大阪府・和歌山県・兵庫県
(C)Minami Masatoki

大阪府

Photograph 大阪府の湧水、水環境
       離宮の水名水百選
            島本町

 地下水の豊かな京都との府境の「山崎」地区の水無瀬神宮の境内からポンプアップされて湧出する名水百選。「境内まで車を乗り入れて水汲みをする人がいて困ると」、土地の人は嘆く。
           不老水
             高槻市

 ベッドタウン化目ざましい高槻市の郊外にある歴史ある井戸で、平安時代に能因法師が「不老不死」を願い、お茶に用いたといわれている。今も浅井戸には清水が湧き出しているが、生水の利用は避けて煮沸して使いたい。
          泉原の湧水
            茨木市

 茨木川を遡り、泉原地区の山の岩肌から湧き出る岩清水で、水量豊かに湧出する。その環境の良さもあって水汲みはひきも切れないが、水質検査の結果、雑菌が検出されているという。
            垂水の神泉
             吹田市

垂水の名の起こり垂水神社の境内数箇所に湧き出る水。千里緑地で涵養された水と思われる。不動堂の水、禊の滝などありね今も滝行の信者が訪れている。
                玉之井
               吹田市

 孝徳天皇の豊崎宮に高樋を通して垂水の水を送ったので、その功を賞して垂水公の姓を賜ったという。由緒ある井戸で垂水の名の起こりといわれている。かつては摂津の薬水ともいわれていた。
       上白原の湧水
          岸和田市

 勇壮な「だんじり」で知られる岸和田市の郊外、上白原地区の湧水で、その水を引いて貯水槽に溜めて利用している地域住民のための生活水で、したがって部外者の利用は控えたい。
          清浄泉
           柏原市

 生駒山山麓の旧奈良街道にある清水で、空海がこの付近を通ったので「大師の水」「浄井戸」とも呼ばれている。ポンプアップされた水で水量は少なく水少なくなると赤ランプが点灯する。
             行者の水
            千早赤阪村

 千早赤阪村の「小深の里」の水で、和歌山県の県境付近の峠に湧出する水を道路沿いに引いたものだ。金剛山の行者が使った水といわれている。ただし、ここの水汲みマナーは相当悪いらしい。
          
            浪花酒造の六角井戸
                 阪南市

 地酒の酒蔵「浪花酒造」の仕込み水の井戸で、起源はあまりに古くて不明だが、珍しい六角井戸からの水を仕込み水を使用している。「宮水」どうよう貝殻層からの7bの浅井戸で中硬水。酒蔵見学のとき味わえる。
          清水庵の弘法大師の清水
                阪南市

関西空港を眺める海岸近くの清水庵に湧き出る水。和泉葛城山系の伏流水で 弘法大師ゆかりの水ということで、名水百選の候補にもなった。境内に洗い場も残る。

和歌山県

Photograph 和歌山県の湧水、水環境
      野中の清水名水百選
           中辺路町

 熊野古道の「野中の一方杉」近くに湧き出る清水で、古来より熊野詣での旅人に利用されてきた。歌人斉藤茂吉も「いにしえのすめらみかども 中辺路を越えたまひたり残る真清水」とこの清水を詠んでいる。
         恋小袖の滝
           龍神村

 護摩壇山に至る小さな谷の岩清水で、日高川源流のひとつである。岩を伝いながら道路近くまで流れ落ち、そこで利用できるがこの水は冷たさもひとしおであった。
        ふる道の水のみ
           田辺市

 田辺市から龍神温泉方面を進み、奇絶峡の先の国道29号沿いにある水場。高野山に至る道であるところから、昔は巡礼、修験者たちが利用した水という。現在は整備されている。
        瑠璃光薬師霊泉
            白浜町

海辺の温泉地として知られる白浜の山沿いにある湧水で、昔から「中の河の湯」として知られ胃腸病などに霊験あらたか・・といわれてきた。
              富田の水
               白浜町

瑠璃光寺の霊泉への途中にあるミネラルウォーターメーカー。自噴している地下水をボトリングしている。宣伝パンフレットによると3年連続モンド・セレクション「金大賞」受賞という名水ということだ。源水はコインで販売されている。
        11/28Newぶつぶつ川・ぶつぶつ名水
                  那智勝浦町

日本一短い川として報道され話題になった川。全長13.5メートルの湧水の河川。源流口は名水「ぶつぶつ水」として地域の生活水として知られてきた。
           11/28New那智の滝
                 那智勝浦町

 那智山の奥山、大雲取山から流れ出る本流に、いくつもの流れが重なり合い、原生林 を切り裂くように落下しているのが「那智の大滝」。 直下133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの日本一の名瀑で日本の滝100選、平成の名水百選に選定されている。滝の伏流水は神水として飲泉できる。
        お大師さんの井戸
            粉河町

 この井戸のある一帯は昔は杉林だったという。この井戸も弘法伝説が伝わる。日頃は井戸に蓋がしてあり、井戸にはきれいな水が湛えられている。8月7日には地域住民によつて「井戸替え」がされるという。
     花野(けや)の弘法井戸
          打田町

