜けた北アルプスの雪どけ水が、約半年後に町北部一帯に湧出する「安曇野わさび田湧水群」。豊科運動公園の横にある「いこいの池」は、穂高町と豊科町のほぼ町境にある親水公園で、遠くに北アルプス連山を眺めるロケーションのよい所。初夏に訪れたときには、リラの花が泉のほとりに白い花を咲かせて水面に映えていた。
             安曇野わさび田湧水群
                大王わさび田湧水
 北アルプスの雪解け水が安曇野の扇状地に湧出。その湧水はワサビを大量に育てている。「大王わさび農場」の中で湧く水は「萬緑の湧水」と名づけられ,市販もされているほか、園内で味わうこともできる。豊科町と穂高町はともに「水の郷百選」に選定されている
             浄光寺のご霊泉
                小布施町
 雁田山山麓には多くの湧水が点在するが、この水は雁田薬師堂の真下から湧き出る清水で「雁田薬師のご霊水」とも言われている。境内に水場が設けられ、住職の奥さんの手作り「おやき」が美味しい。
              内山紙漉きの水
                  木島平村
 現在は廃寺となっている龍興寺ゆかりの水で、古くから紙漉きの水として利用されてきた。この地の清水は弘法大師が水と湯のどちらがいいか村人に訪ね,村人は水を選んだという。ちなみに湯を所望したのは野沢温泉だという。紙漉き体験ができる施設もある。
                瓜割清水
                   長野市
 善光寺七清水(箱清水・一盃清水・夏目清水・傾城清水・鳴子清水・柳清水・瓜割清水)のひとつで、いかにも里の道といった風情の旧鬼無里街道沿いにあり、街道を往来する人たちの喉を潤してきた水。 
                   桜清水
                 千曲市

 名月と鉄道風景の名所「姨捨」の山中にある清水で、かつて明治天皇への献上水といわれ、石碑には東郷平八郎書の「天下第一泉」が認められている。姨捨駅はスイッチバックで有名な駅。
                観音霊水
                   岡谷市
 岡谷市の北部鉢伏山から諏訪湖へと流れる横河川。林道を進むと山腹から湧出する清水がある。湧出量は多いが、以前は整備されておらず利用は限られていたが、観音霊水として整備された。実に冷たく清冽な水である。付近は岡谷市の水源となり水源の森100選に選定されている。
:                 源智の井戸
                   松本市

小笠原氏の家臣、河辺与佐衛源智にちなんで命名されたもので、松本に城下町が形成される以前からあったと伝えられる歴史を秘めた井戸です。城下町の生活の水、酒造りの水として用いられ、歴代の領主によって厚く保護されてきました。
                源地湧水公園
                   松本市
 「源地」地域は、地下水が豊富な場所で、今も井戸が生活の一部になっている。松本市の上水道の水源として使われているほか、日本庭園風の小公園として整備され。湧水が園内を流れ、
                 女鳥羽の泉
                   松本市
 造り酒屋「善哉(よいかな)」酒造の仕込み水で、地下30bから湧出する自噴水。玄関先に「女鳥羽の泉」として振舞われ、城下町散策の観光客に喜ばれている。
               槻井泉の湧水
                 松本市
 
「清水町」の起こりともなった神社に湧出する湧水で、かつては自然湧水で大量の水が湧いていたというが、近年は水量が減り渇水期には電動ポンプで揚水しているという。ケヤキの老木の下に泉がある。
               北門大井戸
                松本市

 外堀近くにある井戸で、柳の大木の下にあり、二対の樋からは豊富な水量を誇る。井戸のほとりには小さな祠が祀られて、水に感謝する信仰が息づいている。
              清水の井戸
               松本市

 松本城の北方にあり、今は駐車場になっている堀跡付近に位置する。このあたりは北馬場町といわれ、武家屋敷の多い地域だった所で、城下には欠かせない大切な水だった。井戸の脇の老木が風情をかもし出している。
              地蔵清水
               松本市

 丸の内にある自噴井戸で、小笠原氏による城下町整備のときに掘らせた井戸で、水とともに石の地蔵様が現れたため、この名がついたという。
2011.9.12New
稲核発祥の地の清水
松本市

稲核集落の入り口にある小さな社が堂集落発祥の地。その祠から清水が湧き、二段の水槽に注いでいる。地域の生活水として今も利用されている。
2011.9.12New
諏訪神社の清水

松本市

稲核の村社の鳥居付近にある井戸。水は山の中から引かれているらしい。隣接して大きな釜があるが、これは五右衛門風呂か?
2011.9.12New
風穴の里の湧水(仮称)

