栃木県・茨城県・千葉県

(C)Minami Masatoki

  栃木県

Photograhp 栃木県の湧水水環境
               出流原弁天池湧水名水百選
                        佐野市

 50mくらいの池から大量の地下水が湧き出している。石灰岩の山から湧いてくるもので、ミネラル分たっぷりとか。近くの佐野市は名水で打ったラーメン町、訪ねた折には「名水ラーメン」を味わってはいかが。水汲みには池に隣接する近くのホテル一乃館の玄関先の水場を利用するが、ひとこと挨拶の声をかけること。
                尚仁沢湧水名水百選
                      塩谷町

 尚仁沢は「水の生まれる谷」と呼ぶにふさわしい環境で、谷の至る所で清水が湧いていて、それが一本の清流になる様は感動的。ここまで至る林道も素晴らしい景観。ただし絶対に車の乗り入れはならぬ。遊歩道をのんびり歩くことを強くお勧めする。自然はどうでもいい」「という心無い人は東荒川ダム湖の公園脇に水汲み場があるのでそちらで汲むことをお勧め。
                 つきぬけ井戸
                    喜連川町

 盆地状地形の底に位置する喜連川は,地下水の宝庫であり,町のあちこちにつきぬきと呼ばれる自噴井戸がある。ほとんどが民家の庭にある個人所有なので持ち主にひと声かけて利用したい。ちゃんと挨拶をすれば、快く使わせてくれるはずだ。 
                   龍神霊水
                      栗山村
 野岩鉄道湯西川温泉駅から湯西川温泉に通ずる道沿いの谷に湧出する清水で、昔から眼病に効く霊水として,信仰の対象となっている。落人伝説の残る湯西川温泉の住人が整備して観音様を建立して名水を復活した。温泉宿「本家萬久伴久旅館」の玄関先でも振舞われている。 
本家伴久萬久旅館
                二荒神社霊水
                     日光市

 二荒神社の境内に湧出する「酒の泉」。境内や近隣には多くの湧水があり、そのひとつが境内に引かれたもの。泉には信仰の水らしくコインが投げ込まれている。水源の近くではこの水で入れた抹茶が振舞われている。酒造メーカーの信仰が厚い水。 
                日光のうまい水
                    日光市

 日光市内には「うまい水」という水場が数箇所ある。この水は東武日光駅前にある水のみ場で、観光客も気軽に利用できる。少し離れたJR日光駅前にも「うまい水」の水場があり、レトロ駅舎とあいまって水の味も格別。
                 鉢石の湧水
                    日光市

 日光の水は中禅寺湖や男体山などで涵養された地下水が日光近郊で湧出しているもので、日光市の上水道にも使われているほか、そのいくつかは市内に引かれている。そのひとつ市役所前にある「鉢石の湧水」は有名なミネラルウォーター「日光のけっこう水」のもとという。日光市の観光担当はこの水を「日本一の水」として宣伝している
                  日光のうまい水
                      今市市

 今市駅前にあり、二宮尊徳ゆかりの地に隣接して水場が設けられている。観光客のほか地元の人たちも利用している清水である。
                 片山酒造の仕込み水
                       今市市

 会津西街道に面して、こだわりの日本酒を作り続けている片山酒造の仕込み水。大谷川の伏流水といわれ、ピュアな水はおいしい酒を育む。この水で仕込んだ限定の原酒「柏盛」は数年前まで予約済みとか、酒ケーキが美味い。

     茨城県
Photograhp 茨城県の湧水、水環境
           八溝川湧水群・金性水・名水百選
                     大子町

福島県と境を成す八溝山の頂上付近からの湧水群のひとつが、徳川光圀公が命名し賞賛「金性水」をはじめとする5つの清水。湧水は八溝川源流となる。最も人気なのがやはり金性水で、登山口の蛇穴集落の近くにも水汲み場がある。大子町は「水の郷百選」に選定されている。
          八溝川湧水群・銀性水・名水百選
                     大子町 

 八溝川湧水群のひとつで、金性水に対しての名称。八溝山頂上付近、金性水の近くに湧出するが、水量は少ない。
                     きらら名水
                       日立市