 大阪府と接する打田町の、のどかな田園に湧く弘法伝説が伝わる浅井戸で、「出水」ともいわれている。今では農業用に使われている。
        立神の水
          下津町

 雨乞い踊りで知られる下津町にある立神社の境内背後の夫婦岩から湧出する水で、境内の手水舎に引かれている。
        黒牛の水
          海南市

 黒江地区の昔ながらの街並みの中にある中言神社のご神水として知られている。この水は強い運をもたらすとして知られ、近くの造り酒屋の仕込み水としても使われている。
        馮夷の滝
         和歌山市

 紀伊風土記の丘に近い大日堂の境内にあり、石垣から湧出する小さな滝で、かつては滝行の信仰があったと思われる。この水は弘法大師ゆかりの水として霊験あらたかという。大日堂は耳にご利益があるという。
     紀三井寺の三井水名水百選
         和歌山市

 紀三井寺は西国33ヶ所観音霊場第2札所として知られる。境内に「青浄水」「揚柳水」「吉祥水」があり、三井水といわれている。吉祥水は少し離れた山腹に湧き出て水量も多い。

兵庫県

Photograph 兵庫県の湧水、水環境
         二見の清水
            城崎町

 山陰の名湯で知られる城崎温泉近くで湧出し、地域の上水道施設にもなっている。古来より「二見の清水」として知られ、沢庵和尚の歌にも詠まれている。上水場には湧水が滝となって落ちている。
         十戸の湧水
          日高町

 スキー場で知られる神鍋の山麓、十戸地区に湧出する水で、その上流の稲葉川の伏流水と思われる。民家の軒先の清水には、それぞれ石段と洗い場が設けられている。旅館「大清水」の前の清水は「弘法水」といわれている。
             
               金水・銀水
                美方町
 
美方町の山奥にある吉滝は別名「裏見の滝」ともいい、滝の裏に祠がある。左右に岩清水による小さな滝が2本あり、それぞれ「金水」「銀水」と呼ばれている。
             布引の滝
              神戸市

 六甲山系の麓には山で涵養された地下水が湧出し、「六甲の水」などと言われている。新幹線新神戸駅の裏山にある布引の滝は、その表流水で名水百選。
            布引の水
              神戸市
 
 神戸クアハウス前に有料の水場があり、100円で約20リットル汲める。汲み上げられる地下水は,神戸布引の水と銘打っている。タダの水を殺伐な雰囲気で水を汲むより有料化のほうがかえってすっきりする。
             
              高塚の清水
               神戸市

 日本三名泉のひとつ有馬温泉から六甲への古道の道すがらに湧出する清水で、その昔太閤秀吉が茶の湯に使ったという歴史を秘めた水。近年再発見されたが、まだ立ち入りは困難。
        宮水名水百選
           西宮市

 六甲山からの地下水が酒造りの灘で湧出するもので昔から酒造りの仕込み水として使われてきた。だが、その独特の使い方により、一般には公開されておらず、宮水を顕彰した小公園さえも立ち入りが制限されている。これも「水に親しむ」という名水百選なのだ。
         須磨の霊泉
         神戸市須磨区

一の谷の古戦場に近く源平合戦のゆかりの地としても知られる須磨寺の参道にある湧水で、今も保存され湧出している。阪神淡路大震災のときは命の水として、多くの被災者の行列ができた。
               
                五独水
              神戸市須磨区

須磨寺の山門近くに設けられた水場で、裏山の湧水を引いた弘法大師ゆかりの水という。四国山地で産出された巨石がシンボライズされている。
                10/13New 亀の水
                         明石市

明石天文科学館の西、柿ノ本神社・月照寺の西参道の入り口にある亀の水は、人丸山から涌き出る霊泉が亀の口から流れ出ている。播磨三名水・播磨十水のひとつで、長寿の水とも呼ばれている。 亀の形の手水鉢は常陸国の役人飯塚宣政が1719年(享保4年)に寄進したものという。
         御井の清水
           津名町

淡路島の山中に湧出する岩清水で、この水は「古事記」の「仁徳朝記」にも取り上げてられている歴史ある水である。


全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved 


全国湧水大名鑑INDEX

北海道の湧水 東北の湧水T
青森・岩手・
東北の湧水U
秋田・山形
東北の湧水V
宮城・福島
北陸地方の湧水T
新潟・富山
北陸地方の湧水U
石川・福井
信州の湧水の旅
長野県
関東地方の湧水T
栃木・茨城・千葉
関東地方の湧水U
群馬・埼玉・神奈川
東京都の湧水
東京都
中部東海地方の湧水T
山梨・静岡
中部東海地方の湧水U
愛知・岐阜・三重
近畿地方の湧水T
滋賀・京都・奈良
近畿地方の湧水U
大阪・若山・兵庫
中国地方の湧水T
鳥取・島根・岡山
中国地方の湧水U
広島・山口
四国地方の湧水
香川・徳島・
愛媛・高知
九州地方の湧水T
福岡県・佐賀県・長崎県
九州地方の湧水U
熊本県・大分
九州地方の湧水V
宮崎県・鹿児島県
九州地方の湧水W
沖縄県・宮古島