松本市

道の駅「風穴の里」近くの国道脇にある湧水。山肌から湧出する水は水槽に蓄えられている。水量豊富で冷たさはさすが「風穴の水」。すぐとなりに風穴の小屋跡がある。
2011.9.12New
平出の泉
塩尻市

国指定の名勝地「平出遺跡」に隣接する湧水で、縄文人の生活の場といえる。灌漑用池に注ぎ、水路を伝わり集落内を流れている。
                黒曜の水
                 和田村
 中山道の難所和田峠の頂上付近が男女倉。そのバス停わきに水場がある。山からの湧水をバス停留所まで引いたもので、連日水汲み客で賑わう。この付近は黒耀石の産地で,それにちなんで名づけられた。黒曜石に磨かれた水といのは少しばかりオーバーか。
                  竜の口湧水
                   下諏訪町
 旧中山道の旅人も味わった水で街道沿いの慈雲寺への参道の石段にある。竜の口は江戸時代の石工山田金右衛門の作で、迫力ある竜となっている。
               御作田神社の清水
                 下諏訪町
 下諏訪町は中仙道の温泉がある宿場町として知られている。この御作田神社も温泉街近くの街道沿いにある。ここの石垣からは湧水と温泉が同時に流れ出ている。古くから地元の洗濯や、洗い物に利用されてきた街道の風情ある光景を醸しだしている。
               鳴沢の清水
                  岡谷市

 岡谷インターにも近い石船観音堂に湧出する清水で、旧中仙道を塩尻峠に差し掛かる所にある。塩嶺山地からの地下水と思われる。
              保命水
              上田市

上田市の北国街道の一角、あたりは古き町並みを再現している所に、昔から湧出している井戸。昔から街道を往来している旅人に親しまれている。
           滝の宮神社の湧水
               上田市

真田氏発祥の地、真田町の滝の宮神社の境内に湧出する清水。境内数箇所から涌湧き出し、境内の池に注いでいる。源泉は社殿裏手の崖線から。

            山田神社の湧水
                  上田市

別所温泉にも近い、山田神社境内の湧水で,女神岳麓から水量豊富.飲用水・農業用水に使われている。アプローチの道が狭いので地域住民に注意。また私が訪れたときは、非常にマナーが悪く、水場でバーベキューをやつていた家族がいた。もってのほか!!。

                 片羽八幡水
                  東部町
 古くから生活の水として使われた清水。巨木立ち並ぶ八幡宮の入り口にあり、隣接して小学校がある。その学校がこの地に建てられたのはこの湧水の存在だったという。明治天皇行幸の折に献上された水でもあるので御膳水ともいわれている。 
                弁天清水
                  小諸市
 旧東山道の「清水の駅」として栄えてきた「諸」集落に湧く清水。浅間山の伏流水が豊富に湧出している。かつては地域の水道水として使われたが、現在も洗い物など生活の水として活用されている。この泉に若い男女の悲恋伝説が言い伝えられている。
南正時が選ぶ湧水10選
             長楽寺の大沼池
                御代田町
 五重塔が建立されている古刹真楽寺にある湧水池。巨杉たちならぶ参道の横にあり、池には龍神が祭られ何か神秘的な雰囲気が漂う。この池には甲賀三郎の蛇体伝説が伝わり,これにちなんで地元では毎年7月最終土曜日に「龍神まつり」が行われる。湧水は下流の養魚場に引かれている。
                白糸の滝
                軽井沢町
 落差は小さいが映画のシネラマのように幅の広い滝で、地層の上に軟らかい軽石層があり,その境から浅間山の伏流水が幅約50mにわたって大量に湧出している。後は深い森で、いかにも森と水の関係を知らしめているようで感動的である。
                黒姫の銘水
                 信濃町
 戸隠高原から信濃町に至る県道を走ると、高原野菜を売る直売所が軒を並べていた。このあたりに「一杯清水」という名水があると聞いていたので、一軒の売店のおばさんに尋ねてみたが、「あれは深い草に埋もれていて、今はあるかどうかねえ」ということであった。そのかわり店内に清水があった。「山の湧き水を引いたもので、おいしいよ」という。池には野沢菜が浮かべてある。この池で野菜を洗っているという。名づけて黒姫の銘水という。
              奈良井宿の水場
                  贄川村
 昔の宿場町の町並みが残る中山道奈良井宿を潤してきた五つの水場が今も残る。その五つの水舎は、下町水場,下田城水場,横水水場,鍵ノ手水場,宮ノ沢水場で、雰囲気ある町並みとともに、宿場の風景に溶け込んでいる。 
              木曾福島の街道の水
                 木曾福島町
中山道木曾路の宿場の拠点「木曾福島」にも多くの清水が湧き出ている。昔ながらの家並みの一角に、水舟が設けられ、往年の木曾路の面影をとどめている。
                 須原宿の水舟
                    大桑村
 中山道の須原宿の街道沿いに設けられた水舟と呼ばれる水槽で、風情ある宿場の情景を醸しだしている。
                   美顔水
                   大桑村
 木曽川の支流、阿寺川上流の砂小屋キャンプ場に設けられた水場で、江戸時代も尾張藩の森林番の武士の奥方が、木曾から帰ると美人になつていたので、そのわけを聞くと、この清水で洗顔していたといい、いつの頃から美顔水と言われるようになった。いかにも山の水といった風情ある水である。
                不老(しんずら)清水
                   南箕輪村
古来長寿の水といわれてきた水で、その昔、旅の疲れをこの水で治癒した長者が,死の渕でこの水を再び所望した.飲ませたところ元気になってさらに長生きしたという伝説がある。かつては田園の中の荒れた湧水だつたが、近年になって道路が整備され、コンクリートと石垣に固められ風情がなくなった。. 
                 猿庫の泉
                  飯田市
 茶人の不蔵庵龍渓が全国を旅しながら茶の湯に適した水を探していたところ,天竜川でたてた茶にかすかに玄妙な味を感じた。その味を頼りに付近を巡り歩いてついにこの泉に達したという。その物語は教科書にも登場した。泉のほとりに茶室があり、定期的に茶会が催されている。
               