 奥日立きららの里は、自然体験型のレクレーション施設で、48haの園内には長さ日本一のワクワクスライダーや貸別荘タイプのケビンをはじめ、温泉施設がある。その園内に湧く清水で「きらら名水」といわれている。見学、水汲みには入場券が必要。
                  森滝自噴水
                      高萩市

 高萩市と十王町のほぼ境目の小さな峠付近の山から湧き出している。岩盤を人工的にくり抜いたと思われる甌穴から勢いよく水が湧出し、その底はどことなく不気味な印象。水は近くの簡易水道などにも使われている。近年は水汲みも多く、マナーの悪い者も多く、帰りがけにゴミを投げて行くものもいるという。言語道断!!
                  弘法霊水
                     高萩町

 黄金色のパゴタがある大高寺奥の院境内に、かつてから眼病に効果があると信じられている井戸があった。一度は涸れてしまったが、寺の信者がもう一度掘ったらまた湧き弘法井戸が復活した。奥の院はかつて大高寺(地元ではおおたかじと呼んでいる)があったところ。
花園神社の湧水
                  切り目の湧水
                      十王町

 十王町高原地区に至る県道脇の湧水。花崗岩類の割れ目から豊富に湧いている.近くの椎名酒造「富久心」の仕込みに使われる水で、かつては修験者の聖地であつたようで、清水の付近には馬頭観音などが残っている。.
                     泉ヶ森
                       日立市

 常陸風土記にも載っている歴史ある水で、池の底から砂を舞い上げる水量豊かな湧水で、泉には島状の社が祭られている。かつてこの水を用いて養魚が行われていたが、現在は親水公園として整備され。水飲み場も設置されている。泉にはイトヨも生息する。
  2013.5.28New
諏訪の水穴
日立市
日立市諏訪町大平田地区にある鍾乳洞からの湧水。この水穴には、遠い昔、信州(長野県)諏訪大社の御分霊をこの諏訪の地に祀られた神官万年太夫 藤原高利夫妻が自分の木造を造り諏訪神社に納めて水穴に入り、再び帰らなかったという伝説がある。下流に防災ダムが設置され水穴は砂利で埋没したが、地元の強い復興運動が起り、水穴は昔の姿に甦ったという。

  2013.5.28New
池の川弁天公園
日立市
市内中成沢町2丁目の成沢鹿島神社の崖下にある湧水。湧水量は少ない。
その一角に成沢教育発祥の地の史跡「水漏舎小学校跡」がある。
  2013.5.28New
小豆洗不動の湧水 
日立市
佐竹氏の家臣佐藤馬之亮が小豆洗の地に、館を築城し館の鬼門方向に不動尊堂を建立して御尊像・倶利伽羅  不動明王を祀り、館の安泰を願ったといわれている。粘土質の崖からの絞り水を人工的に崖に水路を掘り、
水をまとめている。不動堂のすぐ横から湧出。
  2013.5.28New
金沢弁天池の湧水 

日立市
東金沢4丁目、金沢弁天公園の一角にあり弁才天の堂からの湧水と、公園内の湧水池があり、湧水池には湧き出し口も見られ池に注いでいる。
                   笠原水源
                      水戸市

 水戸黄門の水戸光圀が造成した水道水源で城下町まで7kmにわたってここから水を引いた。水道用の水槽があり今だに水道施設として利用され、湧出した水は竜頭泉の水場で利用できる。周囲は水を涵養する「不動山国有林」という森で、近くの逆川沿い「逆川緑地」として遊歩道が整備されている。
                   吐玉泉
                     水戸市

 梅の名所、偕楽園の段丘崖下に湧き、大理石の井筒による水場がある。古くから藩主のお茶の水として使われ、今も付近の住民が朝の茶の湯として使っている。現在はポンプアップにより地下水を汲み上げている。偕楽園のこの崖は昔から湧水が多い場所だったという。

水戸市観光協会
                   小沢の瀧
                     水戸市

 水戸市内、那珂川の河川段丘は「馬の背」といわれる斜面林は湧水を涵養する丘で湧水が多い。東武館裏の崖下にある小沢の瀧は水量も豊かで、かつては滝のような光景であつたという。湧き出し口の水は煮沸すれば飲用可能と地元の人が言っていた。
                  曝井・さらしい
                      水戸市

 万葉集や常陸風土記にも登場する歴史ある水.一時枯渇して忘れられていたが,地元の熱心な復活運動で整備され復活。付近は竹林の公園となり、湧水の泉が再現され清水が湧き出ている。 
                国田の湧水
                 水戸市
清水神社の湧水
水戸市
                      加波山滝
                      ひたちなか市

 ひたちなか市堀口地区の段丘の下からの湧水で、農業用水に注がれている。段丘への道の途中にある鳥居から湧出し、鳥居があるが社がないので、この湧水がご神体といったところのよう。水質もよいといい、流は道路に沿って小さな清流となっている。名水百選候補の水という。
               11/13New不動明王の水
                  ひたちなか市
                堀口の湧水群(仮)
                   ひたちなか市
西瀧不動尊の湧水
ひたちなか市
                     ぷくぶく水
                       笠間市

 湿地のわきの池底から,泡とともに湧き出る鉱泉水で、隣接する宿では過熱して湯治に使用している。弘法伝説が残る清水で、風呂にはいると皮膚病・神経痛・胃の病がよく治るとされるほか、薬効のミネラルウォーターとしても重宝されている。
                 椎井池(しいのいけ)
                       鉾田市

 鉾田市の郊外は広大な丘陵地帯が広がっている。そのところどころに小さな谷がある。その谷あいに湧くのが「常陸国風土記」にも載っている椎井池である。浅い泉に鳥居があり、泉自体がご神体といった雰囲気だ、池からは砂を舞い上げて湧出する地下水を見ることができる。隣接して町営の温泉施設「天竜荘」がある。この温泉は飲料水確保のため井戸を掘ったところ温泉が出てきたもの。このあたりの地名は「泉」と呼ばれている。
                     5/9New
                    御佛供水
                     鉾田市

名刹、無量寿寺のお供え水として用いられる。本堂下の崖下の県道沿いにある。近年水舎が整備された。
                  湯小屋温泉の霊水
                        水戸市

 水戸市郊外の丘陵地帯にある一軒宿に大量に湧出する鉱泉水。あたりは地下水が豊富なところで、窪地の所々でにじみ出る湧水が見られる。宿では鉱泉として湯治に使われるほか、浴客がペットボトルで持ち帰る。この宿の生活水はすべてこの湧水を使っているという。
                  御手洗池・みたらしいけ
                       鹿島市

 鹿島神宮の奥にある神聖な池で池のほとりの源泉からは、きれいな水が湧出して池に注いでいる。禊の池としても知られ、新年には池に入り無病息災を祈願する寒行も行われる。この池は,子供が入っても大人が入っても胸より上は水に浸からないという言い伝えが残る。

         千葉県

Photograhp 千葉県の湧水、水環境
                         
               白鷺橋近くの自噴井戸
                    千葉市

千葉東IC近くの都川に架かる白鷺橋河畔の田んぼの中に湧き出る上総井戸と思われる。農業用に使われているほか、農作業の人たちの憩いの水のようだ。
                    
                 野呂の清水

                    千葉市

若葉区野呂の森の中にある清水不動の湧き水。本堂下の段丘から湧き出ている。信者に守られ、湧水には蓋が閉められているが、水汲みの人たちが多いようだ。
               下ノ代の自噴井戸
                     市原市
 久留里から養老渓谷方面に向かう県道の旧道沿いにある自噴井戸。農業用水用に掘られたものというが、勢いよく水が溢れ、地元の人が洗濯のすすぎ、野菜洗いなどに使っている。自由に使えるが隣接する持ち主に断ってから使いたい。  
上総掘り井戸のサイト
1/14Newいっせんぼく
木更津市