            一番清水
                清内路村

清内路村内の国道256号線に湧く清水。昔からの湧き水で旅人に愛用され、今はドライバーの憩の水。石碑も建ちきれいに整備されている。村の入口付近にあるこの清水は広く知られていて人気である。

 

                   殿様水
                   茅野市
 かつて旅の途中の殿様にこの水でお茶をたてて献上した.しかし喉の渇きが収まらなかったのでさらにこの水自体を献上したところそのおいしさに感動し,激賞されたという.峠越えの県道ぞいにあり,道路拡幅工事に伴って水場が整備された。
            信玄のお茶清水
              茅野市

 武田信玄が北信濃攻略のためにお茶を飲んだときに使った清水といわれ、小公園の丘の麓の茶釜のような小さな泉に湧き出している。湧水量は少ないようだ。近くには信玄ゆかりの史跡が多く、泉の横の道は信玄が通ったという軍用道路「中の棒道」となっている。

              
大清水

                    茅野市

蓼科山麓の米沢北大塩にある大規模な湧水。地域の上水道水源になっている。このような大湧水でありながら、ほとんど知られていない。2ヵ所の水場があり、水汲みも容易。
            葛窪の東出口湧水
                      富士見町

八ヶ岳北麓の田園に湧く水。南アルプスを望む最高のロケーションにあり、水量豊富、地域の農業用水、生活用水に使われている。あたりは小公園になっているが、湧き出し口は立ち入り禁止。
          富士見町の岩清水(仮称)
                    富士見町

県道17号から井戸尻遺跡に向う県道の崖の岩から湧き出る岩清水で、辺りには2〜3ヶ所の湧水が見られる。その最大のものは、パイプで集水され、水場に注がれ、水汲みができるようになっている。
              井戸尻遺跡の湧水 
                          富士見町

八ヶ岳山麓に広がる湧水地帯で、「井戸尻遺跡」と呼ばれる古代人の水源としても使われたと思われる。遺跡の斜面の岩の隙間から豊富な湧水が見られ、あたりの水田に注いでいる。湧水を利用した水車もある。
全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved 


全国湧水大名鑑INDEX

北海道の湧水 東北の湧水T
青森・岩手・宮城・福島
東北の湧水U
秋田・山形
北陸地方の湧水T
新潟・富山
北陸地方の湧水U
石川・福井
信州の湧水の旅
長野県
関東地方の湧水T
栃木・茨城・千葉
関東地方の湧水U
群馬・埼玉・神奈川
東京都の湧水
東京都
中部東海地方の湧水T
山梨・静岡
中部東海地方の湧水U
愛知・岐阜・三重
近畿地方の湧水T
滋賀・京都・奈良
近畿地方の湧水U
大阪・若山・兵庫
中国地方の湧水T
鳥取・島根・岡山
中国地方の湧水U
広島・山口
四国地方の湧水
香川・徳島・愛媛・高知
九州地方の湧水T
福岡県・佐賀県・長崎県
九州地方の湧水U
熊本県・大分県
九州地方の湧水V
宮崎県・鹿児島県
九州地方の湧水W
沖縄県・宮古島