木更津市の郊外、馬来田地区の山間から湧出する素晴らしい湧水。砂を舞い上げて湧き出る雰囲気ある湧水。辺りは湧水が多く、湿原となっている。アクセスする野道がまるで尾瀬を歩いているような錯覚に陥る。
               久留里の上総掘り井戸
                      君津市

 久留里は地下水水が豊富な町。その地下水を世界的に有名な「上総掘り」によって掘り下げられ今も井戸が久留里駅周辺に数多くあり,450m〜600mの深度から地下水を湧出させている。井戸は街道に沿って点在していて、絶えず水を溢れさせている。観光客が利用する井戸には観光協会による水質検査表が添付されている。
南正時が選ぶ湧水10選
               高澤家の「久留里の銘水」
                      君津市

上総掘り井戸群で最も水汲みが多いのは高澤家の井戸で旧家の玄関先に水槽があり、地下深くから水を溢れさせている。この井戸は深さ600bの一枚岩を打ち抜いた荒砂層から自噴している。
                 久留里の生きた水
                      君津市

 JR久留里駅前にはかつて国鉄官舎で使っていた「久留里の生きた水」の小公園があり、蛇口から地下水がほとばしっている。
                房総の銘水
                    君津市
 木更津南ICから外房方面へアクセスする房総スカイラインの入り口付近にある農産物販売所の店先に多くの水場の蛇口がが設けられ、誰でも利用できる。上総井戸による地下水汲み上げで、ここは水汲み専門の水場といったところ。新鮮野菜もいいが、地鳥の玉子がおいしい。 
 
                不動様の湧水
                    富津市

 富津市田原地区の山の中に湧き出る清水で、恐らく自然湧水では千葉県最大の水量を誇る湧水であろう。不動尊がある崖下からの湧水で、最近訪れる人が多く水場が整備された。道が狭いので注意、また夜間は採水禁止。

            1/14New吉井の大井戸
                      富山町

里見八犬伝の伏姫伝説を秘める「冨山」の伏流水の湧水で、水量豊かに3つの水槽に注がれている。近くには湧水で回る水車もある。源流は県道の橋梁直下にある。、
             熊野(ゆや)の清水・名水百選
                    長南町
「弘法の霊泉」ともいわれ、弘法大師にまつわる伝説があり、かつては鶴ヶ岡八幡宮直営の湯治場として賑わっていた。丘陵からの湧水で、現在は煮沸して飲むようにと、地元の人がアドバイスしている。
 
                 西原水源の湧水
                     茂原市

「東の身延」といわれる名刹「藻原寺」の裏山に開山当時からある湧水で、「西原水道」として利用されてきた。現在は町の史跡で、名水百選の候補にもなった名水という。水道の蛇口から利用できる。
                 南玉不動尊の滝
                   大網白里町

 嵯峨天皇の時代812年、山腹の滝から怪しい光を感じた里人はこの地に不動尊を祭り、清岸坊を建立した。それが清岸寺近くに湧出する滝で、修験者たちに利用されてきた。山の中の地下数千尺からの湧水といわれ、導管によって境内の滝を流れ、南玉貯水池に注がれている。滝の水は金気の多い水となっている。
                 玉前神社のご神水
                      一宮町

 九十九里の歴史ある社「玉前神社」の境内に引かれたご神水で、水汲みが容易にできるように水道蛇口から地下水が汲み上げられ流れ出てている。
                    山武の名水
                        山武町

 この地方の丘陵地帯から湧き出る水は「絞り水」というのだという。少ない水がまるで台地から絞り出すように湧出してたいるからという。低い丘陵地帯の多い千葉県では貴重な水資源のひとつである。この水も「絞り水」のひとつだが、水量が多く個人所有の井戸を開放している。人気の水で早朝から行列ができるという。
                  王子井戸
                     海上町

 「王子大明神」を奉る近くにあったところから名がついた。山間の粘土質からの湧水でいくつかの水源を集めて境内に引いている。水槽に注がれた水は、信者に利用されている。境内には水神社が建立され湧水は小さな泉になっている。かつてこの付近の住民は、丘陵からの湧水を生活水に利用していたという。
                   冷水大師
                      東庄町

 夏目堰のすぐ上流の山すそに立つ小さな祠の下から湧き出る清水で、社の水は水槽に注がれている。水量は少ないがきれいな透き通った水。利用者は煮沸してから飲用するといい、汲んで行く人はお茶の水に使っているという。
                   長寿水
                     成田市
 近くの老人クラブの人たちが整備した水で、丘陵から滲み出る湧水を利用した水場がある。名前もお年よりが長生きを祈願しての命名で、休日は行列ができる大人気の水である。水は成田の台地で涵養され、ひょっとしたら成田空港で涵養した水かも?
                    瀧不動
                    船橋市

 最寄りの駅は「滝不動」。丘陵に沿って境内があり、現在はポンプアップ?、された水が境内を流れている。昔から滝修行の場としても知られ、今でも信者たちの滝に打たれる姿が見られる。境内の手水の水も湧水ということだ。
                      岩井瀧不動
                        海上町

 房総半島の付け根あたりには広く丘陵地帯が広がっている。その丘が平野に至る斜面には丘陵で涵養された水が豊富に湧き出ている。海上町の岩井瀧不動は谷あいの古刹で広い境内に、いくつかの湧水による滝や、湧水があり、境内をせせらぎとなって流れている。自然環境もよく保全され、湧水を巡り歩く散策は幽玄の世界に誘ってくれるような気持ちになる。
                 名土ヶ谷の湧水
                       柏市

 柏市では市内の湧水の3ヶ所を整備して市民の憩いの場としている。その代表的なものが名土ヶ谷地区の田園に湧く清水である。付近は夏にはホタルが乱れ飛ぶ光景が見られる。柏は地下水に恵まれた地域で、良い水が欠かせないウィスキー工場がある。
                布施弁天の龍頭泉
                      柏市

 関東三弁天(浅草弁天山・江ノ島弁才天)の一つ「布施弁財天」にある、手水舎の龍の口から出ている。このあたりは利根川が伏流水による地下水が豊富で、この水も地下60mからの汲み上げ水である。
                   こんぶくろ池
                     柏市

 この付近の湧水起源の地で、手賀沼の水源の一つで、池の周りの自然はしっかりと保護されている。池の形が小袋のようなのでこの名前がある。散策には草木の伐採はしないように。
2009.9/21New
東薫酒造の仕込み水
香取市(旧佐原市)

水郷の町として知られる旧佐原市内にはいくつかの造り酒屋があり、東薫酒造の仕込み水は酒蔵見学者などに振舞われている。浅井戸からの水という。
                  加賀清水
                     佐倉市

 第八代佐倉藩主大久保加賀守忠朝が江戸への往来のときに立ち寄って愛飲したというところから、加賀清水または井野清水といわれるようになった。以来、付近の茶屋で成田街道を往来する旅人に振舞われていたという。現在も保護されているが湧水量は少ない。
全国湧水contents
contents
home

(C)Copyright:2003 Minami Masatoki All right reserved


全国湧水大名鑑INDEX

北海道の湧水 東北の湧水T
青森・岩手・
東北の湧水U
秋田・山形
東北の湧水V
宮城・福島
北陸地方の湧水T
新潟・富山
北陸地方の湧水U
石川・福井
信州の湧水の旅
長野県
関東地方の湧水T
栃木・茨城・千葉
関東地方の湧水U
群馬・埼玉・神奈川
東京都の湧水
東京都
中部東海地方の湧水T
山梨・静岡
中部東海地方の湧水U
愛知・岐阜・三重
近畿地方の湧水T
滋賀・京都・奈良
近畿地方の湧水U
大阪・若山・兵庫
中国地方の湧水T
鳥取・島根・岡山
中国地方の湧水U
広島・山口
四国地方の湧水
香川・徳島・
愛媛・高知
九州地方の湧水T
福岡県・佐賀県・長崎県
九州地方の湧水U
熊本県・大分
九州地方の湧水V
宮崎県・鹿児島県
九州地方の湧水W
沖縄県・宮古島